[会員向け] rss

オバマケアで保険会社破産

米コラムニスト チャールズ・クラウトハマー 唯一代案は単一支払制 政府の救済策を阻止すべし  【ワシントン】再開後の議会が最初にすべき仕事、それは、「2014年保険会社を救済しない法」だ。  少し説明するとこうなる。「医…

続き

米国も中国も弱体化する年

在米外交評論家 那須 聖 栄枯盛衰は世の常なり 目安となる通貨や国内状況  国家の運命(盛衰)は、その国の通貨の運命(盛衰)と不可分な関係にある。――以上は1976年にノーベル経済学賞を受賞したミルトン・フリードマン博士…

続き

元旦社説で安保重視した読・産、国の根幹を論じようとしない朝・毎

◆過剰報道は煽動の類  新しい年を迎えて、新聞の使命を改めて考えてみる。  新聞は「社会の木鐸(ぼくたく)」と呼ばれる。木鐸というのは、木製の舌のある鉄でできた鈴のことで、中国で法令などを人民に宣伝するときに鳴らしたとい…

続き

フランスの治安対策強化実るか

支持率低下への歯止め狙う左派政権 統一地方選の争点の一つ  大都市郊外の治安が一向に改善しないフランスで、治安対策は失業問題と並び、3月に予定される統一地方選挙、5月の欧州議会選挙の争点の一つとなっている。政府は、治安対…

続き

ウイグル独立の動き激化 香港の予言研究家 莫天賜氏に聞く

紐解かれた中国予言書「推背図」  中国には古来、七大予言書があり、中でも唐の時代、7世紀に書かれた李淳風・袁天網共著の「推背図(すいはいず)」は中国歴代王朝の支配者が読んだ際、あまりに的中率が高い予言書として、宋代の太祖…

続き

今日の文明と宗教を考える

哲学者 小林 道憲 欲望氾濫する現代文明 自然を地盤に宗教の復興を  未曾有の大災害と犠牲者を生みだした東日本大震災に見舞われて、早や2年10カ月にもなる。その爪痕は、今なお修復はされていない。しかし、この大自然の与えた…

続き

「憲法9条改正」問題で安倍政権の真価を問うサンデー毎日の「時評」

◆就任後トーンダウン  安倍晋三首相は、先の衆院選、首相就任前の演説で「自民党が政権公約において、憲法九条改正によって自衛隊を『国防軍』と位置付けるとしたのも、不毛な論争に決着をつけて、歴史の針を進めるために他なりません…

続き

「つなぐ授業」でめきめき成果

「全国学力調査」で上位の秋田県大仙市  文部科学省の「全国学力・学習状況調査」で毎年全国上位の成績を収めている秋田県。中でも大仙市は県内でも上位クラスで、市立西仙北中学校(佐藤心一校長、207名)は「学び合い 支え合い …

続き

行使できない権利

 日本政府の外交・安全保障政策の司令塔となる「国家安全保障会議(日本版NSC)」が、昨年12月4日に発足し、首相、官房長官、外相、防衛相からなる「4大臣会合」が始動した。  あわせて特定秘密保護法も成立。同法は、日本版N…

続き

タイ人の人気旅行先1位に日本

ビザ免除と円安が後押し  欧州の大手旅行検索サイト、スカイスキャナーはこのほど、タイ人の最も人気のある旅行先は日本との検索データによる解析結果を明らかにした。2位以下は、米国、英国、中国、韓国だった。日本が人気スポットに…

続き

新しい宇宙秩序形成と日本

慶應義塾大学教授 青木 節子 米欧と行動規範を先導 時代遅れになった宇宙条約  「宇宙の憲法」ともいわれる宇宙条約が発効してから半世紀近くがたった。その間、国連はさらに四つの宇宙関係条約の作成に成功したが、そのうち三つは…

続き

ラグビーは地デジ、アメフトはBS扱いだが、解説優れたNHK実況

◆難しいルールを説明  正月のテレビ番組は、日本テレビの箱根大学駅伝以外は民放がバラエティーの目白押しで、NHKがスポーツ放送というイメージが定着してきている。  今年もNHK総合は元旦の天皇杯全日本サッカー選手権決勝戦…

続き

五輪のレガシーづくり推進のロンドン

競技施設を有効再利用  2020年東京五輪の招致は、ロンドン五輪成功のノウハウを徹底的に学ぶことによって実現した。ロンドンは一昨年夏に開催された五輪大会後も引き続き五輪のレガシー(遺産)づくりに努めている。東京五輪が大会…

続き

Pre-Olympics terror attacks, Boston bombings may be linked to ‘Russian bin Laden’ 五輪前にロシアでテロ、ボストン事件と関連か

Pre-Olympics terror attacks, Boston bombings may be linked to ‘Russian bin Laden’ Two suicide bombings targeti…

続き

正念場迎えるイラン核問題協議

制裁緩和に経済浮揚効果  11月下旬に欧米など主要6カ国とイランが、核問題協議で暫定合意に達した。双方の協議は今後、イラン核兵器開発プログラム廃止、欧米の対イラン制裁解消を含む最終合意を目指す。中東情勢を激変させうるこの…

続き

金正恩「一人支配」に懐疑的見方も

韓国情報機関系シンク 張氏処刑後の北朝鮮展望 手腕発揮できねば体制不安  韓国情報機関系シンクタンクの国家安保戦略研究所はこのほど新年の北朝鮮情勢を展望する報告書を発表した。ナンバー2だった張成沢・朝鮮労働党行政部長の衝…

続き

「アラビアのロレンス」追想

麗澤大学教授・評論家 松本 健一 鮮やかなアカバの岩山 乾燥し存在分かつ砂漠の美  12月のはじめ、わたしはイスラエルのテルアビブからエイラートへ、そこからヨルダンのアカバをへてペトラ遺跡へ、という旅をしていた。しかし、…

続き

The Christmas effect クリスマス効果

The Christmas effect Christmas continues to cheer our increasingly secularized and benighted world, and this s…

続き

今年も年初から目が離せない子宮頸がんワクチンの副反応被害問題

検討部会を日経詳報  重篤な副反応(投薬による場合の副作用)が出て問題化した子宮頸(けい)がんワクチン接種については、厚生労働省の副反応検討部会(以下、検討部会)が昨年6月14日に「積極的な勧奨を一時、差し控える」と決定…

続き

Obama, as president of the ‘Great Satan,’ likely won’t make a personal visit to Iran オバマ氏のイラン訪問は非現実的

Obama, as president of the ‘Great Satan,’ likely won’t make a personal visit to Iran On Iran, don’t expect Pre…

続き

危機に安倍政権誕生の幸運

桐蔭横浜大学法学部教授 ペマ・ギャルポ 中国暴走に毅然と対応 インド・東南アジアで成果  2013年も世界日報の編集関係者はじめ、読者の皆様には大変お世話になり御礼申し上げます。2013年はアジアの情勢も激しく動いた1年…

続き

沖縄県知事の辺野古埋立承認に虚偽の“総意”で反対する沖縄地元紙

◆地元は続々移設容認  沖縄県の仲井真弘多(ひろかず)知事が政府による辺野古沿岸部(名護市)の埋め立て申請を承認した。これで懸案だった米軍普天間飛行場(宜野湾市)の辺野古移設が大きく前進することになった。  同飛行場は市…

続き