[会員向け] 
「50代のリセット」を考えよう
弁護士 秋山 昭八 起業こそ新しい働き方 多くの経験と人脈生かす道 「長期雇用」と「年功給」は雇用や賃金に硬直性をもたらす日本的慣行であるといわれてきた。しかし、製造業のような第2次産業において、長期雇用は労働者の技能…

南シナ海で強硬になる中国
拓殖大学名誉教授 茅原 郁生 経済批判増加に危機感 冒険主義誘う米中首脳会談 中国の習近平主席は、9月3日の軍事パレードでの武威を背景に同月下旬に国賓として訪米し、オバマ大統領と会談をした。かねて米中対等を求める「新型…

ノーベル賞受賞者に地方大出身が目立ち考えさせられる産経の指摘
◆喜びの一方で憂慮も 昨年の青色発光ダイオード(LED)開発者・赤崎勇・名城大教授ら3人が物理学賞を受賞したのに続き、今年も日本人2人のノーベル賞受賞が決定した。医学・生理学賞には北里大特別栄誉教授の大村智氏、物理学賞…

カラコルムハイウエー 中国有事の迂回路の役割も
中央アジア胎動 中国「新シルクロード」と日本の戦略(5) 中国新疆ウイグル自治区のカシュガルとパキスタンの首都イスラマバードを結ぶ全長1300㌔のカラコルムハイウエーは、標高4733㍍のクンジュラブ峠を頂きにパミール高…

資源大国・カザフスタン 産業育たねば「オランダ病」に
中央アジア胎動 中国「新シルクロード」と日本の戦略(4) 「わが国にはメンデレーエフの周期律表に掲げられた全ての元素・鉱物が存在する」 カザフスタン人学生のニュエン・ハン・バオ氏(22)は胸を張って言う。 確かに資…

Obama rejects Putin’s offer to coordinate military action in Syria オバマ氏、露のシリアでの軍事協力の申し出を拒否
Obama rejects Putin’s offer to coordinate military action in Syria Russian President Vladimir Putin mocked the…

コロンビア、半世紀の内戦に終止符へ
過去半世紀以上にわたり、内戦で多くの犠牲者を出してした南米コロンビアにおいて、和平合意の機運が高まっている。 (サンパウロ・綾村 悟) 南米コロンビア政府と南米最大の左派武装ゲリラ「コロンビア革命軍(FARC)」は先…

朴大統領の南北統一展望 中国は韓国主導統一に反対
新東亜に中国人学者の“本音” 韓国の朴槿恵(パククネ)大統領が7月、「来年にも南北統一が実現するかもしれない」と発言して物議を醸したことがある。これを伝える韓国メディアには、現状では南北の統一など到底考えられない中で、…

ハングルの日の論争 同音異義語が多くて混乱
普及は日本統治時代の教育 韓国では10月9日は「ハングルの日」である。この日を迎えると、決まって出てくるのが「ハングル専用は是か非か」という論争だ。 ハングルは朝鮮王・世宗(セジョン)(在位1418年~50年)が14…

共産化防ぐため沖縄米軍駐留
世日クラブ 世界日報の読者でつくる世日クラブ(会長=近藤讓良・近藤プランニングス代表取締役)は15日、都内で、世界日報創刊40周年を記念し、稲嶺恵一・沖縄県知事時代に2期副知事を務めた牧野浩隆氏を講師として招き「日本の…

東西の風に翻弄された人々 独立後95万人がカザフ帰還
中央アジア胎動 中国「新シルクロード」と日本の戦略(3) 7000㍍級の峰々が並ぶ天山山脈やパミール高原を戴(いただ)く中央アジアの人々は「風の民」だ。とりわけカザフ人は、東西に向きを変える風にたなびく旗のように、歴史…

ノーベル平和賞にチュニジア4団体
民主化背景にエジプトの「同胞団圧迫」 チュニジアの「国民対話カルテット」にノーベル平和賞が授与された。独裁政権の打倒と民主主義を求めた「アラブの春」による、ベンアリ政権崩壊後のイスラム主義勢力と世俗派勢力との対立解消に…

8月コアCPI低下に慌てるな
鈴木政経フォーラム代表・経済学博士 鈴木 淑夫 必要ない追加金融緩和 趨勢現すのはコアコアの方 8月の生鮮食品を除く全国消費者物価(コアCPI)は、前年比マイナス0・1%となった。コアCPIが前年を下回るのは、異次元金…

Obama deflects blame for Syria plan failure シリア訓練計画失敗の非難かわすオバマ氏
Obama deflects blame for Syria plan failure The Obama administration is distancing itself from one of the bigg…

新疆ウイグル自治区ホルゴス 自由貿易特区に4000億円投資
中央アジア胎動 中国「新シルクロード」と日本の戦略(2) 新疆ウイグル自治区北西部にあるカザフスタンとの国境の町ホルゴスを訪ねた。 ウルムチで観光業を営む周浩然氏(35)は「今夏の上海株の暴落はひどかった。しかし、沿…

毎日が産経との世論調査論争で毎日の責任問い「輿論」説く意見掲載
◆安保法制めぐる応酬 今日から始まる新聞週間にちなんで、米国の新聞王・ハーストのこんなエピソードを紹介したい。 19世紀末、スペインの植民地キューバに特派員と挿絵画家を送り込み、反乱軍の取材をさせた。その活躍を記事に…

リオ五輪、「低コスト」に舵
深刻な経済不振に陥っているブラジルが、来年8月に予定されているリオデジャネイロ夏季オリンピック(リオ五輪)開催に向け、「低コストオリンピック」を目指して本格的に舵(かじ)を切り始めた。(サンパウロ・綾村 悟) 不況深刻…

「特定失踪者」家族らが浦添市で集会を行う
政府に拉致認定と早期救出を求める 北朝鮮による拉致の疑いがある「特定失踪者」は全国に868人、沖縄県内に33人いることが拉致被害者支援団体が警察庁に対して行った情報公開請求で分かった。沖縄県は人口比で全国2位の多さ。こ…

中国西進へ着々と布石
中央アジア胎動 中国「新シルクロード」と日本の戦略(1) 「100年マラソン」の一環 中国が推進する建国史上最大級のプロジェクト、一帯一路(新シルクロード)構想が動き出した。「一帯一路」とは、中国から陸路(一帯)と海路…

Echoes of a Clinton past クリントンの過去からのエコー
Echoes of a Clinton past Hillary Clinton is taking a lot of heat for her manifold greed and transgressions ove…

山が荒れると水田の致命傷に
迂をもって直となす 有限会社田中農場代表取締役 田中正保氏に聞く(上) 鳥取県の田中農場というと鳥取県で知らない人はいないし、県外でも結構、その名は知れ渡っている。同農場では、有機栽培にこだわり続け、野菜の生命力と本当…

露大統領の陰謀か否か 総括待つ元スパイ死因審問
日本対外文化協会理事 中澤 孝之 英内相に12月にも報告予定 やや旧聞に属するが、今年1月27日午前10時からロンドン王立裁判所第73法廷で始まったリトビネンコ暗殺事件公聴会のヒアリングはようやく7月末に終わった。9年…

会津大学で「先端ICTラボ」運用を開始
情報通信技術のグローバル拠点を目指す 福島県の国公立大学で、情報通信技術(ICT)専門の会津大学(会津若松市)では、「先端ICTラボ」(略称・LICTiA=リクティア)がこのほど完成し、10月から運用を開始した。行政機…
