編集局 rss

ベルギー連続テロ、未然防止へ本格体制作り急げ

 ベルギーの首都ブリュッセルで大規模な連続テロが勃発し、計34人が死亡した。過激派組織「イスラム国」(IS)が犯行声明を出しているが、何故この時期に欧州の主要国でISによるテロが続発したのか。政府は日本に波及するのを防ぐ…

続き

親イスラエル会合で大統領候補が非難合戦 Presidential candidates create stir at pro-Israel gathering

 民主・共和大統領候補指名争いでトップを走る2人が21日、米国で最も影響力のある親イスラエル団体の年次集会で演説し、大きく異なるメッセージを伝え、互いに非難し合った。  ヒラリー・クリントン前国務長官は演説で、ドナルド・…

続き

1940年代に米国で初めてジーンズをはいた女性。…

 1940年代に米国で初めてジーンズをはいた女性。それがインテリアデザイナーのアイリス・アプフェルさんで、ドキュメンタリー映画「アイリス・アプフェル!94歳のニューヨーカー」が公開中。  21年、ニューヨーク州の生まれで…

続き

「良き隣人」実行されず?

沖縄発のコラム:美ら風(ちゅらかじ)  那覇市内のビジネスホテルで米軍キャンプ・シュワブ(名護市)所属の海軍兵が準強姦(ごうかん)容疑で那覇警察に逮捕された。13日深夜、同じ宿泊先のホテルの廊下で寝ていた40代の女性を自…

続き

被害者を悪く言う Blaming the victim

 誰もが、米国憲法修正第1項、「言論の自由」条項が共和国の礎であることは認めているが、建国の父らがフィラデルフィアで考えていたことを高く評価するということが難しくなることもある。同じ考えの人の言論を弁護することはたやすい…

続き

安倍晋三首相は海上保安学校(京都府舞鶴市)…

 安倍晋三首相は海上保安学校(京都府舞鶴市)の卒業式で「平和で豊かな海を守る海上保安庁の役割はこれからも変化し、重要性を増していく」と“海の警察官の卵たち”を激励した。  沖縄県・尖閣諸島周辺での度重なる中国船の領海侵入…

続き

ロシア軍撤退、シリア和平につながるか懸念

 ロシアのプーチン大統領は、過激派組織「イスラム国」(IS)の掃討を名目に空爆を実施してきたロシア軍の主要航空部隊に対し、撤退命令を下した。  シリア和平協議を後押しするものと評価する声も上がっている。だが、ロシアには自…

続き

人道主義の限界

地球だより   フランスの価値観の中核を成すのは人道主義と言われてきた。中国やアラブ諸国で人権が侵されていると、すぐに抗議するのがフランスだ。ところが昨年来のシリアやイラクからの大量難民流入で、その人道主義の限界が指摘さ…

続き

最高裁判事の任命阻止へ、共和党上院議員ら休会を返上 Republican senators skipping recess to block Obama Supreme Court appointment

 上院議員らは2週間にわたる休会の間、ワシントンを離れる予定だが、1人の守旧派をワシントンに残し議会の運営をゆっくりだが継続させている。オバマ大統領が自身が指名した最高裁判事を就任させることを阻止するためだ。  共和党は…

続き

高校教科書、国は「偏向」是正に責任持て

 かつて教科書にこんな記述が数多くあった。  ――沖縄戦での「集団自決」は事実に基づかないのに「軍命による強制」。ソ連の満州侵攻は「進出」。北朝鮮の韓国への武力侵攻は「戦争が勃発した」。スターリンの人権弾圧には触れず「農…

続き

<暑さ寒さも彼岸まで>と言われる春の彼岸の…

 <暑さ寒さも彼岸まで>と言われる春の彼岸の中日・春分の日の一昨日が日曜日だったので振り替え休日となった昨日、東京の桜(靖国神社の標本木)が開花した。福岡と名古屋(19日)、岐阜(20日)に続く開花は、平年より5日早い。…

続き

児童が手作り、カルタで古里の記憶つなぐ

児童が手作り、カルタで古里の記憶つなぐ

福島県浪江町で、仮設暮らしの避難者を笑顔に  福島第一原発事故で、二本松市に仮校舎を置く福島県双葉郡浪江町の浪江小と津島小の児童が昨年12月、古里の記憶をつないでいこうと「なみえっ子カルタ」を作った。浪江小が平成24年度…

続き

スクールカウンセラーとは? 子供の悩み受け止める専門家

◆ きょういく Q&A ◆  Q ニュースでよく聞くスクールカウンセラー(SC)とは、何をする人ですか。  A 公立の小・中・高校や特別支援学校などに配置されて、児童・生徒へのカウンセリングのほか、教職員や保護者に対して…

続き

バチカン立て直しに奔走 就任3年迎えたフランシスコ法王

 ローマ・カトリック教会最高指導者、ローマ法王フランシスコが第266代法王に選出されて13日で3年目を迎えた。前法王べネディクト16世の生前退位を受けて急遽(きゅうきょ)開かれたコンクラーベ(法王選出会)で南米出身ブエノ…

続き

一流が持つ「絶対距離感」

スポーツを「科学」する(下) スポーツを「科学」する(上) 武蔵丘短期大学学長・順天堂大学名誉教授 川合武司氏に聞く  2020年東京オリンピック・パラリンピックの成功に向けて、スポーツ界は各種目でアスリートの育成・能力…

続き

教師の喜び

 3月は卒業のシーズン。筆者の子供も数日前に小学校の卒業式を迎えた。この6年間、多くの先生たちに世話になった。式の終了後には担任や先生方から「卒業式を見て、すごく成長したと安心しました」「私がいろいろ言っても、よく頑張っ…

続き

フィリピンで相次ぐ邦人逮捕

地球だより  日本ではあまり話題になっていないようだが、最近現地で立て続けに日本人が逮捕されている。いずれも女性に関連する事件だ。  一人はマニラ首都圏に住む50代の男性で、インターネットを使ってフィリピン人の少女を米国…

続き

今年、英国の劇作家シェイクスピア(1564~…

 今年、英国の劇作家シェイクスピア(1564~1616年)没後400年を迎えた。約20年間の作家生活で「マクベス」など四大悲劇と呼ばれる作品をはじめ、「ヴェニスの商人」「真夏の夜の夢」など多くの傑作を残した。  先日、ジ…

続き

北ミサイル発射、国際社会は包囲網を強化せよ

 北朝鮮は平壌の北にある粛川付近から中距離弾道ミサイル2発を発射した。このうちの1発は東に約800㌔飛んで日本海に落下した。  ミサイルは日本全土をほぼ射程に収める「ノドン」とみられている。発射はわが国への脅威を増大させ…

続き

人工知能、限界見極め使いこなす社会を

 「人工知能(AI)」とは、コンピューター上などに人間と同様の知能を実現させるための一連の基礎技術のことで、1956年の学術会議で命名された。以来技術開発が続き半世紀以上経つが、将棋や囲碁の実力では人間に追いついたようだ…

続き

「春の水山なき国を流れけり」(蕪村)。山の…

 「春の水山なき国を流れけり」(蕪村)。山の雪が春に解けて川を流れていく。そんな情景が思い浮かぶ。が、都会では水道水の水温にその違いを感じるぐらいだろうか。  古書店を回っていると似たようなことを感じることがある。古書店…

続き

両陛下が御帰京

宮城、福島訪問終える  東日本大震災の復興状況視察のため16日から宮城、福島両県を訪問していた天皇、皇后両陛下は18日午後、新幹線で帰京された。  これに先立つ午前には、東北大(仙台市)で震災と医療をテーマにした展示を御…

続き

ミャンマー、新政権の民主化推進を期待

 軍による政治支配が半世紀以上続いてきたミャンマーの次期大統領に、与党・国民民主連盟(NLD)幹部のティン・チョー氏が選出された。文民出身者が民主的な形でトップに就くのは、1962年のクーデター以来初めてで、実に54年ぶ…

続き