[会員向け] rss

「都議会やじ」で謝罪経緯は追ったがセクハラに関心薄い文春、新潮

◆内幕がなかった文春  都議会セクハラやじ騒動は、予想通り、韓国や米国にまで拡大している。これは「慰安婦」攻撃に晒されているわが国にとって、もっとも起こしてほしくない問題だった。「性的虐待」「女性の人権を軽視する国」とい…

続き

香港民主派、普通選挙実施求め抗議行動

 香港の次期トップを選出する2017年の行政長官選に「普通選挙」を導入する制度改革をめぐり、民主派が長官になる可能性を強く懸念する中国政府は、親中派を巧妙に操って行政長官選から民主派を排除する選挙制度を練っている。民主派…

続き

W杯日本人サポのゴミ拾いで集団的自衛権の批判をする「サンモニ」

◆称賛集めたゴミ拾い  サッカーのワールドカップ(W杯)ブラジル大会も一次リーグを終えてベスト16が出そろった。残念ながら日本は1分け2敗に終わり、2大会連続のベスト16進出はならなかった。  その中で、今大会の日本は選…

続き

祖国を愛せなくした日本人

桐蔭横浜大学法学部教授 ペマ・ギャルポ 続く世論のミスリード 目に余る愛国主義は中韓に  今、日本中の人々がワールドカップに夢中になっている。特に日本代表の試合になると惜しみない応援をしていた。帰化日本人である私の家内も…

続き

3700人で海の環境保護作戦 エジプト・ハルガダ

全世界からダイバー集う ギネスの新記録を達成?  全世界から集合したダイバー約3700人(主催者のダイビングと環境保護のためのハルガダ国際フェスティバル実行委員会が発表)がこのほど、エジプトの紅海沿岸のリゾート地ハルガダ…

続き

Hillary’s corporate backers have long history with Bill クリントン夫妻への支援を続ける企業

Hillary’s corporate backers have long history with Bill When Hillary Rodham Clinton stepped in front of a podi…

続き

人口急減防ぐ処方箋、危機意識の共有からスタート

 月刊「中央公論」7月号は、6月号に続いて日本創成会議・人口減少問題検討分科会が5月に発表した2040年時点の全国市区町村別人口(推計)をもとに、日本の人口減少問題を扱っている。復興大臣政務官の小泉進次郎、宮城県女川町長…

続き

サッカー強いカトリック、W杯に見る文化の違い

体格よりも国民性の影響大  サッカーのW杯ブラジル大会で、日本代表は1次リーグを突破できなかった。ヨーロッパで活躍する選手が増え、「史上最強チーム」という評価があるほど、国内での前評判は高かった。ベスト8を目標にしていた…

続き

夜間中学にもっと光を! 100万の義務教育未修了者

厳しい自主校の公立化  皆さん、夜間中学というものをご存知だろうか。  現在、日本全国に35の公立夜間中学があります。東京に8校、大阪11校という具合で、最盛期には全国に87の夜間中学があったと言われています。  戦前か…

続き

過激組織の復活に世界が衝撃、「厳格なイスラム国家」目指すISIS

 イラク首都バグダッドの解放を叫び南進する国際テロ組織アルカイダ系過激派組織「イラク・シリアのイスラム国(ISIS)」の目的は、イラクとシリアにまたがる、厳格なイスラム法に基づくイスラム国家を建設することにある。母体は、…

続き

お粗末な中国機の接近事態

元統幕議長 杉山 蕃 未熟飛行で衝突の恐れ 国際法規に立脚した軍規を  東シナ海におけるわが海上自衛隊、航空自衛隊機に対する中国戦闘機の接近飛行が頻発し、その映像が報道されている。空中10㍍、20㍍といった至近距離への接…

続き

エネルギー自給率が第1次石油危機より低い6%と警鐘鳴らす産経

◆他紙に論評なく残念  2011年の東日本大震災以来、初めての原発「ゼロ」の夏を迎えた。原子力規制委員会による安全審査が現在十数基実施されているが、再稼働のめどは立っていない。  昨今のエネルギー事情をまとめた今年のエネ…

続き

韓国の最前線部隊でまた銃乱射

要注意兵、同僚5人死なす  北朝鮮との軍事境界線に近い韓国北東部の陸軍師団内で銃乱射事件が起き、将兵5人が死亡、7人が負傷した。犯人は同師団に所属する兵長(22)で、軍生活に適用し切れない要注意兵の一人だったという。最前…

続き

イラク全民族・宗派による民族統合政権を 中東問題専門家アミール・ベアティ氏に聞く

 イラク出身の中東問題専門家アミール・ベアティ氏(72)は23日、国際テロ組織アルカイダ系スンニ派過激派武装組織「イラク・シリアのイスラム国」(ISIS)の軍事攻勢を受けるイラクの現状についてインタビューに応じた。欧州の…

続き

台湾人戦没者慰霊塔の建立を

「日本台湾平和基金会」 平和祈念公園で慰霊祭  沖縄戦の戦没者をまつる沖縄県平和祈念公園(糸満市)に台湾人戦没者の慰霊施設を建立する動きが進められている。日本と台湾の友好と平和を願うNPO日本台湾平和基金会は21日、台湾…

続き

The EPA’s Houdini bureaucrat 環境保護庁の奇術師

The EPA’s Houdini bureaucrat The ghost of master magician Harry Houdini lives at the Environmental Protection …

続き

過激派復活はオバマ氏のせい

米コラムニスト チャールズ・クラウトハマー 米軍イラク撤退の代価 300人の軍事顧問を派遣  【ワシントン】ジョージ・W・ブッシュ氏が大統領に就任した時、イラクにアルカイダはいなかった。これは事実だ。オバマ大統領が就任し…

続き

中東を破壊するイラク情勢

アメリカン・エンタープライズ政策研究所客員研究員 加瀬 みき 放置できないISIS 宗派戦争に拡大する可能性  イラクの状況が急激に悪化している。アルカイダの一部も避けるほど過激な武装組織「イラクとシリアのイスラム国家(…

続き

Gearing up: House panel on Benghazi attack staffing up, briefing members ベンガジ事件、下院特別委の準備進む

Gearing up: House panel on Benghazi attack staffing up, briefing members After a furious push to establish and…

続き

米軍が邦人救出断るとの虚報で読者をだます朝日の首相批判の手段

◆「現実性ない」と朝日  最近の朝日の紙面を見て、文芸評論家の百目鬼恭三郎氏の次の言を思い出した。  「新聞は、イデオロギーあるいはセンセーショナリズムによって作られているのであり、真実を追求しているようにみせかけている…

続き

地球益外交のうんざり

 中国・北京市で「世界平和フォーラム」が開催された。フォーラムに参加した鳩山由紀夫元首相は6月21日、講演を行った。その中で安倍政権が「中国脅威論を強調し、積極的平和主義の名の下に、日本国民に集団的自衛権の行使を受け入れ…

続き

“教師の感化力”問われる時代

教育をテーマにシンポジウム 北海道世日クラブ  教育改革が声高に叫ばれているものの、いじめや不登校の問題など学校は依然として厳しい課題を抱えている。とりわけ北海道は児童生徒の学力水準が都道府県で下位にあるなど改善が求めら…

続き

人口減少解決の正道を問う

NPO法人修学院院長・アジア太平洋交流学会会長 久保田 信之 一家団欒の家族の絆を 労働力問題で女性を扱うな  一朝一夕には解決しない複雑で厄介な問題は、常に我々の周りに存在しているものだ。その中でも、「少子化問題」ほど…

続き