American economy stronger than Obama incompetence オバマの無能力を超える米経済の強さ
American economy stronger than Obama incompetence
Barack Obama needed not one, but two autobiographies to tell the story of the first half of his life. He called the second version “The Audacity of Hope.” When he writes his account of the second half of his second term he should call it “The Audacity of Hype.” It will be the fanciful tale of how his economic policies were responsible for the modest recovery from six years of presidential mismanagement of the economy.
Mr. Obama sprained his wrist patting himself on the back just before he left for a gasoline-guzzling Christmas holiday in Hawaii for what he calls “a surging economy.” Shortly afterward his administration took credit for a 5 percent increase in the gross domestic product in the third quarter. But the economic “recovery,” such as it may be, is less a result of Mr. Obama’s economic policies of higher taxes and suffocating regulations than improvement in spite of them. The American economy is so big and so resilient that it’s difficult even for incompetence at the top to keep it throttled for long.
The recovery might be robust if Mr. Obama’s policies had not hamstrung recovery every step of the way, especially in the energy sector, where the president has been particularly hostile to affordable energy. With his monomaniacal effort to put coal mines out of business, his curbing exploration for oil and natural gas on federal lands, opposition to fracking, construction of the Keystone XL pipeline, and expensive carbon-emissions regulations, Mr. Obama has been the obstructionist-in-chief to affordable energy.
He employed remarkable audacity – the unkind might say mendacity – to take credit for the plunge in the price of gasoline over the past year.
“America is now the No. 1 producer of oil, the No. 1 producer of natural gas,” Mr. Obama boasted. “We’re saving drivers about 70 cents a gallon at the pump over last Christmas.”
According to the AAA, the national average price of regular unleaded gasoline was $2.29 a gallon this week, having plummeted $1.38, or nearly 40 percent, since June, and down $1.02 per gallon from this date last year. AAA estimates that “drivers are saving more than $500 million per day, compared to the highs in both spring and summer.” The average price of a gallon of gas in January 2009, when Mr. Obama took office, was $1.89 a gallon. The price of gasoline is returning what it was in the final days of the Bush administration.
The drop at the pump is welcome, not only as measured in the wallets of motorists, but in the transportation sector and the economy as a whole. The cost of energy is reflected in the price of everything, since it goes into everything manufactured and since goods must be trucked or otherwise transported to market.
But the credit for the plunging price rightly goes to the increase in U.S. oil production, made possible in no small part by fracking and horizontal-drilling technology, which enables the extraction of oil and natural gas from hitherto inaccessible places and by extraction from shale. The resulting glut of oil dropped the price of U.S. crude this week to just under $54 a barrel. That’s the lowest since May 2009.
Mr. Obama and his Energy Department and Environmental Protection Agency have thrown up as many obstacles as possible to block the very technologies that have produced that abundance. That’s the audacity, and the American people, smart with preserving their pennies at the pump and the supermarket, are not likely to fall for it.
January 1, 2015
オバマの無能力を超える米経済の強さ
バラク・オバマは彼の前半生のストーリーを語るのに、一つではなく、2種類の自伝が必要になった。彼は第2バージョンを「大胆不敵な希望(Hope)」と呼んだ。しかし、彼が、2期目の後半の話をする時には、彼はそれを「大胆不敵な過剰宣伝(Hipe)」と呼ばなければならない。なぜなら、それは、6年にわたる大統領による経済運営の失敗からわずかばかり回復したことの原因を彼の経済政策に帰するという夢物語になるであろうからだ。
ガソリンを大量に消費するハワイでのクリスマス休暇を過ごすために出発する直前に、彼が「急成長を遂げる経済」と呼ぶものを自画自賛し自分の背中のやや後ろをたたき過ぎて手を捻挫してしまった。しばらくして、彼の政府は、第3四半期のGDP5%アップの手柄話を公表した。しかし、経済「回復」――そう言えるかもしれないが――は、オバマ氏の増税や窒息しそうなもろもろの規制にもかかわらず得られた改善の結果であることを考えれば、微々たるものだ。米国経済は極めて大規模で回復力が強いので、いかにトップが無能でも、それに長期間よちよち歩きをさせ続けることは難しいのだ。
もし、オバマ氏の政策が、その途上で一歩進むごとに、回復を骨抜きにするようなことをしなかったら、回復は堅固なものになったかもしれないのだ。特にエネルギー部門においてそうだった。というのも、大統領は、手頃な価格のエネルギーに特に敵意を抱いていたからだ。石炭鉱山を廃業に持ち込もうという偏執狂的努力、連邦所有地での石油、天然ガスの採掘を彼が阻止させつつあること、フラッキング(水圧破砕法)やキーストーンXLパイプライン(米国とカナダを結ぶ石油パイプライン)の建設に反対していること、そして、高額な二酸化炭素放出規制などによって、オバマ氏は手頃な価格のエネルギー反対軍の参謀長になっている。
彼は、昨年来のガソリン価格の急落を自分の手柄にするために、著しい大胆不敵さを発揮した――意地悪な人だったら大ぼらを吹いたと言うところだろう。
米国は今や、ナンバーワンの石油産出国であり、また、ナンバーワンの天然ガスの産出国でもある。オバマ氏は「私たちは、昨年のクリスマスからガソリンスタンドでドライバーに1ガロン当たり約70セント節約させているのだ」と豪語した。
米国自動車協会(AAA)によると、レギュラー無鉛ガソリンの全米平均価格は今週、1ガロン当たり2.29㌦で、6月以来1.38㌦、言い換えると40%近く急落し、昨年のきょうと比べると1ガロン当たり1.02㌦下落した。AAAは「ドライバーは、春と夏の高値に比べて、1日につき5億㌦以上節約していると見積もる。オバマ氏が大統領に就任した2009年1月のガソリンの1ガロンの平均価格は1.89㌦だった。ガソリン価格はブッシュ政権の末期の価格に戻りつつあるということなのだ。
ガソリンスタンドの価格下落は、ドライバーの財布の中身だけで評価しなくても、運輸部門や経済全体からも、歓迎すべきことである。エネルギーのコストはあらゆる物の価格に反映される。それは製造されるすべての物に浸透するからだし、商品はトラックその他の方法で市場に輸送されなければならないからだ。
しかし、価格急落の手柄は、少なからぬ部分がフラッキングや水平掘削技術によって可能にされた米国の石油の生産増によるものであり、そして、事実、その水平掘削技術によって、それまでアクセス不可能だった場所からの石油と天然ガスの採取や、シェール(頁岩〈けつがん〉)からの採取が可能になったのである。その結果もたらされた石油の供給過剰のために、今週、米国の原油価格がちょうど1バレル54㌦以下に下落した。それは、2009年以来最低である。
オバマ氏と彼のエネルギー省および環境保護局は、その豊かさを生み出した正にその技術を阻止するために、できる限り多くの障害物を取っ払ってしまった。それこそ大胆不敵というものだ。しかし、ガソリンスタンドやスーパーマーケットで、わずかなお金でも上手にためようとしている米国人は、そんな言葉にだまされるようなことはないであろう。
(1月1日付)





