[会員向け] 
日経と読売が処罰の公平性重視し裁判員判決破棄した最高裁を支持
「厳罰化」傾向に判断 幼児を虐待死させた事件の裁判員裁判が下した、検察側の求刑の1・5倍に当たる判決の是非が争われた大阪1歳児虐待死事件(2010年1月)の上告審判決。最高裁第1小法廷(白木勇裁判長)はこの24日に「裁…

米国の対中牽制姿勢を反映、中国が初参加のリムパック2014
ハワイ沖で22カ国が参加して行われている環太平洋合同演習(リムパック)が終盤に入っている。今回は初めて中国が参加し、演習への国際的関心も高い。(久保田秀明) 実力誇示、不要な衝突回避 日韓豪印と重層的連携 リムパック…

気掛かりな浅草寺仏像破壊
歴史家 金子 民雄 過激なイスラムの時代 他人事ではない異教の排除 この地球上に生まれた人類(ホモサピエンス)は、動物では同じであっても、哲学的に言えば「叡知人」ということになり、最もすぐれているということらしい。とこ…

John Kerry: Millions displaced by religious fighting in 2013 2013年の宗教的紛争で大量の避難民-国務長官
John Kerry: Millions displaced by religious fighting in 2013 Christians facing death threats from Islamic extr…

韓国内乱陰謀事件で宗教指導者が「善処」の嘆願書
枢機卿ら判決前に圧力? 北朝鮮の理念・体制に追従し、内乱陰謀を企てた罪で一審有罪を言い渡された韓国極左政党・統合進歩党の李石基議員の事件で、韓国の主要な宗教指導者らが最近、裁判所に「善処」の嘆願書を出していたことが明ら…

沖縄県知事選、「保革対決」明らかに
仲井真知事、経済界の後押しで3選目指す 翁長雄志那覇市長、「辺野古反対」で革新を味方に 11月16日投開票の県知事選まであと3カ月半余り。自民党県連と地元有力経済界などが擁立する3選を目指す現職の仲井真弘多(ひろかず)…

Snipers from the left target Hillary 左派からの狙撃兵がヒラリーを狙う
Snipers from the left target Hillary Democrats thought they were on to something good when they awarded their …

指導力発揮しないオバマ氏
米コラムニスト チャールズ・クラウトハマー 抵抗続ける親露派 国際世論を無視するロシア 【ワシントン】オバマ大統領の行動に懸念を抱いている人は多い。メキシコ国境の移民危機からメソポタミアの「イスラム国」まで、オバマ氏の…

平和を守る安倍政権の選択
桐蔭横浜大学法学部教授 ペマ・ギャルポ 中国の動向に警戒心を 集団的自衛権容認は現実的 「これで良いのか日本」というテーマで沖縄において大きな集会があるというお知らせとお誘いの電話を、長年お世話になっている友人から頂い…

Federal judge rules D.C. ban on handguns in public is unconstitutional 公共の場での拳銃所持禁止は違憲-ワシントン
Federal judge rules D.C. ban on handguns in public is unconstitutional The District’s ban on carrying handguns…

DNA型鑑定で父子関係取り消さない最高裁判断に各紙乱暴な批判
◆法律婚重視した産経 DNA型鑑定で血縁がないことが分かっても、それだけでは一度決まった法律上の父子関係を取り消すことはできない。そんな初判断を最高裁が示した(各紙18日付)。 訴訟の当事者は北海道の元夫婦と近畿の別…

子宮頸がんワクチン被害者の救済 北海道議会議員 柿木克弘氏に聞く
被害者救済の輪を広げたい 子宮頸(けい)がんワクチン接種によって深刻な副反応が生じると報告されて数年がたつ。北海道美唄(びばい)市では、接種を受けた女子高校生が全身痙攣(けいれん)や脱力感で生活に支障を来すなど重い症例…

一体感と自由の歓喜表現、エストニアのソング・ダンス・フェスティバル
世代と民族を超えて共有 独立再回復の際に「歌う革命」で有名になったエストニアのソング・ダンス・フェスティバル。5年ごとに開催されるこの国家的祭典がこのほど行われ、約20万の人々が一体感と自由の喜びを共有した。(タリン・…

閣議決定した集団的自衛権
元統幕議長 杉山 蕃 強固な日米同盟の基盤 集団安全保障参加へ議論を 7月1日の安倍内閣による「集団的自衛権に関する憲法解釈の変更に関する閣議決定」が行われ、我が国の安保態勢は新しい段階に入った。憲法9条をはじめとする…

アキノ比大統領の高支持率に陰り
裁量予算に違憲判決 賄賂疑惑で弾劾告発相次ぐ 就任以来、高い支持率を維持してきたフィリピンのアキノ大統領に対する国民の信頼が、大きく揺らいでいる。複数の世論調査でアキノ氏に対する支持率が急落している実態が浮き彫りとなっ…

沖縄県教育庁、中高一貫校新設へ
学力全国最下位からの脱出に本腰 沖縄県教育庁は、早ければ3年後の2017年春から公立の中高一貫進学校の設置を検討している。国公立大学の合格者数は増加傾向にあるものの、東京大学など難関国公立大の合格者数は他府県と比べると…

マレーシア機撃墜の衝撃を写真で訴えた新潮と外交分析加えた文春
◆怒り禁じ得ない事件 ウクライナ東部でのマレーシア機撃墜事件は衝撃を与えた。誰が何のために撃ったのかはいまだに解明されていない。「ロシアの支援を受けた親露派による」説がもっとも有力視されているが、彼らが認めるわけもなく…

子供のスマホ依存の被害と脱却策の限界を浮き彫りにした「クロ現」
◆スマホ絡み犯罪急増 スマートフォン(スマホ)を使った子供が犯罪に巻き込まれたり、いじめに遭うケースが急増している。警察庁の調べでは、昨年、コミュニティーサイトを使って性犯罪などに巻き込まれた子供は1293人いた。その…

中国を利する「琉球」学会
評論家 太田 正利 付け込まれる独立研究 団結して領土・住民を護れ 南太平洋において、ヴェトナムやフィリピンが中国とそれぞれの海域の諸島を巡って紛争を生じている。この問題は他人事ではない。第2次大戦の頃は「新南群島」と…

Obama pressed on Sudanese mother’s case, facing death sentence over Christian faith キリスト教徒スーダン人女性の死刑判決でオバマ氏に圧力
Obama pressed on Sudanese mother’s case, facing death sentence over Christian faith The Obama administration s…

精神より金銭の文明、中国「嘘」の文化
分裂と統合繰り返す歴史 日本で大問題となった冷凍ギョウザへの殺虫剤混入事件をはじめ、粉ミルクへの有害物質混入、廃油を再利用した食用油販売など度重なる事件で、中国における「食の安全」軽視の風潮は日本に知れ渡っている。それ…

元社員も『誤報』の指摘、「慰安婦」めぐる「朝日」包囲網
訂正も謝罪も反論もせず いわゆる従軍慰安婦問題が、日韓の外交問題に発展するきっかけになったのは「朝日新聞」の“誤報”にあったという問題は今年4月26日付のこの欄で一度取り上げた。その誤報とは、「慰安婦狩り」をしたという…

安倍政権の安保法制 的外れな批判マスコミ
「戦争」の可能性は低下 「安倍政権は日本の軍国化を目指している」「米国が起こす戦争に加担することになる」「徴兵制を復活させ若者を戦場に送ろうとしている」。 安倍政権の安全保障法制の検討が始まった途端、朝日、毎日、東京…
