[会員向け] 
-150x150.jpg)
艦艇数で中国優位拡大、バイデン米政権 疑われる対中「本気度」
NEWSクローズ・アップ バイデン米大統領は中国を「唯一の競争相手」と位置付けるが、その本気度が疑われている。中国の猛烈な軍拡により、米中の軍事バランスが大きく揺らいでいるにもかかわらず、バイデン政権の国防予算は実質削…


「ガーデンフェスタ北海道」1年前イベント開催
花と緑の街として知られる北海道恵庭市で来年6月から1カ月にわたって「ガーデンフェスタ北海道2022」が開催される。それに先駆け、今年6月21日に同市内で開催1年前のイベントが開かれた。全国規模の催しだけに開催地の恵庭市…

五輪を政権闘争に引きずり込む朝日、負けを恐れて保身に走る政治家
◆変わり身の早い福島 「政治家にとって内なる敵は何か」と、高名な宗教家にお聞きしたことがある。即座に答えが返ってきた、「保身である」と。保身とは、自分の地位、名声、安穏を失うまいと身を処すること。東京五輪を無観客とする…


新型コロナ第3波迎えたロシア
ロシア研究家 乾 一宇 連日数百人の死者を記録 新たな政策を求められる政府 ロシアの新型コロナの感染状況(累計約550万人)を見ると、昨年8月26日に新規感染者が最低(4576人/日)となり、第1波が底を打った。その後…

党派対立激しい米議会が対中強硬路線で結束 Lawmakers agree on confronting China’s moves
中国による経済・軍事面での攻撃的な動きに対抗することは、米政界で超党派のコンセンサスを築くことができる数少ない課題の一つになっている。 米国を対中国で結束させたドナルド・トランプ前大統領の功績を認めるかどうかはまた別…


「ミニ警察国家」と化した香港の悲惨な現状伝えるNW日本版の特集
◆消滅した自由な香港 これまでも「香港の出口―『香港介入』中国のリスク」( 2019年 8月27日号 )、「香港の挽歌―さらば自由な香港」(20年7月14日号)と香港の特集を書いてきたニューズウィーク日本版が、国家安全…


南北50キロの巨大環礁、大艦隊の泊地に最適
【連載】赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(1) 南方の前進拠点 トラック島物語(上) 日本本土から南に約3千キロ、カロリン群島にその島はあった。太平洋戦争当時、南洋における日本海軍最大の根拠地だったトラック島である。も…


米国在住の脱北者パク・ヨンミさんの警鐘
《 記 者 の 視 点 》 「北朝鮮より文化的に退廃、米国の未来は暗い」 「(米国の未来は)北朝鮮と同じくらい暗い」――。 米国では、リベラルな価値観にそぐわない言論を封じ込める「ポリティカル・コレクトネス(ポリコレ…

米国防総省、クラウド導入計画を中止 Pentagon scraps troubled JEDI cloud contract amid battle with Amazon
米国防総省は6日、100億ドルを投じた「ウォークラウド」プロジェクトを正式に中止し、マイクロソフト社との契約解除へと向かっている。今後、政治的、法的に問題となっている契約の遂行を複数の企業で進めていく意向だ。 国防総…


台湾認識めぐる日中の同床異夢
平成国際大学教授 浅野 和生 “中国の統治圏外”と茂木氏 WHO参加促す参院決議で表明 5月上旬まで、国内の新型コロナウイルス感染拡大を完全に抑えこんでいた台湾で、その後、感染が急拡大し死者が増加する事態となった。する…

-150x150.jpg)
中国、人権弾圧否定の動画拡散 米メディア調査で判明
中国新疆ウイグル自治区におけるウイグル人らへの弾圧をめぐって国際社会から厳しい非難を浴びる中、中国政府はそれに対抗するための宣伝工作を強化している。先月下旬に発表された米メディアの調査は、中国当局がツイッターやユーチュ…

短観で景況上向くも力強さのない景気に丁寧な対応求めた読売社説
◆業種・規模でばらつき 日銀が発表した6月の全国企業短期経済観測調査(短観)は、企業の景況感を示す業況判断指数(DI)が大企業製造業で2018年12月以来の高水準になったほか、大企業非製造業でも5四半期ぶりにプラス圏に…


中国抑圧体制「ナチス以上」
民族主義とデジタル監視で構築 米亡命の元共産党員警告 中国共産党中央党校の蔡霞・元教授は、米シンクタンク、フーバー研究所で発表した論文で、習近平国家主席が指導する中国共産党政権は、民族主義とデジタル監視システムに支えら…


東京五輪で期待したい、難民希望と難民選手団の活躍
東京五輪・パラリンピックが近づき、二つの点で「難民」が気になっている。 一点目は、この五輪で難民(亡命)希望者が出るか出ないか、どれだけ出るかだ。 第2次大戦後、1956年のメルボルン五輪で、ソ連軍に蜂起を鎮圧され…


那覇市議選告示、 翁長市政の“遺産”断ち切れるか
任期満了に伴う那覇市議会議員選挙(定数40)が4日、告示され、63人が立候補した。秋にも実施される次期衆院選や来年の県知事選、那覇市長選をにらみ、玉城デニー知事を支える「オール沖縄」などの与党系と自公などの野党系のどち…

パラダイスを夢見るのではなく、より完璧な連合を A more perfect union, not paradise
米国の国造りは、恐らく完璧な域に達することのない、進行中の実験だ。私たちが誠意を込めたギブ・アンド・テーク――キャンセルカルチャーのアンチテーゼ――で、国造りに取り組み続けることは、私たちの利益になり、名誉にも資するこ…


粛々と行われた米露首脳会談
日本対外文化協会理事 中澤 孝之 核戦争回避の原則再確認 流れを決めた事前の外相会談 バイデン米大統領就任後初のプーチン露大統領との対面による米露首脳会談が予定通り、6月16日、ジュネーブのレマン湖のほとりの会場で約3…


「左派独裁」 退場か継続か 韓国、大統領選モードに
保革両陣営で出馬表明 来年3月の韓国大統領選挙に向けた動きが本格化している。保革両陣営から有力候補が相次いで出馬表明するなど、国内は「大統領選モード」に突入。最大の焦点は強権的な内政と理念偏重の外交を繰り返した文在寅政…


研究課題の現場の人と濃密な関係構築を
「ROJE関東教育フォーラム」開催 変わりゆく時代 変わりゆく大学~問い直そう!大学の役割~(4) NPO法人日本教育再興連盟主催の関東教育フォーラムが5月15日、YouTube上でZoomを使った形式で開催された。「…


困窮家庭に食料や日用品を配達、女性を元気に
生活に困っている沖縄本島全域の母親たちに食料や日用品を配達して回る女性がいる。ボランティア「女性を元気にする会」代表のゴージャス理枝さん(那覇市在住)だ。一般社団法人「沖縄命(ぬち)の電話」がこのほど、ゴージャスさんの…

共産党系の病院ばかり取材し「五輪中止」求める記事を書く朝日記者
◆病院の中で署名活動 東京のJR総武線・千駄ケ谷駅の近くに共産党の病院として名高い「代々木病院」がある。党幹部の多くがかかりつけ医にしている。共産党の大ボスだった宮本顕治・元議長は2007年7月、ここで亡くなった。 …

アマチュア探偵らが追及の「武漢研究所流出説」を詳述したNW日本版
◆論文の中に証拠発見 新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的大流行)は、中国の武漢ウイルス研究所からウイルスが流出して引き起こされた―その状況証拠が次々と明るみに出ている。ニューズウィーク日本版6月22日号では…


「北京2022」への対応を考える秋
東洋学園大学教授 櫻田 淳 「体制の宣伝」利用は明白 西側がボイコットなら日本も 「東京2020」(東京オリンピック・パラリンピック)の開幕まで、3週間を切った。オリンピック・パラリンピックが単なる「スポーツ競技の場」…
