[会員向け] rss

ブラジル COP26で「野心的政策」提案

28年までにアマゾン違法伐採ゼロ  英国のグラスゴーで、今月12日まで国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)が開催されている。世界各地で洪水や旱魃(かんばつ)、熱波などの異常気象が相次ぐ中で開催された今回…

続き

海保第11管区、洋上の救急医療で実施訓練

海保第11管区、洋上の救急医療で実施訓練

 はるか洋上を航行する船舶内で重傷者が発生したらどうするか。海上保安庁(以下、海保)の第11管区(那覇)はこのほど、救急病院の医師や看護師らを招き、洋上救急訓練を行った。海洋面積が広い沖縄では迅速な判断と関係機関とのスム…

続き

立共共闘を薦め共産の闊歩に手を貸す朝日こそ「ネオ55年体制」の元凶

与党より国民に脅威  共産党の機関紙「しんぶん赤旗」(ネット版)を見ると、立憲民主党の「統一候補」が当落にかかわらず地元の共産党委員会に次々と「応援御礼」に訪れている。選挙後の慣例とはいえ、共産の“立憲抱き付き”を象徴す…

続き

自民総裁選に見る「二つの民意」

文明論考家 元駐バチカン大使 上野 景文 正統性を有する議員票 党員票に直接民主制の色彩  岸田文雄総裁を選出した自民党総裁選挙からはやひと月。世間の関心は総選挙に移り、総裁選は「遠い過去」のことのように映る。が、総裁選…

続き

EU VS 英 離脱後も亀裂深まる

 英仏海峡で英仏の漁業権をめぐる対立がエスカレートし、英領北アイルランドが欧州連合(EU)の単一の商品市場に留め置かれていることへの不満が強まっていることが、EU英関係に亀裂をもたらしている。この二つはブレグジット(EU…

続き

がん教育、授業ではリスク回避、回復に重点を

 2人に1人が罹患(りかん)する悪性新生物(がん)に対する知識を持ってもらおうと、沖縄大学はこのほど、がん教育についての公開講座を行った。今年度から中学の授業で「がん教育」の授業が必修になり関心が高まっている。公開講座に…

続き

科学的知見を誘導的に並べてジェンダー思想に「洗脳」するNスペ

特異な事例を普遍化  4日朝、新聞のテレビ番組欄を見ると、NHKスペシャル(Nスペ)「ジェンダーサイエンス―男X女『性の真実』 女脳・男脳はあるの? 人類進化と“中性化”」が目に留まった。その瞬間、科学的なデータや知見を…

続き

モロッコとの対立激化でアルジェリアが中露接近と警告するMEE

西サハラめぐり敵対  アフリカ大陸の北西端、モロッコと隣国アルジェリアの間の緊張が高まっている。それとともに、モロッコが欧州への接近を模索、アルジェリアをロシア、中国が支援するなど、北アフリカに新たな対立軸が生まれようと…

続き

露記者ノーベル平和賞受賞の波紋

日本対外文化協会理事 中澤 孝之 反政府陣営の分裂露呈 ナワリヌイ氏支持者が批判  ノルウェーのノーベル委員会は10月8日、2021年のノーベル平和賞をロシアの独立系新聞「ノーバヤ・ガゼータ(新しい新聞/NG)」編集長の…

続き

珊瑚海海戦で追撃断念、「実戦では無能」の烙印

珊瑚海海戦で追撃断念、「実戦では無能」の烙印

【連載】赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(5) 孤高の海軍大将・井上成美(下) 史上初の空母同士の海上決戦、諦めが早いと批判集中  昭和17年5月、ポートモレスビー上陸を目指し、陸軍部隊を乗せた攻略部隊がラバウルを出港す…

続き

米軍を蝕むマルクス主義、兵士に反米を植え付け

 中国が台湾に武力侵攻するシナリオがいよいよ絵空事ではなくなってきた。中国の急速な軍備増強によって米国の軍事的優位が大きく揺らいでいることが、その懸念を強めている。  だが、不安を抱かせるのは、兵器の質や量といったハード…

続き

取材に応じた(左側から)野田瑞穂・交流文化部定住交流課総括主任、大西典宏・健康福祉部子ども家庭課課長補佐、大澤優・地域戦略部未来戦略課課長補佐、田中智美・地域戦略部県民活躍課参事、原淳一郎・交流文化部定住交流課総括主任=9月17日、福井県庁前で

人口減少歯止め策 あの手この手 ー 福井県

「静かなる有事」へ有効打模索 若者の県外進学が深刻  福井県の人口は令和3年9月1日現在、76万1306人。47都道府県の中で、43番目の規模だ。2000年の国勢調査での82万8944人をピークに年々人口は減少している。…

続き

極超音速兵器による安全保障リスクを政争の類いだと貶める朝日

変わる軍事力勢力図  人間が感じる痛みは、体の健康を保つ上で予備的安全保障となっている。  火に近づき過ぎても熱いと感じなければ、生命体を維持している細胞組織が焼き焦げるなど壊滅的打撃を受け再生修復は難しくなる。時に生死…

続き

「生老病死」と対峙して

メンタルヘルスカウンセラー 根本 和雄 今、此処を只管に生きる 「病」は寿命を全うする養生  超高齢社会の昨今、改めて自分の生涯の来(こ)し方、行く末に思いを巡らしながら、避けて通ることのできない、人生の大事な生・老・病…

続き

ロシア、シリアへの攻撃を黙認 イスラエル軍は攻撃続行

 シリアのメディアによると、シリアの首都ダマスカス近郊の複数箇所で10月30日、レバノンのイスラム教シーア派武装組織ヒズボラなど親イラン武装組織の武器輸送部隊や武器庫を標的としたイスラエル軍によるとみられるミサイル攻撃が…

続き

衆院選、自公と「オール沖縄」が2対2

衆院選、自公と「オール沖縄」が2対2

 10月31日に投開票された衆議院選挙の結果、沖縄では玉城デニー知事を支持し、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する「オール沖縄」勢力が3区と4区で自公に敗れた。辺野古移設反対でまとまっていた革新共闘に…

続き

アナウンス効果を百も承知で総選挙の報道合戦を演じた左右両紙

新聞も“与野党対決”  「立憲共産党」の大敗北。今回の総選挙結果を一言で言えば、こうなるのではないか。共産党と共闘した立憲民主党は惨敗し、有権者から政権交代の受け皿としてノーを突き付けられた。共産党も議席を減らした。野党…

続き

日本記者クラブ主催の党首討論会で討論する与野党の党首=18日午後、東京都千代田区

野党共闘を批判する維新、安保は大丈夫かと考えさせられる党首討論

「野合」に枝野氏反論  衆院選挙公示前の10月18日、中国・ロシア海軍の軍艦10隻が津軽海峡を通過して太平洋を南下し、鹿児島県の大隅半島と種子島の間の大隅海峡を航行して東シナ海に抜け、19日には対潜水艦ミサイル発射訓練を…

続き

眞子さん小室さん結婚、識者に変化する皇室の在り方語らせた文春

会見に総じて批判的  締め切り間際の記者会見だったが、2日後の発売(28日木曜日)には間に合わせた。週刊誌の「小室眞子さん」と小室圭氏の会見記事だ。11分と短いもので、質疑応答はなし、質問も限られたメディアが代表して出し…

続き

SNSと社会の分断、若者に安易な二項対立論

“被害者”側に立つことが流行  インターネット選挙運動が解禁されてから8年が経ち、ツイッターなど交流サイト(SNS)が選挙戦で重要な位置を占めるようになっている。しかし、SNSをのぞくと、候補者や政党への中傷や激しい攻撃…

続き

演説する立憲民主党の枝野幸男代表=19日午後、東京阿佐ヶ谷駅南口

政権選択と立民共闘、消え去った二大政党の理想

 19日公示の衆院選はいよいよ明日(31日)、投開票となる。岸田文雄首相の就任から史上最短の10日で衆院が解散され、それから17日で投開票という短期決戦だが、事実上の政権選択選挙だけに、与野党とも総力戦を繰り広げている。…

続き

動画サイト「ユーチューブ」の配信で講演する中村稔氏=23日、千葉県市川市のメディアセン

日本のエネルギー安全保障と原子力発電の未来と課題を通じた考察-中村稔氏

世日クラブ講演要旨 エネルギーは安保問題 安全・供給・経済・環境、バランスを 原子力技術は抑止力 元原子力発電環境整備機構専務理事 中村稔氏  世界日報の読者でつくる世日クラブ(会長=近藤譲良(ゆずる)・近藤プランニング…

続き

ウィーン国連記者クラブ会長、通信社ホルン・アフリカ・ニュース・エージェントのアブダラ・シャリフ記者

スーダンの軍クーデター 11月の民間議長就任を潰す

ブルハン氏、前大統領派と結託 ウィーン国連記者クラブ(UNCAV)会長 アブダラ・シャリフ氏に聞く  スーダンで25日、軍部によるクーデターが発生し、ハムドク暫定首相が一時拘束され、同政権閣僚は辞任に追い込まれた。軍民共…

続き