[会員向け] 

存在脅かされる先住民 ブラジル
コロナ禍と乱開発の波 ブラジルに住む先住民の多くは、アマゾン熱帯雨林やブラジル南西部など、森林地帯に近い広大な保護区で伝統的な生活様式を守りながら生活している。部族の中には、アマゾン熱帯雨林の奥深くでいまだ近代文明と接…

家賃支援など第2次補正予算編成への注文で先行、力の入る左派系紙
◆与野党協力求む産経 国民に一律10万円の現金を給付することなどを盛り込んだ2020年度補正予算が先月末に成立したばかりだが、今はそれでは足りないとして2次補正予算案編成への動きが本格化してきている。 新聞社説の論評…


海兵隊、米海軍と洋上での初のサイバー防御訓練
サイバー空間や電磁波の領域で強化する在沖米軍 沖縄を拠点とする米海兵隊、第3海兵遠征軍(3MEF)傘下の第31海兵遠征部隊(金武町)は今年4月上旬、初めて洋上でサイバー防御訓練を行い、米海軍との連携も確認した。米国は、…

バイデン氏の対中国政策 Joe Biden was an advocate for outsourcing critical U.S. industry to China
最近、ジョー・バイデン前副大統領の話はあまり聞かない。彼はこれから、トランプ大統領と対戦すると、皆が思っている人物である。彼は、わずか約8週間前に、バーモント州選出の上院議員、バーニー・サンダース氏を選挙戦から追い落と…


コロナ禍に苦慮する露大統領
ロシア研究家 乾 一宇 国内全て自主隔離体制に 感染者拡大で支持揺らぐ恐れ 最近、ロシアで新型コロナウイルスの感染者が急増している。3月末に、感染者が2337人(死亡17人)だったのが4月中旬から一気に加速(14日2万…


新型コロナへの対応、制限緩和で試行錯誤の欧州
ドイツ、イタリア、フランスなど欧州連合(EU)諸国は、次々に新型コロナウイルス対策で講じてきた封鎖措置の緩和に舵を切っている。その一方で、感染の「第2波」ともいえるクラスター(集団感染)が発生するなどの現象が起きており…


中国含む新たな枠組み必要、新START交渉で米特使
米露間の新戦略兵器削減条約(新START)は2021年2月に有効期限を迎える。ロシア政府は現状のまま延長することを求めているが、米政府は中国が参加しなければ更新を受け入れない意向だ。4月にトランプ米大統領が武器管理問題…


ICT駆使した遠隔授業の研究開発が進む北海道
来年度から北海道高等学校遠隔授業配信センターを設置へ 広大な面積を有する北海道にも人口減少の波は否(いや)応なく押し寄せている。そうした中で北海道教育委員会はこれまで、小規模校や離島の高校の教育水準向上を図ると同時に地…

戦前・戦中は戦争を煽り、今は反安倍を煽る朝日の変わらぬ煽り体質
◆憎悪むき出しの特集 社会学者で僧侶の故・大村英昭氏がこうおっしゃったことがある。 「現代人は、欲望や情念を煽り追い立てる『煽(あお)りの文化』にとらわれています。それに対し、日本人古来の文化は『鎮(しず)めの文化』…


台湾の新型コロナ対策に学べ
平成国際大学教授 浅野 和生 いち早く人的往来を断絶 冷静な判断力と決断・実行力 4月も最後になって、東京都の新型コロナウイルスによる新たな感染者数が、2桁となり、5月第2週に7日連続で2桁となったことは朗報であった。…

サウジの未来都市「ネオム」開発で住民とのトラブル糾弾する英紙
◆外貨獲得へ観光開発 サウジアラビアは北西部の紅海沿岸に5000億㌦(約53兆円)を投じて未来都市「ネオム」を建設する計画を進めている。ところが、建設予定地に住む部族との立ち退きをめぐる対立から、活動家1人が治安部隊に…

UFOファンを興奮させるトランプ米大統領 Take me to your leader: Trump thrills UFO fans
主なUFO研究者たちは4年前の米大統領選で、ヒラリー・クリントン氏が勝つことを期待していた。米軍や連邦政府による未確認飛行物体と別世界の技術に対する調査は、暗い秘密のベールに覆われており、クリントン政権がこれを取り払っ…

東京一極集中から脱し地方での新しい働き方推奨するエコノミスト
◆成果見えぬ地方創生 安倍政権によって2014年に「まち、ひと、しごと創生総合戦略」いわゆる地方創生戦略が制定された。人口減少による地方の消滅を阻止すべく、地方活性化を促し都市部への人口転出に歯止めをかけようとしたが、…


今こそ水産・卸売業の将来像描け
一般社団法人生態系総合研究所代表理事 小松 正之 外国頼みから国内重視へ 安価な安定供給体制の強化を 新型コロナウイルスによる肺炎は2019年12月に中国・武漢で発生、世界保健機関(WHO)は20年1月30日に「緊急事…

北の軍備拡張、脅威の増大に警戒強めよ
北朝鮮が露骨に軍備拡張を進めている。大陸間弾道ミサイル(ICBM)を収容する新しい施設が年内にも完成し、運用に入る可能性があることが分かった。潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)の水中射出装備に関する動きも把握されたとい…


新型コロナ対策「沖縄県、自衛隊、米軍が連携を」
患者の輸送や隔離に米軍基地の活用も 新型コロナウイルス感染が世界的に拡大している中、在沖海兵隊の元政務外交部次長のロバート・エルドリッヂ氏はこのほど、本紙のインタビューの中で、日米両国の知恵を結集して対策すべきだと主張…


夢枕に立った海軍少将、薩摩人の 田中 綱常
【連載】台湾で祀られる日本人先覚者(2) 女性宮主に「廟を建てよ」 幸運呼ぶパワースポットに 台北県知事など歴任 田中綱常という名前を知っている人は、そうはいないだろう。明治維新後、陸軍に出仕し、続いて海軍に転じて少将…

コロナ危機と家庭の価値 困難を絆深める機会に
《 記 者 の 視 点 》 「もちろん野球がしたい。でも、子供たちとこのような体験ができるのは、特別なことだよ」 昨年の米大リーグ・ワールドシリーズを制覇したワシントン・ナショナルズのライアン・ジマーマン選手が米メデ…

正常化へ準備始める米軍、訓練を再開/新型コロナ Military prepares to emerge from sick bay, resume training
世界最大の海上軍事演習「リムパック」が今夏、ハワイ沖で実施される。しかし、新型コロナウイルス禍の最中にあり、米軍の作戦立案者らの捉え方はさまざまだ。 民間の専門家らと同様、国防総省の作戦立案者らは、新型コロナをめぐっ…


新学習指導要領 内容充実、学校に主体性求める
北海道教育大学札幌校学校臨床教授 横藤 雅人氏に聞く 新型コロナウイルスで小中学校、高校、大学などの教育機関は現在、休校・休学となっている。そうした中で小学校は今年度(中学校は令和3年度)から新学習指導要領がスタートす…


イスラエル 緊急連立政権で合意
議会は承認、最高裁が審理へ イスラエルのネタニヤフ首相と中道野党連合「青と白」を率いるガンツ元軍参謀総長は4月20日、緊急の連立政権を樹立させることで合意した。ネタニヤフ氏が当面首相を務め、途中でガンツ氏に交代する。し…


コロナ疲れに花の癒やしを
NEWSクローズアップ 家庭や職場での需要に注目 新型コロナウイルスが花業界に大きな影響を与えている。卒業式や結婚式などの中止・縮小が相次ぎ、花の需要が大きく減少する一方、“コロナ疲れ”からリフレッシュしようと、家庭で…

-150x150.jpg)
活発化する中国の偽情報工作、拡散に警戒する米国
NEWSクローズ・アップ 新型コロナウイルスをめぐり、中国がインターネット交流サイト(SNS)を通じて偽情報を拡散させるなど情報工作を活発化させていることに米国で警戒感が高まっている。中国は従来の宣伝工作に加え、米国内…
