編集局 
パリの子供は公共交通機関無料に
地球だより パリでは9月から、11歳以下の子供の公共交通機関利用が無料になった。昨年、行われた無料化の実験を踏まえ、市議会が今年6月に法案を可決し、9月からの施行となった。これで毎日の通学でバスや地下鉄を使っている子供…

G20労働相会合、高齢者雇用のモデル示したい
松山市で開かれた20カ国・地域(G20)労働雇用相会合は、高齢者の雇用促進を盛り込んだ閣僚宣言を採択して閉幕した。 日本における高齢化は、世界でも例を見ないスピードで進んでいる。高齢者の雇用に関し、日本がモデルケース…

夏休みの終わり
宮城県の実家に住む甥(おい)夫婦に、次女が誕生したというので、日曜日(8月25日)にお祝いに訪れた。その日、幼稚園児の長女は夏休みの最後の日で、「あした、お友達に会える!」とはしゃいでいた。 東京で単身赴任生活を続け…

<水音も風の音にも九月かな>副島いみ子…
<水音も風の音にも九月かな>副島いみ子。とは詠んでも、暦の立秋(先月8日)後の残暑が厳しい。暑さが収まるとされる処暑(しょしょ)は今年は先月23日だったが、炎暑にあえぐ日々が続いた。 そして、次の目安がこの8日の白露…


日本の防衛負担評価 グレネル駐独米大使
トランプ米大統領に近いリチャード・グレネル駐独米大使は1日、都内で開かれた保守派の集会「J―CPAC」にビデオメッセージを寄せ、安倍首相とトランプ氏による緊密な関係を踏まえて「日米関係がここまで良好であったことはない」…


自民・甘利氏 「事実上の対中切り離し」
米新法、先端技術流出を防止 自民党の甘利明選対委員長・元経済産業相は1日、都内で講演し、米国が中国への先端技術流出を防ぐことを念頭に成立させた「輸出管理改革法(ECRA)」について、「事実上の中国デカップリング(切り離…


台湾の分水嶺、総統選挙
「日本 蔡英文総統後援会」が発足 来年1月の台湾の総統選に、与党・民主進歩党から立候補する現職の蔡英文氏を支援する「日本 蔡英文総統後援会」発足式が1日、都内のホテルで行われ約400人が一堂に会した。 同会会長の趙中…

米宇宙軍、軍事的優位性の確保が不可欠
米国で宇宙領域での軍事活動を統括する宇宙軍(スペースコマンド)が発足した。戦略軍やサイバー軍などに続く11番目の統合軍になる。 中国やロシアが宇宙の軍事利用を進める中、米国が優位性を確保することは米国自身や同盟国の平…

昨年12月から半年間、国際宇宙ステーション…
昨年12月から半年間、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在した米女性宇宙飛行士が、その間、元パートナーの銀行口座にオンラインで不正にアクセスした疑いで米航空宇宙局(NASA)が調査に乗り出した――8月24日付米紙ニュー…

-150x150.jpg)
安倍首相、首脳らとリレー会談
アフリカ島嶼国も参加 4日間で過去最多42人 30日閉幕した第7回アフリカ開発会議(TICAD7)で来日した首脳級42カ国にはアフリカで最も人口の少ないセーシェル(9万6000人)、2番目に少ないサントメ・プリンシペ(…


アフリカ支援に民間活力 政府はサポートに全力
「世界最後の巨大市場」を見据えて第7回アフリカ開発会議(TICAD7)が30日、横浜で閉幕した。民間投資拡大のためさまざまな施策が打ち出されたが、社会保障費の増大など厳しい政府の財政事情から、支援策も「官から民へ」の流…


米大統領のロシア疑惑は政府官僚の「クーデター」
J-CPAC開催、保守派ら登壇 米国の保守派集会「保守政治行動会議(CPAC)」の日本版「J-CPAC」が31日、都内で開かれた。 登壇した米FOXニュースのコメンテーター、サラ・カーター氏は、トランプ大統領のロシア…

10州でヒスパニック有権者のトランプ支持低下 Hispanic voters’ support for Trump drops in 10 states
2016年米大統領選でテキサス州のヒスパニック有権者の3分の1以上がトランプ大統領に投票した。だが、20年次期大統領選でトランプ氏に投票すると答えたヒスパニック有権者は5分の1を少し上回る程度だ。激戦州で実施された大規…

防災の日 気候変動で急務の災害対策
9月1日は「防災の日」。近年、わが国は大きな台風や豪雨に次々と見舞われ、新たな規模の自然災害の脅威に直面している。大雨の基準となる1時間50~100㍉、1日200㍉を超える降雨は珍しくなくなった。地球温暖化による気候変…

このごろ、雨模様の日にはやや気温が下がり…
このごろ、雨模様の日にはやや気温が下がり、蒸し暑さは変わらないが、少し過ごしやすくなっている。気温が乱高下するので、カゼを引いている人も少なくない。 作家の三島由紀夫の『戦後日記』(中公文庫オリジナル版)は、昭和23…


天皇、皇后両陛下、アフリカ首脳と茶会 皇居
天皇、皇后両陛下は30日午後、第7回アフリカ開発会議(TICAD7)のため来日したアフリカ各国首脳らを皇居・宮殿に招き、茶会を開かれた。 茶会には32カ国の首脳夫妻ら44人が出席。天皇陛下は「この会議がアフリカ諸国の…


「インド太平洋」構想を明記 横浜宣言採択
日本政府が主導しアフリカ開発を話し合う第7回アフリカ開発会議(TICAD7)は30日、「横浜宣言2019」を採択し閉幕した。横浜宣言には安倍晋三首相が提唱する「自由で開かれたインド太平洋」構想を初めて明記した。またアフ…

横浜宣言2019の要旨
横浜宣言2019の要旨は次の通り。 アフリカの持続可能な開発のための科学技術イノベーション(STI)を促進することを意図するアフリカ宇宙機構を歓迎する。 「人」を開発の中心に置くことの重要性に留意し、人口と開発に関…

中国貿易戦争で農民たちがトランプに忍耐を失う Farmers losing patience with Trump over China trade war
エタノール生産者は、農地で損失と怒りを引き起こしている彼の政権の政策の政治的コストについて、トランプ大統領に警告を出しました。 イリノイ州ディケーターで開催された米国最大の屋外農場ショーで、マーキスエナジーのマークマ…

iPS角膜移植、新たな治療法の確立を期待
さまざまな細胞に変わる人工多能性幹細胞(iPS細胞)から角膜の細胞を作り、けがや病気で角膜が傷ついた患者に移植する臨床研究を進めている大阪大が、患者1人に移植を行ったと発表した。 iPS細胞から作った角膜の細胞を移植…

横浜市で開かれていた第7回アフリカ開発会議…
横浜市で開かれていた第7回アフリカ開発会議(TICAD)は「自由で開かれたインド太平洋」構想に好意的に留意することなどを盛り込んだ「横浜宣言」を採択して閉幕した。一連の報道に接して、ロンドン赴任中に自宅に招いたアフリカ…


令和日本 日本の存続は可能なのか
世日クラブ講演要旨 平成で失われた日本の強み 文芸評論家 小川 榮太郎氏 文芸評論家の小川榮太郎氏は22日、世界日報の読者でつくる世日クラブ(会長=近藤讓良・近藤プランニングス代表取締役)で「令和日本 日本の存続は可能…

エビと棒付き飴の意味するもの
地球だより 最近、現地の人気バラエティ番組で「ヒポン・ガール」なる女性が注目を集めているのを知った。日本でも自分の容姿を自虐的な笑いに変える女性芸人がいるが、フィリピンにも似たような芸風のコメディアンがいるのだ。 さ…
