[会員向け] rss

虚偽報道の幕引きをしても「国際社会への影響」に認識を示さぬ朝日

◆新聞の基本から再生  朝日新聞社は昨年末までに、慰安婦報道や東電福島原発事故の「吉田調書」報道をめぐる虚偽記事の取り消しなどをめぐる問題を検証・評価する第三者委員会などによる報告書公表と、それを受けた新任の渡辺雅隆社長…

続き

American economy stronger than Obama incompetence オバマの無能力を超える米経済の強さ

American economy stronger than Obama incompetence Barack Obama needed not one, but two autobiographies to tell…

続き

中国の「100年戦略」 目指すは米に代わる超大国

2015 世界はどう動く 識者に聞く(1) 米国防総省顧問 マイケル・ピルズベリー氏(上)  今年の世界はどう動くのか。ますます露骨な威圧行動を見せるようになった中国、核保有を武器に瀬戸際外交を続ける北朝鮮、世界を震撼(…

続き

民主党代表選、衆院選結果を踏まえた選択を

 民主党の代表選挙がきょう告示される。衆院選挙で海江田万里代表が落選し辞意表明したのを受けたものだ。立候補する岡田克也元代表、細野豪志元幹事長、長妻昭元厚生労働相は信頼を喪失した同党の再建にどう取り組むのか、建設的な論戦…

続き

一方的なキューバとの正常化

米コラムニスト  チャールズ・クラウトハマー 国内の体制変革は困難 国交は米国の利益にならず  【ワシントン】冷戦に関する古いジョークがある。パンティーストッキングができる前の時代の話だ。共産主義者に勝つには、爆撃機B5…

続き

2%のインフレ目標に拘るな

鈴木政経フォーラム・経済学博士 鈴木 淑夫 1%台でも出口政策を 4月以降の持続的成長次第  2013年1月22日、日本銀行は政府と共同声明を発表し、その中で「物価安定の目標を消費者物価の前年比上昇率で2%とする」と述べ…

続き

Terrorists adapting to avoid U.S. drones 無人機対策講じるテロリスト

Terrorists adapting to avoid U.S. drones The most dangerous al Qaeda affiliate to the U.S. homeland is teachin…

続き

地方過疎化の危機 苫小牧市議会議員 櫻井 忠氏に聞く

活性化、自ら考え行動する時期  第3次安倍内閣がスタートした。新内閣の柱はアベノミクスの進化とともに、地方創生の実現がある。人口減少、地方の過疎化に伴う自治体消滅の危機が叫ばれる中、地方創生をどのように実現していくか、苫…

続き

同床異夢の韓半島統一問題

分断から節目の70年  韓半島は2015年、南北分断70年の節目の年を迎えた。韓国、北朝鮮のいずれも統一を民族の宿願と位置付けているが、理念や体制に決定的な違いがある上、周辺大国の利害も絡み、双方の溝は依然として大きい。…

続き

「大学コンソーシアム沖縄」が始動

学術、産業、行政はレベルアップを  一般社団法人「大学コンソーシアム沖縄」が昨年秋、誕生した。沖縄県内のすべての高等教育機関が協定を結び、単位互換や教員の交流、社会人向けの講座などを行い、大学のみならず企業や行政のレベル…

続き

日本は日本たる王道を歩め

評論家 太田 正利 憲法改正で抑止力強化 誇りを棄てた国は滅ぶ運命  12月14日の衆議院選挙において自民党は圧勝した。当初、「何のための解散か」という論調も見られたが、結果は呆気なかったという感すらあった。当選者数だけ…

続き

海自待望の多機能艦

 今年3月、海上自衛隊最大級の護衛艦「いずも」(ヘリコプター搭載護衛艦)が就役する。  「いずも」は大東亜戦争の緒戦に機動部隊の旗艦として活躍した旧海軍の空母「赤城」とほぼ同じ全長248㍍の飛行甲板を持ち、基準排水量1万…

続き

新年号で代わり映えしない健康モノなどのテーマが並んだ新潮連載

◆科学エッセーも一服  新聞では読者の購読を切らさないよう、連載小説に力を入れてきたが、週刊誌でもそれをまねて売れっ子作家の内田康夫らを起用して成功した例もある。しかし、週一で読ます実力もあり、器用な作家が最近はなかなか…

続き

習政権が団派排除、権力基盤を強化

 中国では昨年末、胡錦濤前国家主席の腹心だった令計画党統一戦線工作部長が党の取り調べを受けて解任された。江沢民元国家主席に近い周永康前政治局常務委員の汚職摘発に続き、胡氏の支持基盤である共産主義青年団(共青団=団派)出身…

続き

第2次大戦終結70年に思う

哲学者 小林 道憲 列強世界支配の分水嶺 植民地主義が解放戦に転換  今年は、第2次大戦終結70年になる。第2次大戦とは何だったのだろうか。第2次大戦は、ヨーロッパ地域とアジア地域に分けて考えるべきであろう。ヨーロッパ地…

続き

2014年を振り返る特番で朝日新聞誤報問題を避けたテレビ各局

◆池上氏のみ朝日扱う  毎年、年末になるとテレビはバラエティーや歌番組、スポーツの特番が目白押しになる。  その影響で普段の報道番組は休みになることが多いが、「今年のニュースを振り返る」といった趣旨で特番を組むテレビ局も…

続き

若きグローバル人材の育成

慶應義塾大学大学院教授 柏木 茂雄 チャレンジできる社会に 垣根ある諸制度を変革せよ  謹んで新年のご挨拶を申し上げます。  新年はどういう年になるのだろう。世界は大きく動いており、我が国も経済の再生を早め国際社会におけ…

続き

ベネズエラ、原油安で窮地に

色あせる「21世紀型社会主義」  故チャベス大統領の下で21世紀型の社会主義実現を目指していたベネズエラが、世界的な原油安の流れの中で危機的ともいえる状態に陥っている。(サンパウロ・綾村 悟) インフレや物資不足が拡大 …

続き

3年目迎えた「アベノミクス」

カギ握る春闘賃上げ 円安、成長戦略も動向左右  安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」が3年目を迎えた。昨年末の衆院解散、総選挙で国民から信任を受けた「アベノミクス」だが、日本経済はGDP(国内総生産)が2期連続のマイナ…

続き

3・5兆円経済対策に「バラマキ」「効果に疑問」示す読売、日経、毎日

◆財政再建視野に置く  2015年が明けた。旧年は、経済面では17年ぶりの消費税増税の影響に明け暮れた一年だったが、今年はどんな年になるのか、また新聞はどう伝えるのか。今後ともご愛読に応えられるようウオッチし小欄執筆に取…

続き

龍柱建設、那覇市議会で追及

自民議員「住民に説明不十分」  那覇市が大型旅客船バースに隣接する若狭海浜公園に沖縄振興一括交付金を使って龍柱を建設することに反対する声が県内外から強まっている。こうした中、那覇市議会の12月定例会の代表質問で久高友弘議…

続き

2014年の東アジア国際政治

東洋学園大学教授 櫻田 淳 浮沈象徴した露大統領 デモクラシーに怯える中国  2014年もまた、国際政治の浮沈の風景が繰り広げられた。国際政治分析は「怖い」ものを扱っている営みであるけれども、そうしたことが鮮明に現れたの…

続き