[会員向け] rss

夫婦別姓問題で結婚・離婚繰り返す事実婚カップル登場させた日テレ

◆控除狙い“偽装結婚”  当初案に入っていた「選択的夫婦別氏(姓)」の文言を削除した第5次男女共同参画基本計画案を、自民党が了承したのを受けて放送(18日)した日本テレビ「news every」。別姓導入に賛成する割合が…

続き

医師・中村哲の生き様を支えた思想

名寄市立大学教授 加藤 隆 内村鑑三の“教え”を実践 「勇ましい高尚な生涯」を歩む  中村哲という人物がいる。医師としてパキスタンでハンセン病治療に取り組み、その後は長年にわたってアフガニスタンで貧困に苦しむ人々の診療に…

続き

バイデン氏のエネルギー政策で西部州が犠牲に Study says Western states would pay heavily for Biden drill plan

 ジョゼフ・バイデン次期米大統領は大統領選で、気候変動との闘いを名目に、連邦政府所有地での石油・天然ガス採掘の許可を取りやめると公約した。だが、マーク・ゴードン・ワイオミング州知事は15日、バイデン氏がそれを実行すれば、…

続き

「わいせつ教師」が学習塾に流れることも阻止せよと訴える新潮

◆日本版DBS創設を  週刊新潮12月17日号で「過去最多!『わいせつ教師』は二度と子どもに近づけるな」を特集している。12月2日、自民党の野田聖子幹事長代行らが、子供の性被害防止を求める要望書を上川法務大臣に手渡した。…

続き

「赤旗」種苗法改正 食の安全に争点すり替え

「企業支配」と農政批判誘う  5日に閉幕した臨時国会では、種苗法改正がマイナーながら対決法案だった。共産党が立憲民主党と共に反対したためだが、共産党機関紙「しんぶん赤旗」(12・2)は、参院農林水産委員会で1日に同法案が…

続き

「自由民主」ネット運動 コロナ禍でリモート演説

「自由民主」 ネット運動 コロナ禍でリモート演説

選挙・政治活動もデジタルトランスフォーメーション化へ  来年は選挙イヤーだ。衆院選は任期満了の10月21日までに行われ、東京都議選も夏にある。この年末年始は各党議員・候補者とも選挙区回りに拍車が掛かるところだった。  と…

続き

三島自決から50年、遅々として進まぬ改憲

《 記 者 の 視 点 》 国民民主が「憲法改正に向けた論点整理」で一石  作家の三島由紀夫が陸上自衛隊の市ケ谷駐屯地(現、防衛省)で自決して先月25日で50年となった。当時、筆者は中1でクラブ活動に明け暮れていたが、そ…

続き

気候変動が軍の重要課題に復活へ Biden to tap entirety of government ― including military ― to further ambitious climate agenda

 国防総省で気候変動がすぐに、優先的課題として復活する。バイデン次期政権はこの問題を、国家安全保障への直接の脅威であり、世界中の不安定要因、内外の軍事施設への脅威と位置付けている。  アナリストや消息筋によると、国防総省…

続き

拡大する「同性パートナーシップ」

「家族」保護は国の優先課題 政治評論家 ナザレンコ・アンドリー氏に聞く  同性カップルを「夫婦」相当の関係として公認する「パートナーシップ制度」の導入が60以上の自治体に拡大し、いずれ「同性婚」の合法化が政治課題になる情…

続き

欧米の支援不可欠な香港民主派

 香港では国家安全維持法(国安法)の施行に伴い、政治的な締め付けが強まったことで一部の急進民主派は海外に逃れ、特に旧宗主国・英国で移民受け入れや欧米からの支援を取り付ける動きが加速している。香港の自決権を求める香港衆志(…

続き

イスラエルとモロッコが国交合意

米、西サハラへの主権容認  トランプ米大統領は10日、イスラエルとモロッコが国交正常化に合意したことを発表した。トランプ政権が仲介したイスラエルとアラブ諸国の国交正常化合意は、アラブ首長国連邦(UAE)、バーレーン、スー…

続き

尖閣領有の既成事実化図る中国

拓殖大学国際日本文化研究所教授 ペマ ギャルポ 王毅外相発言は主権冒涜 国益守る意志見えぬ政財官界  11月に中国絡みで二つの国際的論争があった。一つは中国が一方的に「キムチは中国が元祖である」と主張し、国際標準にしよう…

続き

日本学術会議を「権威団体」として政治利用

学術会議と日本共産党(中)  日本共産党は政府機関である日本学術会議を、何よりも「権威団体」として最大限利用してきた。  日本学術会議は創立翌年1950年の総会で、日本の米国等との単独講和に反対して全面講和を主張する決議…

続き

75歳医療負担、各紙「前進」と評価も消費税引き上げ検討を求めた読売

◆本格的改革の第一歩  75歳以上の後期高齢者が病院などに支払う窓口負担について、一定以上の所得のある人を対象に現行の1割負担から2割に増やす改革案がまとまった。政府の全世代型社会保障検討会議(議長・菅首相)の最終報告で…

続き

学術会議と日本共産党 創設時から70年かけ浸透

学術会議と日本共産党(上)  新会員6人の任命拒否に端を発し、日本学術会議の在り方が問われている。学問の自由を言いながら、実際はそれを制約する同会議の問題は、創設期から続く日本共産党との関係から見てゆく必要がある。(日本…

続き

下地幹郎衆院議員が自民党沖縄県連に復党願い

下地幹郎衆院議員が自民党沖縄県連に復党願い

 沖縄出身の下地幹郎衆院議員=無所属=はこのほど、次期衆院選で沖縄1区からの出馬を念頭に自民党沖縄県連(中川京貴会長)に復党願いを提出した。ただ、同区は国場幸之助衆院議員が支部長を務め、支部では反対論が根強い。復党の容認…

続き

平和の人、ドナルド・トランプ Donald Trump, man of peace

 イスラエル寄りのロビー活動団体「米イスラエル公共問題委員会(AIPAC)」が、今週、米国のF35戦闘機、最新の武装無人機リーパー、空対空、空対地などの兵器のアラブ首長国連邦(UAE)向けの230億㌦の兵器販売の申し出を…

続き

揺らぐヨハネ・パウロ2世の伝説

 ポーランド出身のローマ教皇ヨハネ・パウロ2世(在位1978年10月~2005年4月)の伝説が揺れ始めている。直接の契機は、米ワシントン大司教だったマカーリック枢機卿(すうききょう)の性犯罪を隠蔽(いんぺい)していたので…

続き

地域と学校が連携して子供の成長の手助けを

地域と学校が連携して子供の成長の手助けを

北海道・旭川で 「家庭教育」 をテーマにセミナーが開かれる  「教育の原点は家庭から」と言われて久しい中、「家庭教育」をテーマに、家庭教育の重要性と支援の必要性を考えるセミナー(旭川家庭教育を支援する会主催)がこのほど、…

続き

注視すべき中国の海警法制定

拓殖大学名誉教授 茅原 郁生 公船と軍艦の役割兼ねる 軍事作戦の任務執行が可能に  11月に王毅中国外相が来日し、経済面では日中ビジネス交流の活発化などが協議された。これを機に茂木敏充外相のみならず菅義偉総理も王毅外相に…

続き

夫婦別姓論議に勝手な思い込みや薄っぺらな考えで少子化を持ち出す日経

◆家族の意義を考えず  「祖先から継承してきたものを、ある世代が自分たちの勝手な思い込みや薄っぺらな考えで改変することは許されない」  夫婦別姓論議に接するたびに、英国の政治思想家エドマンド・バークの言葉が頭によぎる(『…

続き

宮塚コリア研究所代表 宮塚 利雄

恫喝も虚勢も張れない金正恩氏

宮塚コリア研究所代表 宮塚 利雄 対米外交戦略が破綻か バイデン氏なら相手悪過ぎ  12月に入ると北朝鮮の冬の寒さは厳しさを増す。例年ならば(といっても20年以上も前のことだが)各地の協同農場での豊作を祝う決算分配のお祭…

続き

ハンター・バイデン氏、連邦検事による税務捜査を認める Hunter Biden acknowledges taxes under federal probe

 バイデン次期米大統領(仮)の息子ハンター氏は9日、デラウェア州の連邦検事が自らの税金について捜査していることを明らかにした。  バイデン氏の政権移行チームを通じて発表された声明で、ハンター氏はデラウェアの連邦検事が自身…

続き