編集局 

コロンビア和平合意へ導いたローマ法王
「長年の流血と痛み」訴え コロンビアの半世紀続いた内戦が終わりを迎えようとしている。硬直化していた政府と左翼ゲリラの交渉を変える大きなきっかけの一つとなったのが、南米アルゼンチン出身のフランシスコ法王による強い「平和へ…

金メダルの指輪
韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」 ロシアでも身分を超越して貴族と結婚した“シンデレラ”がいた。貴族の下女だったナターシャだ。彼女は1850年、ウルソフ公と運命的な恋の末に結婚にゴールインした。黒海で盛大な結婚式を行…


4大国との首脳会談が残したもの
韓国紙セゲイルボ 米の拡張抑止再確認は成果 米・日・中・露の韓半島周辺4強大国との首脳会談が短期日に実現した。G20(主要20カ国)首脳会議などを契機に行った連続首脳会談だが、5日という短い日程の中で、東アジア全地域を…

伊調選手栄誉賞、国民に勇気与えた五輪4連覇
リオデジャネイロ五輪で女子レスリング4連覇を達成した伊調馨選手に、国民栄誉賞が授与されることが決まった。五輪での4大会連続の金メダルは、女子個人種目で世界初の偉業だ。 「広く国民に敬愛され、社会に明るい希望を与えるこ…

殺人事件続き死刑復活に拍車-米ニューメキシコ Horrific murders spur fight to restore death penalty in New Mexico
ニューメキシコ州のマルティネス知事は、死刑復活を改めて主張した。警官2人、少女3人が殺害されるなど残忍な殺人が続いたことで州内に動揺が生じている。 共和党のマルティネス知事は死刑を強く支持して、2010年に1期目の当…

秋を代表する果物の一つにナシがある。8月の…
秋を代表する果物の一つにナシがある。8月の「幸水」、9月の「豊水」と「あきづき」、そして10月の「新高」と、味わいの異なったナシを長期にわたって食べることができる。 埼玉県はナシの生産の盛んな所で、東部の久喜市、白岡…

比大統領は米との同盟関係重視せよ
フィリピンのドゥテルテ大統領が米国に対する批判を続けている。 だがフィリピン近海を含む南シナ海では、中国が「力による現状変更」を進めている。ドゥテルテ氏は米国と無用に対立するのではなく、同盟の維持・強化に努めるべきだ…


沖縄県八重山諸島で大規模な離島防災訓練を実施
離島に欠かせない自衛隊、災害時の即応支援で存在感 沖縄県八重山諸島で3日、大地震と津波を想定した大規模な離島防災訓練が実施された。県と八重山地域3市町が主体となった沖縄県総合防災訓練で、116団体から約1200人が参加…

那覇市議会、議長居座り混乱
沖縄発のコラム:美ら風(ちゅらかじ) 那覇市議会の9月定例会が7日、始まったが、過半数の議員が金城徹議長の辞職を求めて審議に応じない状況が続いている。補正予算や次年度予算案など一切の審議に入ることができず、前代未聞の混…

11月へ向けての短距離走 The sprint toward November
さて、ところで、これからが、面白いのだ。これまでに終わったことは、全部、重要ではない。少なくとも、大して重要ではない。予備選は終わり、駆け出しのボクサーらは至る所で行われる興行の前座に駆り出されている。そして、レーバー…

月刊誌「潮」6月号で「二十一世紀に求められる…
月刊誌「潮」6月号で「二十一世紀に求められる知性とは何か。」と題し、山極壽一・京都大総長と水野和夫・法政大法学部教授が対談している。 その中で山極さんが「現代の経済を見てみると、個人の『所有』ばかりが強調され、物を他…


両陛下、山形から御帰京
第36回全国豊かな海づくり大会出席などのため、10日から山形県を訪れられていた天皇、皇后両陛下は12日夕、庄内空港発の特別機で帰京された。 両陛下はこれに先立ち、明治維新当時に庄内藩士が養蚕業を興した「松ケ岡開墾場」…

「9・11」15年、教訓直視しテロ対策強化せよ
米国で3000人近い犠牲者を出した同時多発テロから11日で15年を迎えた。今年もニューヨークの「グラウンド・ゼロ」では追悼式が厳粛に営まれ、テロ防止を誓い合った。 世界中で脅威高まる テロを実行した国際テロ組織アル…

クリントン氏のメールは敵サイバー攻撃を受けていた Clinton email compromised in hostile cyberattacks
ヒラリー・クリントン前国務長官の電子メールに関する連邦捜査局(FBI)の極秘報告が公開され、補佐官に送ったメールが国外の敵対勢力の不正なアクセスを受けていたことが明らかになった。 FBIは、サイバー攻撃がどこからのも…

3人の候補が争う民進党の代表選挙(15日…
3人の候補が争う民進党の代表選挙(15日投開票)が大詰めを迎えている。中盤までの報道では先行する蓮舫代表代行が、前原誠司元外相、玉木雄一郎国対副委員長をリードし、決選投票なしに1回目の投票で新代表に選出される勢いが伝え…

倒木の犠牲者
地球だより かつて「東洋のパリ」と呼ばれたベトナムのサイゴン。1975年のベトナム戦争終結後はホーチミン市と名前は変わったが、仏統治時代の面影をなお色濃く残している。とりわけドンコイ通りは「ベトナムのシャンゼリゼ通り」…


両陛下が山形県入り
天皇、皇后両陛下は10日、第36回全国豊かな海づくり大会出席などのため、羽田空港発の特別機で山形県入りされた。天皇陛下が8月8日に「お気持ち」を表明されて以降、公的な地方訪問は初めて。 両陛下は11日に酒田市で開催さ…

中国は仲裁裁定を受け入れよ
東南アジア諸国連合(ASEAN)や日本、米国、中国など計18カ国の首脳が参加して地域の安全保障問題を話し合う東アジアサミット(EAS)が、ラオスの首都ビエンチャンで開かれた。 最大の意義は、南シナ海での中国の主張を否…

「山は暮れて野は黄昏の芒かな」(蕪村)…
「山は暮れて野は黄昏の芒かな」(蕪村)。秋の草といえば、ススキを思い出す。思い出すというのは、東京で生活するようになってからは、ススキを見掛けた記憶があまりないからである。 春夏秋冬を通じて、故郷ではもちろん、東京で…

北の核実験、実戦配備に向かわせるな
北朝鮮北東部の咸鏡北道吉州郡豊渓里付近で地震の規模を示すマグニチュードが約5と推定される人工地震波が観測され、同国国営の朝鮮中央テレビはその数時間後に核実験を「成功裏に行った」と発表した。北朝鮮による核実験は5回目で、…


北朝鮮、5回目の核実験
敵基地攻撃能力の検討も 元拓殖大教授・吉原恒雄氏の話 北朝鮮の声明を文字通り鵜呑みにすることはできないが、かなり核兵器化段階に進んだと見た方がいい。 北朝鮮の核・ミサイル技術は旧ソ連からのものが基本になっている。19…

9・11以来最大のテロの脅威にさらされる米国 Islamic State makes terrorism threat facing U.S. gravest since 9/11 attacks
米政府のテロ対策担当の高官は7日、米国と、欧州の同盟国が直面する脅威は、15年前の9・11同時多発テロ以後で「最も大きく、広範囲に及び、深い」と語り、世界的にテロの脅威が強まっていることを強調した。 国家テロ対策セン…

秋の味覚サンマの美味(おい)しい季節と…
秋の味覚サンマの美味(おい)しい季節となった。しかし先日、スーパーで1尾300円前後の高値が付いているのには驚いた。庶民の魚の顔が何かよそよそしく見えたのは気のせいか。 今年は例年にないサンマの不漁が続いている。「日…
