[会員向け] 
消える日本人の判官びいき
文芸評論家 菊田 均 政治的敗者に共感せず英雄は登場しない民主主義 「判官びいき」という言葉がある。「判官」は「はんがん」とも読むが、「ほうがん」が普通だ。中級の官僚だ。 判官は歴史上数えきれないほどいるが、有名なの…
地域資源の共同開発に期待 沖縄高専、創立10周年迎えシンポ
国立沖縄工業高等専門学校(沖縄高専)は今年で創立10周年を迎えた。数々の大会で全国優勝を果たし、これまで優秀な人材を全国に輩出した。しかし、沖縄県内に就職する人は少なく、地元にいかに還元していけるかが課題となっている。…
平和は勝ち取るもの
濱口和久 ノーベル文学賞を受賞した作家・大江健三郎氏が、かつて将来の幹部自衛官になる防衛大学校の学生を「現代青年の恥辱である」と評したことがあった。 どちらが恥辱かは歴史が判定すると思うが、日米同盟と自衛隊のもとで現…
普遍的テーマ得た朝ドラ「カーネーション」をアエラで評した岡室氏
◆「ドラマの力を問う」 「あまちゃん」や「半沢直樹」などテレビの人気ドラマが続いたのを受け、アエラ(10月14日号)は「ドラマが面白い」と題して特集。何人かの識者が「ドラマの力を問う」として分析しているが、そのうち早大…
経済は消費増税に耐えうるか
鈴木政経フォーラム代表・経済学博士 鈴木 淑夫 前回より低成長率の趨勢骨太の「成長戦略」が不可欠 4~6月期国内総生産(GDP)統計の2次速報値と、9月調査「日銀短観」の公表を受けて、安倍晋三首相は明年4月から消費税率…
家族崩壊を「多様化」と表現し未婚の母のマイナス面触れぬ「クロ現」
◆ごまかしのある表現 「ジェンダー・フリー」という、男女の性差を否定する思想が持て囃された10年ほど前、犬を家族と思う人がいるのだから、誰を家族と思うかは人によってさまざまだ、という趣旨のことを書いた“子育て小冊子”が…
変わる「丘の上の町」 米国民の2割が無宗教
米建国の理念はどこに(14) 2012年の米大統領選は、候補者の「信仰」をめぐり過去に例のない選挙 だった。共和党のミット・ロムニー候補はモルモン教徒。副大統領候補は民主・共和両党ともカトリック。プロテスタントはオバマ…
LGBT外交 同性愛者擁護が優先課題
米建国の理念はどこに(13) 2011年12月、スイス・ジュネーブの国連欧州本部。「世界人権デー」に合わせ、当時のヒラリー・クリントン米国務長官が演説した。国際社会が対処すべき喫緊の人権問題として、クリントン氏が強調し…
児童ポルノ禁止法改正案 規制強化は国際社会の要請
ジャーナリスト 宮城 二郎 臨時国会で成立期待 15日召集予定の臨時国会で、成立が期待されている法案の一つに自民、公明、日本維新の会の3党が参議院選挙前の通常国会で共同提出し、継続審議になっていた児童ポルノ禁止法改正案…
増税決断後の安倍政権
経済再生と財政健全化の2兎追う/法人減税から賃金上昇への好循環がカギ TPP妥結、米に不安も 首相は消費増税に踏み切る理由について「社会保障を安定させ、厳しい財政を再建するため、財源の確保は待ったなしだ」…
シリア問題 読み取れる強かなオバマ外交
コラムニスト 桑野 拓郎 内戦続く「アラブの冬」 シリア問題は複雑である。「アラブの春」から3年、チュニジア、エジプト、リビアの独裁政権は崩壊した。しかし、シリアでは化学兵器が使用され、内戦が絶えない混沌とした「アラブ…
揺らぐ「例外主義」 孤立主義に向かう恐れ
米建国の理念はどこに(12) 米国の対外政策を語る上で重要なキーワードの一つが「例外主義」だ。米国は特別な役割を持った例外的な国であり、世界をリードする道義と責任があるとの考え方だ。20世紀以降、米国が国際秩序の形成・…
尖閣国有化1年で日中緊張の現状とその理非を好解説した読売寄稿
◆簡明に事実関係説く 沖縄県石垣市の尖閣諸島沖の領海内で中国の公船(中国海警局所属の「海警」など)が侵入する挑発行為が断続的に繰り返されることで、日中間の緊張が続いている。今月に入っても1日午前に「海警」4隻が約2時間…
米国、財政の非常事態に突入
共和党保守派、オバマケア阻止に全力 米国の財政が非常事態に突入している。与野党対立が深まり、米政府は10月1日、一部閉鎖に追い込まれた。期限が迫る債務上限引き上げにも影響を及ぼす公算が強まっており、米経済のみならず世界…
信仰を「矯正」する大学 まるで中国の思想改造
米建国の理念はどこに(11) ジョージア州にあるオーガスタ州立大学の大学院生だったジェニファー・キートンさんは、学校カウンセリングの修士号を取得するため、勉学に励んでいた。1年目の課程を終え、実際に生徒を相手にしたカウ…
再来する東京オリンピック
評論家 太田 正利 開催決定は努力の賜物日本の成熟を世界に示そう 「前畑頑張れ、前畑頑張れ……」の絶叫、次いで「前畑勝った、前畑勝った、前畑優勝、前畑優勝……」。200メートル平泳ぎ決勝――1936年ドイツのベルリン・…
過激デモに極左野党の影-韓国
08年“狂牛病”集会に介入 内乱扇動・陰謀罪などで逮捕・起訴され、大きな波紋を呼んだ韓国の李石基議員が所属する極左野党・統合進歩党が、過激デモを扇動してきた事実が明らかになった。韓国のデモを背後で操り、保守政権に退陣を…
「神」を排除する公教育 加速する世俗化の背景に
米建国の理念はどこに(10) 今年6月、テキサス州の公立ジョシュア高校で行われた卒業式。卒業生を代表してスピーチする生徒のことを「バレディクトリアン」と呼ぶ。成績最優秀者が選ばれることが多い。同高校の卒業式でその栄誉に…
統合型リゾートで観光振興を
浦添市でシンポジウム 2020年東京五輪の開催決定で、わが国に統合型リゾート(IR)導入の機運が高まっている中、IRを起爆剤とした観光振興について考えるシンポジウムが1日、浦添市の国立劇場おきなわで開かれた。参加した県…
増えるリベラル派判事 モーゼの十戒を六戒に?
米建国の理念はどこに(9) バージニア州の連邦地方裁判所。昨年5月、マイケル・アーバンスキー判事が提示した和解案に原告、被告の双方が耳を疑った。 「モーゼの十戒を六戒にしたらどうか」――。 左翼勢力は1980年以降…
閉鎖は傲慢な民主党のせい 議会を無視するオバマ政権
米コラムニスト チャールズ・クラウトハマー 政府機関の再開を拒否 【ワシントン】オバマケア・政府機関閉鎖をめぐる戦いは、無数の伝説を生み出した。その中で最もひどいのは、戦いの本質は何で、誰がその犯人で、どのような原因で…
秘密保護法に反対するため西山事件を引き合いに出す毎日の的外れ
◆「不当な方法」が処罰 特定秘密保護法案に反対する毎日と朝日は、特集や連載を組んで法案潰しに躍起だ。毎日は9月28日付特集で「揺らぐ知る権利」との見出しを立て、「特定秘密を持っている人だけでなく、欺いたり、脅迫したりす…
賛否あるネパール11月選挙
桐蔭横浜大学法学部教授 ペマ・ギャルポ 制度理解が法治の一歩民主主義が「身勝手主義」に この夏、私はネパールとインドへ出掛けた。目的はネパールの動向の研究である。2001年の、あの悲惨な王室の惨劇以来、政治が不安定な様…


