編集局 

退任直前の馬台湾総統、親日新政権に揺さぶり
沖ノ鳥島へ軍艦派遣 対中融和へ傾斜してきた台湾の馬英九総統は20日に蔡英文次期総統が新総統に就任するのを前に、4月27日、日本最南端の沖ノ鳥島(東京都小笠原村)について中国や韓国と同様、「島ではなく岩礁」とし、日本は排…

「小諸はや塗りつぶされし初夏の景」…
「小諸はや塗りつぶされし初夏の景」(星野立子)。このところ気温が上がり、初夏というのにふさわしい日々が続く。ゴールデンウイークもほぼ晴天で、各地では潮干狩りなどの光景も見られた。 初夏というと「入梅の前の、からりとし…

日露首脳会談、領土交渉前進に全力尽くせ
安倍晋三首相はロシア南部の保養地ソチでプーチン大統領と会談し、停滞する北方領土交渉を前に進めるため、8項目の経済協力プランを提示した。ウクライナ問題を受けた欧米の対露経済制裁に足並みを揃(そろ)える中での苦渋の選択と言…

テロ対策、情報収集力の向上が不可欠だ
過激派組織「イスラム国」(IS)などの台頭で、テロの脅威が世界的に高まっている。テロ封じ込めに向け国際連携を強化するとともに、日本では情報収集力の向上が欠かせない。 核物質使用の可能性も 今月下旬の主要国首脳会議(伊…

東欧での米・NATOの動きにロシアが対抗 Russia counters U.S.-NATO moves in Eastern Europe with its own extra military divisions
ロシアは、南方と西方の国境を守るため3個師団を創設する計画を発表した。米国と北大西洋条約機構(NATO)の軍指導者らが、ロシアの侵攻に備えて東欧に4200人の部隊設置の計画を公表してから数日後のことだ。 新師団は総勢…

米大統領選の共和党候補指名争いでは不動産王の…
米大統領選の共和党候補指名争いでは不動産王のドナルド・トランプ氏の指名獲得が確実となった。勢いはなお、衰えそうにない。 背景には、過激な言葉で、既成政治に不満な共和党支持者に訴える戦術が奏功したこともあるだろう。しか…

増える無神論の若者
地球だより 先日、あるエジプト人女性が緊急のメールを送ってよこした。あるイスラム指導者に脅されたという。嫌悪感を覚え、悔しさのあまり両親に泣きつき、過激主義者の一面を見たとして怒り心頭に発しているのだ。 そのイスラム…

ゴルフ禁止令解除した朴大統領の胸中は?
オバマ米大統領はゴルフ好きだ。2014年米軍のIS空襲の数時間後にもゴルフ場を訪ねたほどだ。その年、54回ゴルフをしたという。 韓国では大統領のスタイルにより、公職者ゴルフが禁止されることも、されないこともあった。禁…


アラブ諸国に広がる対米不信 オバマ氏、GCC首脳らと会談
オバマ米大統領は4月20日、サウジアラビアのサルマン国王と会談し、21日、サウジ主導の湾岸協力会議(GCC)首脳会議に参加した。中東から逃げ腰で、過激派組織「イスラム国」(IS)の台頭まで招き、塗炭の苦しみを中東と全世…

世界中で宗教の自由に「長期的な攻撃」-報告 Religious freedom under ‘sustained assault’ around the world, report finds
米政府は2日、宗教の自由への攻撃が、この1年で世界中で大幅に高まったとする報告を公表した。報告は、「イスラム国」(IS)がキリスト教徒など宗教的少数派を攻撃し、欧州でユダヤ人やイスラム教徒への偏見が強まり、中国政府が本…

集玉齋図書館
韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」 景福宮の集玉齋(チボクジェ)は(朝鮮26代王、大韓帝国皇帝)高宗(コジョン)の書斎だ。1881年、昌徳宮の別堂として建てられ、91年、景福宮の北門、神武門の内側の現在の位置に移設さ…


3国連携で北朝鮮抑制を
北朝鮮核の脅威 米ウィルソン・センター研究員 マクダニエル・ウィッカー 日本と韓国の歴史問題が課題に 朝鮮半島は65年間にわたって、米国に非常に困難な課題を突き付けてきた。北朝鮮から最近、挑発行動が続いており、核武装し…


平和協定で非核化は希望的観測
韓国紙セゲイルボ 戦争抑止力を優先すべき 北朝鮮による5回目の核実験とそれ以後の追加核実験で核兵器小型化・軽量化が完成すれば、韓国は“風前の灯火(ともしび)”の危機に直面することになる。 中国は「米国が北の核除去に乗…

こどもの日、社会とつながり健全育成を
「その笑顔 未来を照らす 道しるべ」――。きょうは祝日「こどもの日」である。祝日法では「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」(2条)日と定めている。 笑顔が表す子供の幸福が明るい家庭と社…

「ユダ国の遺産物たる一神教は世と共にその…
「ユダ国の遺産物たる一神教は世と共にその勢力の減少するを見ず。常に人類の進歩に伴い、文明と共に西漸(せいぜん)し、これを助け、これに助けられて、今にいたれり」と内村鑑三は『地人論』(1894年)の中で記した。 また『…

対中外交、「非は非」として主張貫け
中国を訪問した岸田文雄外相は李克強首相や王毅外相ら要人との会談で、両国関係改善に向けての対話継続で一致した。 しかし沖縄県・尖閣諸島周辺の日本領海に中国側が公船を不法に侵入させたり、南シナ海で人工島の軍事拠点化を進め…

お払い箱になるオバマ Obama gets the hook
バラク・オバマにとって最も気に入らない2国はイスラエルと英国だという言い方をしても、全然「人種差別主義者」ということにはならない。もっとも、そのような言辞を弄(ろう)する者は誰でも偏見を持つ人間だとのそしりは免れない危…

2020年東京五輪・パラリンピックの大会エンブレム…
2020年東京五輪・パラリンピックの大会エンブレムが決まったが、五輪準備のための課題は他にも少なくない。新国立競技場内の暑さ、湿気対策も重要だ。 前回の東京五輪は、1964年10月10日(後の体育の日)から24日にか…

北朝鮮記者の「常識」
地球だより 仕事がら韓国に流出する北朝鮮の内部文書なるものを見たり聞いたりする機会がある。ナゾが多い北朝鮮の内情を知る重要な手掛かりの一つなので、その都度関心を寄せるようにしている。数年前にある脱北者が入手したという「…

憲法記念日、現実問題に対処できる改正を
憲法記念日を迎え、全国各地で憲法関連の行事が開催される。日本国憲法制定の意義を踏まえながら、わが国の戦後の歩みの中で直面した課題を整理し、国家百年の大計として憲法を考えて現実問題に対処できる改正に国民を挙げて取り組むこ…

論争呼ぶ気候変動懐疑派の映画クライメット・ハスル ‘Climate Hustle’ storm brews as Weather Channel founder calls Bill Nye ‘pretend scientist’
気候変動に懐疑的なドキュメンタリー映画「クライメット・ハスル」は、2日に劇場公開される前から、気候変動をめぐる議論を起こしていた。 この映画は、破壊的な気候変動の主張に異議を唱えるものであり、「科学通」のビル・ナイ氏…

♪夏も近づく八十八夜/野にも山にも若葉が…
♪夏も近づく八十八夜/野にも山にも若葉が茂る――。昨日の小紙に掲載された「きょうの詩歌」は文部省唱歌「茶摘」であった。八十八夜は立春から数えて88日目の日で、春から夏へ季節の移り変わりの目印とされる。 暦の上では、中…


北海道の“攻めの農業”考える
学術フォーラムで北大教授が提言 発展のキーワードは「共感」 昨年11月、日米豪など太平洋を取り囲む12カ国が参加して話し合いが進められてきたTPP(環太平洋経済連携協定)交渉が大筋合意に達した。その内容は農産物や工業製…
