[会員向け] 

無責任な共産党の暫定政権構想 筆坂氏が講演
世日クラブ 「民共」協力と参院選の行方 元参議院議員 筆坂秀世氏 元日本共産党ナンバー3で元参議院議員の筆坂秀世氏はこのほど、世界日報の読者でつくる「世日クラブ」(会長=近藤讓良・近藤プランニングス代表取締役)で「『民…

能力と道徳で都知事を選べ
桐蔭横浜大学法学部教授 ペマ・ギャルポ 首都のトップも国の顔 テレビの人気投票にするな 金銭問題で東京都知事が立て続けに辞職した。一都民として実に残念である。東京都知事はロンドン、パリ、北京、ニューヨークなどの市長同様…


高校に期日前投票所を設置する動きが広がる
「18歳選挙権」実施の参院選 選挙権年齢が18歳以上に引き下げられ、7月の参院選では一部の高校生が投票できるようになることを受け、高校に期日前投票所を設置する動きが広がっている。昼休みなどの空いた時間に投票してもらい、…

都知事候補に櫻井俊、蓮舫各氏が消えない事情を文春・新潮が分析
◆参院選後の注目選挙 参院選に突入し、「野党統一候補」がどう機能するのかが注目される中、都知事候補がなかなか決まらない。「後出しじゃんけん」が有利といわれ、各陣営が出すタイミングを測っていることもあろうが、「各党とも“…


比のイスラム過激派アブサヤフ、拉致した外国人を相次ぎ殺害
誘拐防止へ3カ国が協力 フィリピン南部を拠点とするイスラム過激派のアブサヤフが、その存在感を増している。誘拐した外国人を相次いで殺害し、フィリピン近海では外国の船舶を襲撃し船員を連れ去る事件を多発させている。フィリピン…


先進国が抱える“大地震の巣”
加瀬みき氏 英国国民が国民投票で欧州連合(EU)離脱を選択し、キャメロン首相は辞任を発表した。離脱という投票結果は、英国特有の事情ばかりでなく、先進経済国が抱える共通問題もさらした。英国はそもそも自国を「欧州」の一部と…


「生活レベルでの判断」を懸念
2014年9月のスコットランド独立住民投票において、分離派の大きな声と、スコットランド議会でのスコットランド民族党(SNP)の過半数という情勢でも、小差で残留が決まったように、イギリスは、先の見えない変革には容易に踏み…

ジカ熱の懸念の中、開催準備が進むリオ五輪 Rio Olympics officials forge ahead as Zika fears hang over games
五輪当局者らは、ジカ熱が発生し始めている国で行われる夏季大会に向かって精力的に準備を進めている。ブラジルの冬の数カ月間の対策で、虫によって感染する病気、五輪によってウイルスが世界中にばらまかれる可能性があるという批判に…

朝日新聞の「押し紙」、「経営の根本粉飾する」
「Hanada」における長谷川★(=黒の里を臣己に)と永栄潔の対談では、朝日新聞の「押し紙」問題も話題になった。押し紙とは、新聞社が発行部数を多く見せるために、販売店に買い取らせる新聞のことで、読者に配られることなく、…

テレビの政治報道 国民冷めて影響力失う!?
公平に判断材料提供する義務 参院選が公示された。「自公」VS「民共」という対決構造が明確なこともあって、メディアの選挙報道がいつになく熱を帯びているが、選挙報道が過熱すればするほど、その公正性をどう保つのかという課題は…

18~19歳の新有権者へ 投票で若者の心意気を
高齢者票で傾く政策 私は沖縄出身の大学生ということで、保守の立場から論考を執筆させていただいているが、今回は保革左右の枠組みを超えて、今夏解禁される18歳選挙権について論じてみたい。 私は、AKB48グループや46グ…


史上最悪の銃乱射事件、米大統領候補のテロ対策に疑問の声
米フロリダ州オーランドのナイトクラブで49人が犠牲となった米史上最悪の銃乱射事件を受け、「テロ対策」が11月に行われる大統領選の重要な争点になりつつある。ただ、共和・民主各党で指名獲得を確実にしている実業家ドナルド・ト…

コックス英議員殺害の余波
アメリカン・エンタープライズ政策研究所客員研究員 加瀬 みき 体を張った民主主義者 怒り生むレトリックの怖さ ジョー・コックス英下院議員の殺害は英国ばかりか世界に衝撃を与えた。年齢や議員歴の短さをはるかに超えるインパク…

参院選公示をテーマの論調で言論本来のあり方を示した朝、産、小紙
◆読などは無難な結び 「アベノミクス継続」か、はたまた「政策転換」か--。 中国の軍艦がこのところ沖縄県尖閣諸島周辺などのわが国領海や接続水域への侵入を繰り返し、中谷元(げん)防衛相が自衛隊に迎撃破壊措置命令を出し備…


技術立国目指すフィンランド、産官学挙げて起業家育成
「持続可能な開発と生活の質向上を促進する技術革新」に対して贈られる「ミレニアム技術賞」の授賞式が5月、ヘルシンキ大学で行われ、米国人の生物化学工学研究者フランシス・アーノルド教授にニーニスト大統領からトロフィーが贈られ…


女性暴行殺人事件の抗議集会、革新主導で「海兵隊撤退」決議
自公、大半の首長は不参加 女性暴行殺人事件で元米海兵隊員の男が逮捕されたことを受けて、大規模な抗議集会が19日、那覇市で開催されたが、抗議決議では、沖縄からの海兵隊撤退が盛り込まれた。自身は米軍基地容認で、「保革を超え…

オーランドの銃乱射大量殺人事件 Massacre in Orlando
(フロリダ州)オーランドのゲイのナイトクラブで日曜日に起きた、50人が死亡し、ほかに53人が負傷するという襲撃を受けて、そのような戦慄(せんりつ)すべき行為の後には、オバマ大統領が浮かべるであろうと、米国人が思うように…

態度を変えないトランプ氏
米コラムニスト チャールズ・クラウトハマー やまない人種差別発言 指名確定後は支持伸びず 【ワシントン】バリー・ゴールドウォーター氏が1964年の共和党指名受諾演説で「急進的な自由擁護は悪ではない」と語った時、ジャーナ…

リトビネンコ暗殺事件に新説
日本対外文化協会理事 中澤 孝之 暗殺は「米英共同作戦」 ロシアに関連付けは「捏造」 世紀のミステリー「リトビンネンコ暗殺事件」(2006年11月発生)に関する英王立裁判所での公聴会報告(今年1月発表)の概要を、「露大…

信頼はできないがクリントン氏支持-世論調査 Polls: Honesty issues aside, voters still back Hillary Clinton
有権者は今回の選挙戦で、候補者の誠意、信頼性をもとに判断してはおらず、ヒラリー・クリントン氏支持者は、その性格に深い疑念を抱いていながら同氏を支持しているようだ。調査や出口調査の結果からこのような結果が明らかになった。…


「心の病」はこうして作られた
「市民の人権擁護の会日本支部」世話役 小倉 謙氏に聞く 唯物論に基づく精神医学の「負」 不当な隔離拘束や大量投薬など、多くの問題を指摘される精神医療。その監視活動を行っている「市民の人権擁護の会日本支部」世話役の小倉謙…

自衛隊の看護学校
自衛隊は、独自に看護師を養成していることをご存じだろうか。 看護師の養成は、自衛隊中央病院高等看護学院、防衛医科大学校高等看護学院、自衛隊地区病院准看護師課程の3機関で行われてきた。 そのなかでも特に歴史と伝統を持…
