[会員向け] 
「呻吟語」に学ぶ心の処方箋
メンタルヘルスカウンセラー 根本 和雄 人生を豊かにする品格 「超高齢社会」に生きる秘訣 いま、我国の人口は総務省の推計によれば65歳以上が25%を超えて、3190万人に達している(2013年10月)。更に、2055年…

中国にどう対処するか 「静かな日本」は卒業しよう
中国の習近平国家主席が訪韓し、中韓反日スクラムを一層固めた。日本はどう対処するか。即効薬は見つからない。 「戦争のできる国にするな。中韓との首脳会談へ踏み出せ」とさけぶ新聞がある。 だが、特に「核心的利益」を振りか…

A lot of hot air in Beijing 北京での無意味な交渉
A lot of hot air in Beijing Senior Obama administration officials this week trumpeted bilateral climate change…

集団的自衛権の限定容認 関連法改正こそ正念場に
不安煽るマスコミ報道 歌の文句に「いかに正義の道とはいえど、身にふる火の粉は払わにゃならぬ…」とあるが、平和が絶対の正義であるとするならば、その平和を実現し、享受するためには自らも火の粉をかぶることを覚悟せねばならない…

安保関連法案は来年通常国会で一括審議
集団的自衛権で政府新見解 当面は景気対策、内閣改造で足場固め 中国は“歴史”国際問題化 安倍晋三首相は、集団的自衛権行使を限定容認する新政府見解に基づく安全保障関連法案を一括して来年の通常国会に提出する方針を固めた。世…

「連邦化」の目論見狂うロシア
ウクライナ政府軍が親露派の拠点制圧 ウクライナ東部ドネツク州の親ロシア派武装勢力「ドネツク人民共和国」は5日、政府軍の攻勢を受け、州北部の拠点スラビャンスクとクラマトルスクから撤退した。親露派は州都ドネツクなどでゲリラ…

ネット投票、金融街占拠は違法 「愛護香港力量」招集人 李家家氏
香港の普選運動 親中派民間団体代表の見方(下) ――7月1日の民主派組織「民間人権陣線」の大規模デモは香港警察の発表で9万8600人、主催者発表で51万人、香港大学民意研究計画の調査では17万人となっている。デモが行わ…

楽観許さぬ本年度経済成長
鈴木政経フォーラム代表・経済学博士 鈴木 淑夫 厳しい家計消費の伸び 設備投資、輸出とも期待薄 消費税率が3%引き上げられ、8%となってから1四半期が経過した。予想通り、消費増税前の駆け込み需要の反動で、4月と5月の経…

Religious freedom cases to fill Supreme Court docket 最高裁で続く信教の自由裁判
Religious freedom cases to fill Supreme Court docket The ink has barely dried on the U.S. Supreme Court’s fina…

日銀短観への論評は保守系4紙だけ、日経は個人消費に懸念示さず
◆日経は投資で楽観的 日銀が1日に発表した6月の企業短期経済観測調査(短観)は、大方の予想通り、4月の消費税増税に伴う駆け込み需要の反動減が響き、6四半期ぶりに企業の景況感が悪化したことを示した。 もっとも、大企業製…

金正恩第1書記、思想統制に躍起
北朝鮮で最近、住民が携帯電話やパソコンなどを通じて西側の文化や情報に触れたり、迷信が流行していることに対し、当局が取り締まりを強化していることが分かった。北朝鮮の体制維持に不可欠な思想統制に最高指導者・金正恩第1書記自…

最もやりがい感じた3年間 退官する普天間航空基地司令官 ジェームズ・フリン大佐に聞く
アジア太平洋地域の安定と安全に貢献 在沖米海兵隊の普天間航空基地(宜野湾市)の司令官交代式が11日に行われる。現職のジェームズ・フリン大佐は基地司令としての任務を終え、退官する。3年間で築き上げた地元との信頼醸成、新型…

It’s cops vs. dogs in the backyard 裏庭での警官と犬の対決
It’s cops vs. dogs in the backyard Hundreds of anguished pet owners gathered last week at the headquarters of …

オバマ政権下で米軍の士気低下 ジェリー・ボイキン元国防副次官
リベラル政策を押し付け、反対する者は昇進見送り 【ワシントン早川俊行】ブッシュ前米政権で国防副次官(情報担当)を務めたジェリー・ボイキン退役陸軍中将は、世界日報のインタビューに応じ、オバマ政権が米軍に課すリベラルな政策…

愛国意識足りない民主派 「愛港之声」主席 高達斌氏
香港の普選運動 親中派民間団体代表の見方 (上) 香港の民主派が行政長官選挙の真の普通選挙を実現する案が受け入れられない場合、金融街の中環(セントラル)を占拠する運動を計画していることに対し、親中派の民間組織「愛護香港…

進む「ワークライフバランス」
弁護士 秋山 昭八 家庭時間増やす改正法 男性の育児参加へ意識改革を 近時、労働基準法改正や育児介護休業法が改正施行されるに至ったが、これらは「ワークライフバランス」の考え方を基本的に取り入れたものであり、今後の労働法…

香港の親中派、「8月末金融街占拠計画」を封殺へ
1997年7月、英国領から中国に返還され、50年間にわたる一国二制度による高度な自治が認められている香港が政治的に大きな転換点を迎えている。次期香港トップを選出する2017年の行政長官選に「普通選挙」を導入する案をめぐ…

命かけない平和教育
自衛隊発足から60年を迎えた7月1日、安倍晋三政権は臨時閣議を開き、従来の憲法解釈を変更して限定的に集団的自衛権の行使を容認することを決定した。 安倍首相は閣議後の記者会見で、「国民の命、平和な暮らしを守るため、切れ…

Obama welcomes new U.S. citizens, vows to fix ‘broken’ immigration system オバマ氏、新米国市民を歓迎、移民制度の改革誓う
Obama welcomes new U.S. citizens, vows to fix ‘broken’ immigration system Facing a crisis of illegal immigrati…

イエロー・ジャーナリズム手法で“革命”煽る朝日のレーニン流編集
◆第1次大戦100年 今年は第1次世界大戦の勃発から100年。その引き金となったサラエボ事件の記念日(6月28日)に各紙は回顧モノを飾った。記事には兵士だけの戦争から国民総動員の「総力戦」へと移行したのが大きな特徴だと…

比南部ダバオにテロの脅威
フィリピン政府とイスラム武装勢力、モロ・イスラム解放戦線(MILF)との和平合意で、正常化に期待が集まるフィリピン南部情勢だが、ほかのイスラム過激派は、依然として反政府活動を続けており、治安上の大きな懸念となっている。…

武器輸出三原則見直し決定で軍事ビジネスを特集したダイヤモンド
◆ビジネスとして注目 自衛隊は今年創立60周年を迎えた。自然災害への救助活動や海外でのPKO(国連平和維持活動)など国内外でその活動に高い評価を受ける。かつて国民から“胡散(うさん)臭い”組織として見られ、「肩身の狭い…

集団的自衛権論争の空疎さ
評論家 大藏 雄之助 問題は中国の覇権主義 全世界に向け日本の広報を 与党の集団的自衛権発動の、いわゆる「新3要件」に関する協議で、座長の高村自民党副総裁が私案として提示した「国民の権利が根底から覆されるおそれがある場…
