編集局 rss

一昨年放送のNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」。…

 一昨年放送のNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」。黒田官兵衛の息子長政が、対立する宇都宮一党をだまし討ちにする。それを知った長政の母、妻、女中らが「何でそんなひどいことを、許さない!」と強く非難する場面があった。  「これっ…

続き

鳳仙花(ホウセンカ)

韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」  丁酉再乱(慶長の役)の時、日本に捕虜として行った姜”は「看羊録」にこのように記した。「乙未年、丙申年以来、4、5年間、数日おきに地震のない日がない」。乙未年は1595年、丙申年は1…

続き

公表されない北・イランの戦略協力、18年には核ミサイル完成か

北朝鮮核の脅威 米戦略国際問題研究所上級研究員 ラリー・ニクシュ氏  イラン核合意、北朝鮮の核実験とミサイル試射が注目され、報道されている中で、重要な点が見落とされている。北朝鮮のイランとの戦略的協力関係だ。  これは、…

続き

解釈入り乱れる与党の総選挙惨敗

韓国紙セゲイルボ 「国民の幸福感」欠如の結果  与党の惨敗で終わった4・13総選挙の敗因をめぐって解釈が入り乱れている。政府・与党の傲慢(ごうまん)と不通という主張や、経済政策失敗に対する報復という分析もある。どれも正し…

続き

陛下、理論検証「素晴らしい」

梶田さんら招かれ春の園遊会  天皇、皇后両陛下主催の春の園遊会が27日午後、東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれた。ノーベル物理学賞を受賞した東京大宇宙線研究所長の梶田隆章さん、タレントの黒柳徹子さん、宇宙飛行士の油井亀美也さ…

続き

不毛の9条論議やめ2項を正せ

憲法改正 ここが焦点(4) 第3代統合幕僚長 折木良一氏(下) 安保法制も憲法のギリギリのところに位置するので、現場としては判断に悩む状況が生じる可能性がある。やはり憲法改正は必要か。  憲法第9条2項の解釈について学者…

続き

五輪エンブレム、機運再び盛り上げる機会に

 2020年東京五輪・パラリンピックの大会エンブレムがようやく決まった。  大会のシンボルが定まったことを機に、いろいろなことで水を差された大会への機運がもう一度盛り上がり、準備作業に弾みが付くことを期待したい。 「組市…

続き

オバマ氏の小規模派兵は「イスラム国」の脅威にならない Obama’s limited troop deployments pose no threat to Islamic State in Raqqa

 数百人の特殊部隊をシリアに派遣するオバマ大統領の決定は適切な措置だが、小規模であり、「イスラム国」との直接的な戦闘に大規模な地上軍を送ることに反対するオバマ氏の方針を反映したものだ。軍事アナリストらが指摘した。  地上…

続き

福島県の会津地方には盆地を囲むように古い…

 福島県の会津地方には盆地を囲むように古い名刹が数多く点在している。国宝、重要文化財も多い。仏教にまつわる歴史や伝説も豊富で、奈良、京都、鎌倉、平泉と並ぶ「五大仏都」の一つ。  「仏都会津」の名を生んだのは、平安時代の初…

続き

緊急事態条項、大震災に必須

憲法改正 ここが焦点(3) 第3代統合幕僚長 折木良一氏(上) 自衛隊は東日本大震災に続き熊本の救援活動でも極めて大きな役割を果たしている。東日本大震災で浮かんだ課題は何か。  未曽有の大震災に対し国の体制を整えるのに時…

続き

北潜水艦ミサイル、改良重ねれば重大な脅威だ

 北朝鮮が東部咸鏡南道・新浦付近の日本海から潜水艦発射型の弾道ミサイル(SLBM)1発の発射実験を行った。  北朝鮮は今年に入って核実験や長距離弾道ミサイル発射を強行するとともに昨年5月以降SLBM発射を繰り返している。…

続き

泡盛消費低迷の原因は?

沖縄発のコラム:美ら風(ちゅらかじ)  沖縄の食文化を代表する泡盛(あわもり)の消費が低迷している。  沖縄県酒造組合(那覇市)によると、2015年の泡盛出荷量は前年比3・9%も減少し、1万9247㌔㍑となった。これは1…

続き

オバマは何を待っているのか What is Obama waiting for?

 54歳で、そして、間もなく失業する(もっとも、素晴らしい年金と旅行特典のごちそう付きだが)バラク・オバマが、前途に政治の世界でまだ何かあると信じるのも無理からぬことである。連邦議会は辞めた大統領には関心はない――するこ…

続き

東京・板橋区大山の住宅街にある日本拳法…

 東京・板橋区大山の住宅街にある日本拳法「四恩会」猪狩元秀道場。経営し指導するのは、道場にその名を冠した元キックボクシングWKAミドル級王者・猪狩元秀さん(65)。  日本拳法の伝承を目指し、5年前に開設した「心身健康増…

続き

英国へ高速列車通勤

地球だより  英国で仕事をするフランス人の増加は、20年前から続いており、ロンドンにはフランス人が集中して住む地区もあるほどだ。特に金融業界やIT産業で働く有能なフランス人は、フランスの約2倍は稼げるという理由で、英国で…

続き

秋篠宮殿下御夫妻が幼稚園御訪問

「こどもの日」にちなみ  秋篠宮殿下御夫妻は25日午前、「こどもの日」にちなんだ施設訪問として、東京都墨田区の区立立花幼稚園(田代恵美子園長、園児数53人)を視察された。  天皇、皇后両陛下から昨年、「敬老の日」にちなん…

続き

平和国家構築への必須条件

憲法改正 ここが焦点(2) 静岡県立大特任教授 小川和久氏(下) 護憲派は、日本がずっと戦争することなく平和国家でいられたのは現行憲法のおかげだというが。  そんなことはない。日米同盟を選択した結果だ。戦後、米国の同盟国…

続き

ブラジル政局、政争に明け暮れる余裕はない

 ブラジルの連邦下院議会が、同国初の女性大統領であるルセフ大統領に対する弾劾を決議した。弾劾請求は野党が優勢な上院でも可決される見通しで、5月にも大統領の職務が停止される可能性が高い。  8月に開幕を控えるリオデジャネイ…

続き

軍を左へ誘導するオバマ大統領 President Obama marches armed forces leftward

 オバマ大統領は、リベラル派が戦っている一つの戦場で最大の勝利を上げた最高司令官の一人だ。  オバマ氏は残り少ない任期で、レガシー(遺産)として、かつてないほど差別のない軍隊を実現しようとしている。軍の幹部らもこれを堂々…

続き

「また三菱か」とあきれ果てた人も少なく…

 「また三菱か」とあきれ果てた人も少なくなかろう。軽自動車の燃費性能を偽装した不正が明らかになった三菱自動車。これまでも2000年と04年に、死亡事故を引き起こしたリコール(回収・無償修理)隠しが発覚し、社と経営陣らに刑…

続き

対インド外交、新幹線と原発で関係深化を

大阪国際大学名誉教授 岡本幸治氏に聞く  昨年12月、安倍首相とモディ首相との会談で、インド西部のムンバイとアーメダバードを結ぶ505㌔の高速鉄道建設に日本の新幹線の採用が決まり、原子力発電に関しても核兵器に転用しないこ…

続き

息巻くネオナチの“亡霊”、スロバキア総選挙で極右政党躍進

 スロバキアでネオナチ政党が3月実施された総選挙で議席を獲得した。欧州連合(EU)の加盟国スロバキアは今年下半期の議長国だ。難民・移民の受け入れを拒否するスロバキアが議長国に就任することで、EUの難民政策が一層難しくなる…

続き

交通事故も運次第?

地球だより  タイでは正月が3回ほどある。西洋暦の正月である1月1日と旧暦の旧正月。さらに4月13日から15日までのタイ正月がある。  無論、一番にぎやかに祝うのはソンクランと呼ばれるタイ正月となる。このソンクランを挟ん…

続き