編集局 rss

李健熙の木鶏

韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」  古代中国、周の先王は闘鶏が大好きだった。ある日、丈夫なニワトリ1羽を持ってきて、闘鶏を調練する名人の紀渻子に最高の闘鶏に育てよと命じた。10日過ぎて王が「ニワトリは十分闘えるか」と…

続き

コロナ禍でも楽しむハロウィーンー米国から

地球だより  ハロウィーンが近づく中、スーパーや雑貨屋などを覗(のぞ)くと、どこも仮装用衣装や装飾品、カボチャなどの関連商品が並び、店内は華やかな雰囲気だ。  しかし、新型コロナウイルスの流行を受け、今年はさまざまな制約…

続き

北朝鮮に抑留された“忘れられた国民”

韓国紙セゲイルボ 政府の“釈放努力”は結果出ず  2014年、中朝国境の丹東取材の時のことだ。現地取材で雇った平壌出身の華僑ガイドは鴨緑江の岸辺で威化島を眺めていた記者に、「朝鮮(北朝鮮)に行きたいか」として、「望むなら…

続き

世界最大の湿原パンタナル、未曽有の森林火災が襲う

 2019年と20年は、オーストラリアや米西海岸、南米などで大規模な森林火災が次々と発生した。地球温暖化や異常気象への警告、環境保護の必要性が以前にも増して注目されることになった。南米の森林火災で関心を集めているのはアマ…

続き

トルコ建国記念日 イスラム文化伝える「東京ジャーミイ」

近年見学者が増加  トルコは29日、97回目の建国記念日を迎えた。日本ではあまり接することのないイスラム教を主要宗教とするトルコだが、東京都渋谷区にイスラム、トルコの文化に触れられるイスラム礼拝所のモスク「東京ジャーミイ…

続き

各党代表質問 「自助」「共生」の論戦深めよ

 衆院本会議で菅義偉首相の初の所信表明に対する各党代表質問が行われ、立憲民主党の枝野幸男代表、自民党の野田聖子幹事長代行らが質問に立った。  自民党総裁選を受けて発足した菅内閣と、立憲民主と国民民主などの合流で結党した立…

続き

ハロウィーンは仮装やコスプレのイベント…

 ハロウィーンは仮装やコスプレのイベントとして知られているが、日本で行われるようになったのは1990年代後半。東京ディズニーランドで開催されて、各地でイベントが増えていった。  今月31日に行われるが、毎年大勢の人が集ま…

続き

国連人権理 強権国家排除の改革進めよ

 国連総会は、国連人権理事会(理事国47カ国)のうち12月末に任期が切れる15理事国の改選選挙を行い、中国やロシア、キューバなどを選出した。  こうした人権軽視の国々が、国際社会の人権状況改善を図る組織の理事国になること…

続き

GoToキャンペーンと地域割で実質無料

沖縄発のコラム:美ら風(ちゅらかじ)  新型コロナウイルス感染拡大で落ち込んだ観光業の回復に向けて、GoToトラベルのキャンペーンが東京を含めて全国展開されている。24日から東京都民の都内旅行への割引キャンペーン「もっと…

続き

政治的検閲に直面して Confronting political censorship

 災難の中には対応する時間もなく雪崩のように突然やって来るものがある。一方、中には、点滅する早期警戒灯のような物の前触れと共にやって来るものもある。米国人は、差し迫る大統領選に関連するあからさまなニュースの検閲に衝撃を受…

続き

東日本大震災で、福島県の中山間地で有機…

 東日本大震災で、福島県の中山間地で有機農産物を栽培する農家の団体が風評被害に遭い、信用を取り戻すのに5年ほどかかったという話の経緯は以前、小欄に記した。  都内のスーパーマーケットへの販促ルートが一方的に止められたため…

続き

長寿の秘訣はチーズ?ースイスから

地球だより  欧州連合(EU)統計局が最近公表した統計(2018年度)によると、EUの平均寿命は81歳、男性は78・2歳、女性は83・7歳だ。アルプスの小国スイスはEU加盟国ではないが、日本に次ぐ長寿国として有名だ。19…

続き

中学教師殺害で揺れる仏保守勢力

左派は追悼抗議デモ展開  パリ郊外で今月16日、ムハンマドの風刺画を見せた中学校教師がイスラム過激思想を持つ若者に殺害された。教師は表現の自由を守って犠牲となったとして勲章を授与され、国葬にふされた。一方、右派勢力や宗教…

続き

韓国のフェミニズム旋風とジェンダーの先鋭化

 韓国は男尊女卑への反動なのか、歴代政権が過激な男女平等政策を採ってきたこともあり、女性の社会進出が急激に進んでいる。韓国の「男女雇用平等法」制定は日本の2年遅れだが、幾度も改正を重ね、議員、公務員などの女性比率は日本を…

続き

菅首相所信表明 国難へ決意示すも理念欠く

 菅義偉首相が初の所信表明演説を行った。新型コロナウイルスの感染拡大と戦後最大の経済の落ち込みという国難の中、国の舵(かじ)取りを担う責任の重さと決意を強調した。そのための具体策を随所にちりばめたが、政治理念に欠け大局観…

続き

古希を過ぎた団塊の世代が若者だった1970年…

 古希を過ぎた団塊の世代が若者だった1970年代に人気を集めたジャズなどの評論家・植草甚一氏(79年12月没)には、こんな伝説がある。パリやニューヨークに一度も足を踏み入れたことがなかった時に、まるで何回も歩き回ったかの…

続き

臨時国会 きょう召集

与野党 コロナ、学術会議で攻防へ  第203臨時国会が26日召集される。菅政権発足後初の本格論戦の舞台。菅義偉首相は初の所信表明演説を行い、温室効果ガス排出量の新たな目標や「デジタル庁」創設など改革政策を打ち出す。与野党…

続き

コロナ口実に国民監視強化、中国でネットの自由後退

 インターネット上の自由が新型コロナウイルスの拡大によって損なわれていることが、米ワシントンの人権擁護団体「フリーダム・ハウス」の最新の報告から明らかになった。  報告によると、世界各国で、政府によるサイバー空間での言論…

続き

日英協定署名 外交・安保関係強化に繋げよ

 日本と英国の経済連携協定(EPA)に茂木敏充外相とトラス国際貿易相が署名した。議会の承認を経て、来年初めの発効の見通しだ。英国が同じく関心を示す環太平洋連携協定(TPP)への参加、さらには外交・安全保障面での関係強化に…

続き

新型コロナウイルス禍の重たい空気は続くが…

 新型コロナウイルス禍の重たい空気は続くが、季節は移ろい秋も深まりを見せている。久しぶりに東京・多摩川の土手に足を伸ばすと、濃い黄色の小さな花を多く付けた1~3㍍ほどの高さの草が道沿いに遠くまで生えている。  セイタカア…

続き

愛子殿下 学習院大に初通学

4月に入学、オンライン授業続く  天皇、皇后両陛下の長女愛子殿下(18)は24日午後、新入生向けのガイダンスを受けるため、入学後初めて学習院大(東京都豊島区)に通学された。4月に文学部日本語日本文学科に進学されたが、新型…

続き

秋篠宮殿下がビデオメッセージ

「みどりの愛護」つどい 福井  秋篠宮殿下は24日、福井市で開かれた第31回全国「みどりの愛護」のつどいに、ビデオメッセージを寄せられた。宮内庁によると、新型コロナウイルスの感染拡大後、秋篠宮殿下が行事でのあいさつに代え…

続き

トランプ陣営の明るい材料は新規有権者登録 New voters give hope to Trump campaign

 最後の2週間に入った米大統領選で、トランプ大統領の陣営が世論調査でリードする民主党候補ジョゼフ・バイデンに勝つために当てにしているのは、共和党がカギを握る激戦州で有権者登録を増やしたことと、大規模な地上戦を展開している…

続き