編集局 rss

天皇陛下首相から内奏

即位後初、皇居  天皇陛下は14日午前、皇居・宮殿で安倍晋三首相が国内外の諸情勢について報告する「内奏」を受けられた。首相による内奏は即位後初めて。  内奏は宮殿・鳳凰の間で午前10時から行われた。  安倍首相は2~4月…

続き

G20農相会合、日本は生産性向上に貢献を

 20カ国・地域(G20)農相会合が新潟市で開かれた。採択されたG20農相宣言では、農業の生産性向上に向けた人工知能(AI)やロボット工学の活用促進、売れ残りや食べ残しで廃棄される「食品ロス」の削減などを打ち出した。 「…

続き

赤字でも映画祭はやる!

沖縄発のコラム:美ら風(ちゅらかじ)  沖縄国際映画祭が4月18日から4日間の日程で開かれた。途中、雨天に見舞われながらも、期間中は約30万人とほぼ例年並みの来場者となった。今年で11年連続11回目の開催だ。  那覇市で…

続き

自動運転車がやって来る Here come the driverless cars

 米国と自動車との長年の熱愛が、試験台に乗せられようとしている。自動運転車、技術オタクの言葉を借りれば「高度自動走行車」が、急速に道路を席巻しようとしているからである。しかし、車のキーを精巧なコンピューターに渡してしまう…

続き

導入から21日で10年を迎える裁判員裁判に…

 導入から21日で10年を迎える裁判員裁判について、小紙社会面で振り返っている。記事によると、これまでに37件の死刑判決が言い渡されたが、うち5件を職業裁判官だけで審理する二審が破棄し、無期懲役になった。  このうち、1…

続き

「霊魂」捕まえに墓参り

地球だより  スウェーデンの国民的作家ヨハン・アウグスト・ストリンドベリ(1849~1912年)が亡くなって14日で107年になる。ストリンドベリの葬儀には多数の国民が長い列をなした。国民から愛された作家だった。ノーベル…

続き

「聞こえづらいと思ったら」講演会

東京都健康長寿医療センター老化脳神経科学研究チームの柳井修一氏  平成31年度科学技術週間参加行事「音が聞こえづらいと思ったら-耳寄りな耳の話-」と題した講演会が東京都板橋区の区立文化会館で行われた。東京都健康長寿医療セ…

続き

死語となった「旗日」

 10連休の中で最初の祝日「昭和の日」。原稿書きの手を休め、会社周辺の住宅地を歩いてみた。帰省する人や海外旅行に出掛けた人が多いだろうから、静かで散歩にうってつけだと思ったのだ。  40分余り歩く中で、気になったことがあ…

続き

痛ましい悲劇だ。事故は8日午前、大津市の…

 痛ましい悲劇だ。事故は8日午前、大津市の県道丁字路交差点の横断歩道前で保育士に守られて信号待ちしていた園児の列に突っ込んだ軽乗用車によって起きた。無辜(むこ)の2歳園児ふたりの命が奪われた。  園児らは、この軽と右折し…

続き

欧州議会選でEU懐疑派が台頭

 欧州連合(EU)離脱を控えた英国のメイ首相が、今月下旬の欧州議会選挙への英国の参加を表明した。EUは非公式首脳会議で英国離脱後の将来を見据えた27カ国の結束を確認したが、EU懐疑派の台頭するEUでは、欧州議会選で、次期…

続き

高等教育無償化、人づくりに結び付く制度に

 低所得世帯の学生を対象に、大学など高等教育機関の無償化を図る大学等修学支援法が成立した。授業料や入学金を減免し、返済不要の給付型奨学金を拡充するのが柱で、2020年4月に施行する。  低所得世帯を対象に  減免の上限額…

続き

トヨタ自動車とパナソニックが住宅事業を…

 トヨタ自動車とパナソニックが住宅事業を統合し新会社を発足させると発表した。「住宅着工の減少が見込まれ、次の局面を考えないと未来はない」(パナソニック幹部)と。統合、新会社設立の背景には世相の大きな変化がある。  今世紀…

続き

米の対中制裁関税、中国は不公正な慣行改めよ

 トランプ米政権は、中国からの輸入品2000億㌦(約22兆円)相当に課している追加関税を10%から25%へ引き上げた。中国からの輸入品すべてに追加関税を課す準備も始めた。  いずれも知的財産権の侵害を理由とした制裁措置で…

続き

中絶問題をめぐり人種で割れる米民主党 Democrats divided by race on abortion

 ノースカロライナ州では先月、6人の民主党議員が党に逆らい、共和党議員と共に「嬰児(えいじ)殺し」を禁止する法案を可決させたが、6人には共通点がある。全員、白人ではないことだ。  6人のうち5人が黒人で、1人はネイティブ…

続き

ゴールデンウイークが終わってから、急に…

 ゴールデンウイークが終わってから、急に暑さがやって来た印象が強い。汗ばむような暑さだが、梅雨入り前なので湿度はあまりない。その点では、過ごしやすいと言える。  俳句の季語では「薄暑」という。稲畑汀子編『ホトトギス新歳時…

続き

北弾道ミサイル、国際社会は圧力を強めよ

 米国防総省は、北朝鮮が9日に発射した短距離ミサイルとみられる飛翔体について「複数の弾道ミサイル」だったと断定した。岩屋毅防衛相も「短距離弾道ミサイルを発射したとみられる」と述べた。  弾道ミサイル発射は国連安全保障理事…

続き

上皇陛下が天皇退位を前に先月、伊勢神宮を…

 上皇陛下が天皇退位を前に先月、伊勢神宮を参拝された時のNHKの報道がやり玉に挙がっている。「内宮は皇室の祖先の天照大神が祀られています」というくだりが、神話と史実を混同しているというのだ。  確かに他のメディアでは、例…

続き

アルシャバーブ根絶目指さない/米軍 No ‘death blow’ for al-Shabab in Somalia

 トランプ大統領は、イラクとシリアの過激派組織「イスラム国」(IS)は「100パーセント」撲滅したと宣言した。  ソマリアのイスラム過激派アルシャバーブについては今後も同じことを宣言することはなさそうだ。  オバマ前政権…

続き

イラン核合意、核開発阻止へ多国間の連携を

 米国がイラン核合意から離脱して1年。制裁を強化する米国と、反発を強めるイランとの間の緊張が急速に高まっている。 一部履行停止を表明  イランのロウハニ大統領は、核合意で定められた低濃縮ウランと重水の国内保管量の上限を今…

続き

かわいい魔女たちの訪問

地球だより  キリスト教のイースター(復活祭)が4月21日にあった。お祝い行事も国や地域によってさまざまだが、フィンランドでは毎年、イースターの1週間前の日曜日、魔女に仮装した女の子たちが、リボンなどの飾り物を付けたネコ…

続き

ベネズエラ当局が国会副議長を拘束

グアイド国会議長の側近  反米左派マドゥロ大統領と、暫定大統領を名乗る野党指導者グアイド国会議長の「2人の大統領」による正統性をめぐる対立が続いている南米ベネズエラで8日、グアイド氏の側近として知られるエドガル・サンブラ…

続き

ウクライナ揺さぶるロシア

親露独立派住民に露国籍付与  ロシアのプーチン大統領は、ウクライナ東部のドネツク、ルガンスク両州で親露派が実効支配し独立を主張している「ドネツク人民共和国」「ルガンスク人民共和国」の住民に対し、ロシア国籍取得手続きを簡素…

続き

両陛下 離任中国大使と初の御面会

 天皇、皇后両陛下は9日午前、お住まいの赤坂御所で、離任が決まった中国の程永華駐日大使夫妻と面会された。  天皇陛下の即位後、離任大使との面会は今回が初めて。天皇陛下は新任外国大使の信任状奉呈式に臨むほか、着任と離任時に…

続き