編集局 rss

天皇陛下、ローマ教皇と御会見

スペイン語で「ようこそ」 長崎、広島訪問に謝意  天皇陛下は25日午前、皇居・宮殿で、23日に初めて来日したフランシスコ・ローマ教皇と会見された。天皇がローマ教皇と会うのは、上皇ご夫妻が在位中にイタリアを訪問し、故ヨハネ…

続き

ICT活用でいじめ予防

 AI(人工知能)といったICT(情報通信技術)活用で効率的な知識習得や個別最適化の学びが実現することから、海外では学校に1人1台、ICT活用が進んでいる。  ところが、日本は5、6人に1台、遅々として進まない。11月初…

続き

香港民主派圧勝、選挙で示された民意の尊重を

 香港の区議会(地方議会)選挙で、民主派は452議席中、85%の388議席を獲得し、歴史的な勝利を収めた。  香港の民意が示されたと言っていい。香港政府や背後の中国政府は、デモ隊を力ずくで抑え込むのではなく、行政長官選挙…

続き

<年は唯、黙々として行くのみぞ>高浜虚子…

 <年は唯、黙々として行くのみぞ>高浜虚子。春が過ぎ、猛暑の夏を越え、短くなった秋と伸びてきた冬がせめぎ合う今の季節。師走を間近にした時期になると、毎年同じことを感じるようになった。  時の流れの速くなったことを驚きなが…

続き

米副大統領がイラク訪問

イランの影響懸念、クルド重視も  ペンス米副大統領は23日、イラクを予告なしに訪問し、同国中部のアサド空軍基地で駐留米兵を激励した。ペンス氏のイラク訪問は就任後初めて。  ペンス氏は同基地で米兵約150人を前に演説し、兵…

続き

福井県職員に金品、非常識な対応を猛省せよ

 関西電力の幹部らが福井県高浜町の森山栄治元助役(故人)から金品を受け取っていた問題で、弁護士らでつくる県の調査委員会は、退職者を含む県職員計109人が森山氏から金品を受領していたとする調査結果を公表した。  受領額は最…

続き

京都・伏見区の「伏見稲荷大社」を初めて…

 京都・伏見区の「伏見稲荷大社」を初めて訪ねた。「千本鳥居」と呼ばれる数え切れないほどの鳥居をくぐり続けて狭い山道を行くのだが、人の流れに切れ目がなかった。  登坂時は人々が黙々と上っていたが、擦れ違う下山の人たちの英語…

続き

GSOMIA延長、日米韓連携を強化する契機に

日米に阻まれ方針転換  韓国が8月に協定破棄を宣言して以降、日本と米国は破棄撤回を強く求めてきた。仮に破棄された場合、核弾頭を搭載した北朝鮮の各種弾道ミサイルが発射されるケースなど有事での情報収集力が低下し、深刻な事態を…

続き

弾劾公聴会のテレビ中継、米国民の大多数は視聴せず Vast majority of Americans tuning out impeachment hearings on television

 米国民の数はおよそ3億3000万人だ。視聴率によると、そのうち3億2000万人近くは、下院がトランプ大統領に対して進めている弾劾の手続きを見ていない。  テレビ各局は全米が注目するだろうと強く信じ、すべてのケーブルニュ…

続き

「工場のいつもこの音秋の雨」(中村汀女)…

 「工場のいつもこの音秋の雨」(中村汀女)。一雨ごとに冬が近づいているという実感がある。秋の雨が長雨になりやすいのは梅雨と似ているが、梅雨が暖かさを感じさせるのに対して秋雨は触れたものを冷やしていく。紅葉の上に雨が降ると…

続き

国内で出版されたすべての本を収蔵する東京…

 国内で出版されたすべての本を収蔵する東京・永田町の国立国会図書館は、本や雑誌などの資料を探す場合の最後の砦とも言える施設だ。蔵書数1200万冊、貸し出しまではできないが、閲覧し有料でコピーができる。最近はウェブにおける…

続き

イスラム国は依然として脅威、クルド外交官が警告 ISIS remains threat despite losses, Iraqi Kurds warn

 過激派組織「イスラム国」(IS)は、イラクとシリアで築いていた広大な「カリフ制国家」すべてを失ったにもかかわらず、依然としてテロ組織としての能力を持ち、この地域に大惨事を引き起こす能力を持っている。イラクのクルド自治政…

続き

両陛下、伊勢神宮に即位御報告

外宮で「親謁の儀」  三重県を訪問中の天皇、皇后両陛下は22日午前、伊勢神宮(同県伊勢市)の外宮で、即位の礼や大嘗祭など一連の即位の儀式を終えたことを報告する「親謁の儀」に臨まれた。  両陛下そろっての伊勢神宮訪問は、皇…

続き

台湾総統選 中国への姿勢が問われる

 来年1月11日の台湾総統選に、再選を目指す与党・民進党の蔡英文総統、最大野党・国民党の韓国瑜・高雄市長、野党・親民党の宋楚瑜主席(党首)が立候補を届け出た。実質的には蔡氏と韓氏の一騎打ちとなる。  中国にどのように向き…

続き

憎悪は愛によって消える

スリランカと日本の仏教交流 平和寺住職 タランガッレー・ソーマシリ師に聞く  千葉県香取市にある蘭華寺(らんかじ)は、スリランカの上座部仏教を日本に広めるために創建され、日本で暮らすスリランカ人の心のオアシスになっている…

続き

日本食が多様な食ドンキ出店

地球だより  総合ディスカウントストア「ドン・キホーテ」が今月末、シンガポール6号店となる「ドンドンドンキ・Jキューブ店」をジュロン地区に出店する。  「ドンドンドンキ」はほぼすべての商品が日本製という、日本産の生鮮食品…

続き

リビア内相 露の影響力拡大懸念

米国の介入に期待  アフリカ北部リビア暫定政権のバシャガ内相はワシントン・タイムズとのインタビューで、ロシアが、内戦下のリビアに傭兵(ようへい)を送るなど活動を活発化させていると指摘、リビアを踏み台にアフリカ全域で影響力…

続き

両陛下が三重県入り、伊勢神宮に即位報告へ

 天皇、皇后両陛下は21日午後、伊勢神宮で即位したことを報告する「親謁の儀」に臨むため、2泊3日の日程で三重県伊勢市入りされた。神宮訪問に当たり、天皇陛下は皇位の証しとされる剣と璽(じ)を持参した。  両陛下は午後0時4…

続き

「ワシントン・タイムズ・ジャパン」 23日スタート

質の高い米国情報を提供  世界日報社は23日から、姉妹紙である米国の有力紙ワシントン・タイムズと連携し、ウェブ情報サービス「ワシントン・タイムズ・ジャパン(WTJ)」をスタートさせます。  WTJは毎月1回、トランプ米政…

続き

作家の野間宏(1991年没)がパーティーの…

 作家の野間宏(1991年没)がパーティーの乾杯あいさつで長時間演説したエピソードが記録されている。会場の皆がグラスを持って待つ中、ニクソンがどうの、ブレジネフがこうの、べトナム戦争がああのと30分語り続けた。  丸谷才…

続き

香港人権法案 トランプ氏は早急に署名を

 米議会は、香港の自治と人権を擁護するための「香港人権・民主主義法案」を可決した。  トランプ米大統領は、この法案に早急に署名して成立させ、香港の高度な自治を守る姿勢を強めるべきだ。 中国の介入への牽制狙う  法案は「一…

続き

大学授業料の凍結

韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」  「桜の花が咲く順序に従って大学が滅びる」という言葉が教育界に広まってから久しい。相対的に競争力が劣る地方大学から始まって首都圏の大学へという順に倒産するのではないかという憂慮だ。 …

続き

サービス精神の国民性

地球だより  飲食店などにおける米国の接客では、日本の「おもてなし精神」のような礼儀正しい丁寧な対応はあまり期待できない。その代わり、自然体でフレンドリーに接してくれるのが良いところで、親切にしてくれる店員も多い。  し…

続き