編集局 rss

ポンペオ米国務長官

習体制へ対決姿勢強化か 対中国で米政権

習体制へ対決姿勢強化か  対中国で米政権米政権の中国への対応に微妙な変化が起きている。中国の習近平国家主席の肩書を「国家主席」から中国共産党中央委員会「総書記」と改める動きが出ており、政権内で中国政府への対決姿勢が強まっ…

続き

英国のイメージダウン

地球だより  「出て行きたければ出て行けばいい」。仏大手金融会社の調査部長を務めるポワイエ氏は、2年前、吐き捨てるように私に言った。フランスには、自由主義経済を信奉するビジネスマン、エグゼクティブが多く、ポワイエ氏もその…

続き

スマホに“使われる”

 2カ月前、ガラケーをスマホに替えた。スマホ使用がとっくに「当たり前」になっていたのだから、「遅ればせながら」と言うべきなのだろうが、電車でスマホの画面に釘(くぎ)付けになっている姿が好きになれなかったので、持たなかった…

続き

令和最初の師走に入り、あとひと月ほどで…

 令和最初の師走に入り、あとひと月ほどで令和最初の新年を迎える。少し早いが、重大ニュース(国内)で今年を振り返ってみたい。  何といっても今年を特徴付けたのは、皇太子徳仁(なるひと)親王殿下が第126代天皇に即位(5月)…

続き

豪の中国人スパイ、日本にとって人ごとではない

 香港と台湾、オーストラリアで中国のスパイ活動に関わっていた男性が豪州への亡命を希望し、中国の政治干渉活動に関する膨大な情報を豪当局に提供していたことが明らかになった。 議会への浸透工作を証言  亡命を希望しているのは王…

続き

都内でインタビューに応えるワシントン・タイムズ紙のガイ・ティラー安全保障部長

米朝非核化交渉の行方

核実験など挑発の再開も ワシントン・タイムズ紙安全保障部長 ガイ・テイラー氏  米国と北朝鮮の非核化交渉が一向に進展しない。その背景や今後の展望、次期米大統領選が及ぼす影響などについて、米紙ワシントン・タイムズのガイ・テ…

続き

「技術(機械)は自然の中の異物として捉え…

 「技術(機械)は自然の中の異物として捉えられることが多い」「工場が都市から離れて、次第に遠い地域に建てられるなど、日常的に技術の恩恵を受ける量が多くなればなるほど、技術の本質が人間から見えなくなっていく」(吉川弘之著「…

続き

弾劾への支持拡大に苦戦する米民主党 Democrats struggle to find support to impeach

 米民主党のナンシー・ペロシ下院議長は、共和党の支持がなければトランプ大統領の弾劾は進めないと公言していた。だが、進めてしまった。民主党は今、共和党だけでなく無党派の有権者からも支持が減っていることに気付かされている。 …

続き

愛子殿下、18歳に

大学進学控え充実の日々  天皇、皇后両陛下の長女愛子殿下は1日、18歳の誕生日を迎えられた。現在学習院女子高等科3年生で、来春には大学に進学される予定。宮内庁によると、勉強を重ねつつ、運動会や文化祭でも活躍するなど、高校…

続き

北ミサイル発射、日米韓は連携を乱されるな

 北朝鮮が日本海沿いの咸鏡南道・連浦付近から弾道ミサイルとみられる飛翔体2発を発射し、日本の排他的経済水域(EEZ)の外側に落下させた。日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の失効が回避された直後の武力挑発で、北朝鮮…

続き

「地下鉄を出て冬の日の既になし」(佐藤漾人)…

 「地下鉄を出て冬の日の既になし」(佐藤漾人)。会社で仕事をしていて、いつの間にか暗くなっていることに気付く。もうそんな時間なのかと時計を見ると、まだ帰社時間ではない。それだけ日が差す時間が短くなったのである。  きょう…

続き

ウルグアイ大統領選挙 ラカジェ・ポウ氏が勝利

15年ぶりに保守政権誕生へ  南米ウルグアイで24日に実施され、まれに見る接戦となった大統領選挙の決選投票は、与党左派・拡大戦線のダニエル・マルティネス前モンテビデオ県知事(62)が28日に敗北を受け入れた。これにより、…

続き

中曽根氏逝去 冷戦終結に寄与し改憲に尽力

 中曽根康弘元首相が逝去した。ご冥福をお祈りいたします。中曽根氏が残した業績は「戦後政治の総決算」を掲げて行政改革を断行したことと、憲法改正に尽力したことだ。また、日米同盟を再構築・強化し、米ソ冷戦終結に寄与した。 米S…

続き

2011年度の世界日報・新春座談会=2010年12月中曽根事務所で

大統領型首相目指す、日米軸に国際地位向上

 中曽根康弘元首相は、東西冷戦のさなか、保守、革新両陣営を代表する自民、社会両党が主導した「55年体制」の時代に、実力者として君臨した最後の政治家だった。内政面では行財政改革を断行し、外交面では日米同盟の強化を軸に日本の…

続き

国土安保省、引き離された不法移民家族を把握できず DHS still can’t identify all separated families from zero tolerance: IG audit

 トランプ政権は、昨年の不寛容な国境政策による失敗で、何人の不法移民の子供が親から引き離されたかをいまだに把握しておらず、家族の再会のためのコンピューターシステムがないことを知っていながら、引き離しを進めていたことが、2…

続き

仕事柄深夜に帰宅することが多いが、夜遅く…

 仕事柄深夜に帰宅することが多いが、夜遅くテレビを見ると結構いい番組がある。先日もNHKのBSプレミアムで、この夏のBBCプロムナード・コンサートの最終夜の公演をやっていた。  BBCプロムスは、毎年ロンドンのロイヤル・…

続き

北海道の忠魂碑を訪ねる

歴史を風化させないで 北海物流開発株式会社専務取締役 井上 和男氏に聞く  明治維新以後、わが国は日清、日露、大東亜戦争など外国と大きな戦いを経験した。その都度多くの若者が出征し、戦地で亡くなった犠牲者も数多い。全国各地…

続き

東南アジア競技大会で混乱

地球だより  フィリピンで開催中の第30回東南アジア競技大会で、準備不足に伴う問題が相次ぎ、各国の代表チームに混乱が広がっている。  現地入りしたカンボジアのサッカー代表は、何らかの理由でホテルにチェックインできず、床で…

続き

米アップルがクリミアを「ロシア領」と明記

アイフォーンアプリを更新 ウクライナ政府は強く反発  米アップルがアイフォーンアプリを更新し、ロシアが併合したクリミア半島をロシア領と明記した。ロシア政府当局者が27日、明らかにした。ロシアは、アップルに表示の変更を働き…

続き

両陛下、京都で茶会

「地域の一層の発展祈る」  京都市を訪問中の天皇、皇后両陛下は28日午後、京都御所で、関西地方などの知事や各界代表らを招いた両陛下主催の茶会を催された。  茶会は紫宸殿近くの仮設テントで開催され、約550人が出席。天皇陛…

続き

イラクのイラン領事館にまた放火

反政府デモ イラク南部ナジャフで  ガソリンの大幅値上げを契機に反政府デモが全土に拡大したイラクで27日、イスラム教シーア派聖地がある南部ナジャフのイラン領事館の一部がデモ隊によって放火された。同国中部のシーア派聖地カル…

続き

2022年度から高校の国語の内容が変わる。…

 2022年度から高校の国語の内容が変わる。これについて「文学作品に触れる機会が減るのは危険」との反応も出始めた。その中には「文学は感性が全て」という根深い通念も含まれる。「文学離れ」によって、人間の感性を育てる機会が失…

続き

千葉虐待死検証 重責背負える体制整備を

 「勇気を持って訴えた本児は、何としても守られるべきだったし、救える命であった」――。千葉県野田市の栗原心愛(みあ)さん(当時10歳)が親から虐待を受け死亡した事件で、県の検証委員会はこう結論付けた。 同居は困難と医師が…

続き