It’s cops vs. dogs in the backyard 裏庭での警官と犬の対決

It’s cops vs. dogs in the backyard

Hundreds of anguished pet owners gathered last week at the headquarters of the Salt Lake Police Department to demand justice for a dog. They were upset by the shooting of a 2-year-old Weimaraner named Geist. Weimaraners are typically tall, elegantly gray, and usually gentle enough.

A few days ago, Officer Brett Olsen, searching for a missing child, hopped a fence at a suburban home and leaped into the backyard. The dog approached, jealous of his turf, and instead of retreating, the officer shot and killed the animal.

Thousands condemned the officer’s decision on Internet sites, sent condolences to the dog’s owner and demanded that the officer be punished, arguing that the dog was only doing what such dogs do, and an officer who panics at the sound of a bark is the wrong man in the wrong place at the wrong time.

Such incidents are growing more common as homeowners, frightened by crime, arm themselves with big dogs. Shootings have been reported in Filer, Idaho; Columbia, Mo.; Decatur, Tenn.; Austin, Texas; Harrisonburg, Va.; and New York City.

Not all the dogs are big dogs. In Baltimore, officers killed Nala, a 7-year-old Shar-Pei last month. Responding to a call that a small dog had bitten a woman, the cops attempted to corral the pooch with a stick and piece of string. Frustrated, one officer eventually yelled, “I’m going to gut this thing,” and slit the dog’s throat with a knife as another officer held it down.

Last week, police in Mason County, W.Va., shot and killed Willie Pete, a small, arthritic mix of a beagle and a basset hound – not exactly a fearsome combination. Police searching for a criminal suspect went into a backyard, and Willie Pete woke up from a nap on the porch. An officer shot at Willie Pete when he “growled and bared his teeth,” and the shot went wide. (The policeman obviously needs a little gun control.) The dog ran toward the house, and the owner pleaded with the cops to cease fire, but they didn’t, and three more shots killed the dog.

Some dogs are in fact dangerous, but many cops seem eager to shoot when they don’t have to, and a few shoot because they panic. Radley Balko, author of “Rise of the Warrior Cop: The Militarization of America’s Police Forces,” tracked more than 100 news accounts of “puppycide” in 2012 alone.

Mail carriers encounter dogs far more frequently than police officers, and they usually handle such encounters without killing. Every year mail carriers get two hours’ video training to learn how to read a dog’s body language, distract a dog with a toy, subdue aggression with a calm voice command or, if worse comes to worse, incapacitate it with pepper spray.

The Humane Society, the American Society for the Prevention of Cruelty to Animals and other organizations make similar training available to law enforcement agencies at no cost. Dogs can be frightening, and some, like pit bulls, are instinctively vicious. But a little training can teach cops to know the difference, and resolve an incident before it becomes violent.

Wednesday, July 2, 2014

裏庭での警官と犬の対決

 数百人の傷心のペットの飼い主が先週、犬のための正義を求めて、ソルトレークシティー警察の本部に集まった。彼らはガイストという名の2歳のワイマラナー(銀白色の短い毛をしたドイツ原産の大型の猟犬)の射殺に憤慨していたのである。ワイマラナーの特徴としては、背が高く、上品なグレーの毛をしていて、普通は十分におとなしい。

 数日前、ブレット・オルセン警官は、行方不明の子供を探して、郊外の家の塀に跳び乗り、裏庭に跳び込んだ。犬は、自分の縄張りを守ろうとして近づいてきたのだが、警官は後ずさりせずに、その犬を撃ち、殺した。

 何千人もの人々がウェブサイト上で、警官の決断を非難し、犬の飼い主に哀悼の意を表し、警官の処罰を求めた。彼らの言い分は、犬はただ、犬の習性に従って行動しただけであって、犬のほえ声にうろたえるような警官は、場所と時を誤った人選だったというものだった。

 自宅所有者は、犯罪を恐れて、大型犬で武装したりするので、このような事件はますます普通のことになりつつある。犬への銃撃は、アイダホ州ファイラー、モンタナ州コロンビア、テネシー州デカトゥール、テキサス州オースティン、バージニア州ハリソンバーグ、そしてニューヨーク市などで報告されている。

 犬は全部大型犬というわけでもない。ボルティモアでは先月、警官らは7歳のシャーペイ犬、ナラを殺した。子犬がある女性にかみついたという電話に応えて、警官らは、棒やひもで犬を囲い込もうとした。うまくいかずに怒った1人の警官がとうとう「こいつのはらわたを抜き取ってやる」と怒鳴って、別の警官が押さえつけている間に、犬の喉をナイフで切り裂いた。(訳注:警官は動物虐待の容疑で逮捕・訴追されたと伝えられる)

 ウェストバージニア州メーソン郡の警察は、小さな、老いぼれの、ビーグル犬とバセット犬のミックス犬を――必ずしも恐ろしいミックス犬ではないのに――そのウィリー・ピートを撃ち殺した。警察は、刑事事件の容疑者を捜索しながら裏庭に入って行った。そのため、ウィリー・ピートはポーチで昼寝していたところを起こされたのだ。1人の警官が、犬が「うなって歯をむき出した」時に発砲したが、弾は外れた。(はっきり言って、その警官は少し銃の使い方を勉強する必要がある)。犬は家の方に向かって走った。それで飼い主は警官らに発砲をやめるように嘆願したが、彼らはやめなかった。さらに3発が発射され犬は殺された。

 犬の中には事実危険なものもいる。しかし、多くの警官は、その必要がないのに、撃ちたがり、また、うろたえて発砲する人も少しはいる。「警官戦士の誕生:米警察の軍隊化」の著者、ラドリー・バルコは2012年だけで、100件以上の「犬殺し」の報道を確認した。

 郵便配達員の方が、警官よりもはるかに高い頻度で犬に遭遇する。そして、彼らは普通そのような遭遇を殺したりせずに処理している。毎年、郵便配達員は犬のボディー・ランゲージ(身振り言語)を読み取り、オモチャで犬の気持ちを散らし、静かな声で命令するか、あるいは、どんどん悪い方へ事が展開したら、催涙スプレーで何もできなくしたりして、攻撃性を静める方法を学ぶために、ビデオによる訓練を受けている。

 「動物虐待防止」のための協会である「動物愛護協会」や、その他の組織が警官が無料で同様の訓練が受けられるようにしている。犬は恐ろしいこともあり得るし、中には、ピット・ブル・テリアのように本能的に獰猛(どうもう)にできているものもいる。しかし、少しの訓練で警官らに問題の所在を分からせ、暴力事件化する前に事態を解決する方法を教えることができるのである。

(7月2日付)