編集局 rss

同盟体制崩壊を意味するGSOMIA終了

韓国紙セゲイルボ 「偽善と奴隷の道」自ら招来か  旧韓(大韓帝国)末の亡国の亡霊が復活したようだ。韓日軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の終了は韓米日同盟体制の崩壊を意味する。20世紀初め大韓帝国を主導した偽善的・党派…

続き

ボリビア・モラレス大統領辞任

長期政権崩壊で混沌  南米ボリビアの反米左派エボ・モラレス大統領が今月10日、不正選挙疑惑の抗議デモが高まる中で辞任を発表し、メキシコに亡命した。盤石と思われたモラレス氏の長期政権が崩壊、その後のボリビアの状況は混沌(こ…

続き

自民党本部での物産展で佐渡の魅力をアピール

二階幹事長もミカンなどを堪能  佐渡の多様な食文化の魅力を発信する「食の宝島 佐渡物産展」が20日、自民党本部の玄関前で開かれた。同党新潟県支部連合会が主催し、新潟県や佐渡市、農協関係団体らが協力した。  会場にはコシヒ…

続き

芸能人薬物事件 芸能界は根絶に立ち上がれ

 人気女優の沢尻エリカ容疑者が麻薬取締法違反容疑で逮捕された。違法行為は厳しく問われなければならないが、個人の問題として片付けるのではなく、芸能事務所やタレントを出演させるテレビ・映画業界が薬物検査を実施するなど、乱用撲…

続き

東京の三鷹市北野の辺りは住宅地であるが…

 東京の三鷹市北野の辺りは住宅地であるが、農家も多く、散歩していると田舎にいるような気分になってくる。今の季節に家の庭先や畑の隅でよく見掛けるのが菊の花だ。  それも厚物や管物や古典菊まであって、栽培を趣味にしている人た…

続き

ブラジルのアマゾン森林破壊、2008年以降で最悪

年間消失面積 青森県に匹敵  ブラジルの国立宇宙研究所(INPE)は18日、違法伐採などによるアマゾン熱帯雨林の消失が過去1年で加速し、2008年以降で最大となったことを明らかにした。地元メディアが報じた。  INPEに…

続き

首相在職歴代最長、初志貫徹し憲法改正の実現を

 安倍晋三首相の通算在職日数が20日、2887日となり、20世紀初頭に3回政権を担った桂太郎を抜き、歴代最長となった。短命に終わった第1次政権の反省を踏まえ、2012年12月の再登板以降は経済最優先で足元を固めて国政選挙…

続き

島嶼観光の課題は量より質、那覇でITOP開催

沖縄発のコラム:美ら風(ちゅらかじ)  島嶼(とうしょ)部を持つ国々の知事らが集まり、第23回島嶼観光政策フォーラム(ITOP)が6日、那覇市内のホテルで開かれた。テーマは「観光によるSDGs(持続的発展目標)への貢献」…

続き

先入観に基づいた弾劾 Impeachment prejudice

 美は見る人次第で違ってくるというのは、当然である。しかし、意味も聞く人次第なことも、記憶を呼び戻そうとする人は覚えておく必要があるかもしれない。なぜなら、先入観という心の中の世界でフィルターにかけられた言葉には、驚くべ…

続き

安倍晋三首相の在職日数が通算2887日となり…

 安倍晋三首相の在職日数が通算2887日となり、同じ山口県出身の桂太郎を抜いて歴代最長となった。これに対し、野党をはじめ「長期政権の弊害」ばかり指摘する人々がいるが、本末転倒した議論である。  安倍政権は民主的な選挙で選…

続き

ホームシックは国民病?

地球だより  スイスに関するニュースや情報を発信しているウェブサイト「スイスインフォ」によると、ホームシックはスイス人の200年前の国民病だった。「牧人の歌に故郷への思いを馳せ、スイスの代表的児童文学作品『アルプスの少女…

続き

読書によって育つもの

 今月9日に行われた「天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典」で、女優の芦田愛菜さんの祝辞が話題になった。中学生とは思えない品のある言葉を選んだ祝辞だったからだ。  芦田さんは、天皇陛下が松尾芭蕉の『奥の細道』を読まれたこと…

続き

パリの治安悪化に懸念広がる

 フランス・パリ首都圏で今年に入り、スリ被害が急増している。外国人観光客だけでなく、パリ市民も被害に遭っており、深刻さを増している。暴力事件も増加して治安が悪化する一方、移民流入への反発から極右の台頭現象が起きており、社…

続き

気流子に鑑識眼があるわけではないが、文豪…

 気流子に鑑識眼があるわけではないが、文豪の中には俳人としても評価されている人が少なくないことは分かる。俳人の長谷川櫂氏が読売に連載する「四季」で先月上旬、その一人である夏目漱石の句を採り上げた。  漱石の『思い出す事な…

続き

処理水放出、政府は前向きに検討せよ

 東京電力福島第1原発事故をめぐって、経済産業省は保管中の放射性物質トリチウムを含む処理水について、海洋や大気に放出した場合の放射線の影響が、自然界に存在する放射線に比べ「十分に小さい」とする推計結果をまとめた。  処理…

続き

年金制度見直し、女性や高齢者を「支え手」に

 公的年金の制度見直しに向けた政府・与党の議論が本格化している。  少子高齢化が進む中、年金制度を持続させるには、女性や高齢者に「支え手」に回ってもらうことが欠かせない。こうした人たちの労働参加を促す制度改革を進めるべき…

続き

国際原子力機関(IAEA)は、原子力の…

 国際原子力機関(IAEA)は、原子力の軍事利用に目を光らせ「平和、保健及び繁栄に対する原子力の貢献を促進」(憲章)するのが目的。IAEAの役割を持ち出すまでもなく、原子力技術の開発は今や人類文明の発展に欠かせない。  …

続き

私立高の祈祷を拒否した地裁判決を破棄 Court overturns dismissal of private school prayer case

 連邦高裁は今週、フットボール選手権の試合の前にスタジアムの放送設備を通じて祈祷をすることを求めたキリスト教系高校2校の信教の自由を侵したとしてフロリダ州当局者らを訴えた裁判で、訴えを棄却した地裁判決を覆す判断を示した。…

続き

まだ冬という実感に乏しいが、朝夕に外を…

 まだ冬という実感に乏しいが、朝夕に外を歩くと空気がひんやりしていることを肌身に感じる。外出のために衣服を選ぶのにちょっと迷う。日中の日差しもあって、厚着でも薄着でもしっくりこない。その寒暖差は、まさに秋から冬にかけての…

続き

皇居で大饗の儀

皇族方や首相ら289人が出席  天皇陛下と大嘗祭参列者の祝宴「直会(なおらい)」に当たる「大饗(だいきょう)の儀」の1回目が16日、皇居・宮殿「豊明殿」で行われた。皇后陛下、秋篠宮殿下御夫妻ら皇族方のほか、安倍晋三首相ら…

続き

国内景気 先行き懸念一段と強まる

 世界景気の減速から日本経済は停滞し、10~12月期は消費税増税の影響が加わりマイナス成長へ――。内閣府が発表した7~9月期の国内総生産(GDP)速報値は、改めて日本経済の弱さを浮き彫りにし、今後に強い懸念を示すものとな…

続き

イランの挑発的記念日 Iran’s anniversary provocation

 イランには特に悪いことに対する長年の記憶―1979年のテヘランの米国大使館への襲撃と、444日間の人質危機の勃発―がある。現行の(イスラム聖職者)ムッラーによる政権は、あの騒がしかった日の40周年記念日を、米国その他、…

続き

未明に帰宅して急に甘いものが欲しくなり…

 未明に帰宅して急に甘いものが欲しくなり、近くのコンビニエンスストアに足を運ぶと「22時閉店」の張り紙。それで甘いものへの願望が消えるわけではない。100㍍ほど離れたもう一軒のコンビニはいつも通り開いていてアイスクリーム…

続き