Mr. Putin’s solution プーチン氏のシリア問題の解決法
Mr. Putin’s solution
Nobody, not even his missus, will mistake Vladimir Putin for a humanitarian. He doesn’t want the not-so-huddled masses from Syria, and his deployment of the Russian army to Damascus is hardly out of concern for the human suffering from a brutal four-year civil war. But he may in the long run be seen as the man who ended the mass migration of shell-shocked Syrians. While President Obama has joined other European leaders to wring his hands and view with alarm, Mr. Putin’s reinforcement of Syrian President Bashar Assad could be the difference-maker, ending the strife and enabling desperate Syrians to stay put.
Mr. Putin concluded a chilly meeting with Mr. Obama over the Syrian crisis last month and immediately dispatched Russian fighter-bombers to action against the Islamic insurgents in Syria. He demonstrated determination, and not from behind, to fill the leadership vacuum that is the legacy of Mr. Obama’s refusal to act decisively in the Middle East. Mr. Putin spoke of no fictitious unacceptable “red lines.” His decisiveness will have lasting repercussions across Europe.
When the waves of refugees fled Syria, trying to get to safety in Europe, Russia stood apart from the Western powers, pointedly refusing to join any international scheme to harbor the migrants or even to lend humanitarian assistance. Mr. Putin blamed the West for inflaming regional turmoil, saying the crisis was “completely predictable.” His spokesman at the Kremlin said coldly that the cost of providing for the refugees “will fall on the countries linked to causing the catastrophic situation.”
The distance between Syria and Russia is less than a thousand miles – half the distance between Damascus and the German border. Yet the Kremlin has accepted only a handful of refugees, and only two of those have been granted asylum. The cold inhospitality is cruel, but Russia is particularly wary of taking in Muslims, having fought two wars with Muslim-majority Chechnya in the 1990s, and numerous bloody terrorist attacks from Islamists. When Secretary of Defense Ash Carter said a fortnight ago that Russians acts in Syria were “tantamount … to pouring gasoline on the fire,” he nevertheless acknowledged “that they have experience with Islamist extremism, also. Sad and bitter experience. So, I can well understand.”
If demography is destiny, Russia is on course to confront a transforming cultural clash in the coming years. If comparative birthrates hold for Russian ethnics and the Muslims, the nation could be transformed into a Muslim-majority state by mid-century. Mr. Putin is obviously reluctant to add to the coming turmoil by sheltering more Muslims from Syria.
Fleeing for their lives to a strange and unwelcoming land with little more than the clothes they wear is something everyone in the region dreads. Mr. Putin sees the suffering Syrians with the compassion of the Russian bear. It’s one of the ironies of our time that he would be the man to bring the bloodshed in Syria to an end, motivated by coldly calculated national interest. That is something beyond the ken of America’s “peace president,” as he stands aside and clucks his tongue at the Russian assumption of the role he abandoned in the Middle East.
October 15, 2015
プーチン氏のシリア問題の解決法
何人も、ウラジーミル・プーチンの彼女でさえ、彼を間違って人道主義者などと思いはしないであろう。彼は、シリアからあまり群れを成しているとは言えない集団がやって来ることは、望んでいない。そして、彼がロシア軍をシリアの首都ダマスカスに配備したのも、4年にわたる残酷な内戦に苦しむ人々の苦労を心配してとは、到底言えない。しかし、彼は、長い目で見れば、砲弾ショックを受けたシリア人の集団移民を終わらせた人間として見られるかもしれない。オバマ大統領が、ほかの欧州の指導者らと一緒になって嘆いたり、警戒心を持って見ている一方で、バシャール・アサド・シリア大統領に対するプーチン氏のテコ入れは、事態を動かし、争いを終結させ、絶望のふちにあるシリア人を以前のままの状態に塩漬けにさせることができるかもしれないのだ。
プーチン氏は先月、シリア危機をめぐるオバマ氏とのよそよそしい会談を終えてから、直ちに、シリアのイスラム反体制派に対して行動を起こすためにロシアの戦闘爆撃機を派遣した。彼は、背後から指導するというような態度を取らず、決断を明示し、中東においてオバマ氏がはっきりした態度を示すことを拒んだ、それこそ、同氏の遺産ともいうべき指導者不在の真空地帯を埋めた。プーチン氏は、空虚で、受け入れがたい「レッドライン」については何も話さなかった。彼の断固とした態度は欧州中に長く続く影響を持ち続けるであろう。
欧州で安全を得ようとして、難民の波がシリアから逃げ出して来たとき、ロシアは西側諸国から距離を置いて、難民らを保護するいかなる国際的スキームに参加したりすることも、また、人道的援助をしたりすることさえ、あからさまに拒んだのである。プーチン氏は危機は「完全に予測できたもの」だったと言って、西側諸国を地域の混乱に火を付けたとして非難した。彼のクレムリンの報道官は冷ややかに、難民を養う費用は「破局的状況を招いたことに関与した国々の肩に掛かって行くだろうと言った。
シリアとロシア間の距離は、1000マイルにも満たない。――ダマスカスとドイツの国境地帯間の距離の半分である。にもかかわらず、クレムリンはほんの一握りの難民しか受け入れていない。そして、彼らのうちの2人しか亡命が認められていない。そのような冷遇は残酷であるが、ロシアは特にイスラム教徒受け入れには警戒心が強いのである。それは、1990年代にイスラム教徒が多数を占めるチェチェンとの戦争を2回経験し、また、数多くのイスラム主義者からの流血の攻撃を受けているからである。アッシュ・カーター国務長官が2週間前に、シリアにおけるロシアの行動は「火にガソリンを注ぐ…に等しい」と言った時、彼は、それでも、「彼らも、イスラム主義者の過激主義にやられた経験がある。悲しく苦い経験だった。だから、私には、よく分かる」と認めた。
もし、人口統計学の示すものが宿命的なものであるとすれば、ロシアは近い将来、文化的衝突の変容に直面する過程にある。ロシア民族とイスラム教徒の出生率を比較してみると、それが今のまま維持されれば、ロシアは、今世紀半ばまでにイスラム教徒が多数を占める国になる可能性がある。プーチン氏は、明らかに、シリアからやって来る今以上のイスラム教徒を保護することによって、今後の混乱が増悪させられることを避けたいと思っているのだ。
ほとんど着の身着のまま同然で、見知らぬ、歓迎されない国に命からがら逃れることは、地域のすべての人が恐れおののいていることだ。プーチン氏は苦しむシリア人をロシア熊の思いやりをもって見ている。彼が、冷静に計算した国益を動機として、シリアの流血に終止符を打つ人間になろうとしていることは、現代の皮肉の一つである。それは、傍観者として立ち、自ら中東で放棄した役割をロシアが引き受けていることを舌打ちして眺めている米国の「平和の大統領」の思考の及ばないことではある。
(10月15日付)