[会員向け] rss

なぜか台湾を安住の地に選んだ海兵 樋口 勝見

【連載】台湾で祀られる日本人先覚者(13) 台湾との関わりはないが、屏東県の龍安寺に祀られている  「海角七号―君想う、国境の南」という台湾映画がある。2008年8月に台湾で、翌年12月に日本でも公開された。日本が台湾を…

続き

ミャンマー騒乱、落としどころは早期再選挙

《 記 者 の 視 点 》  タイには約100万人以上のミャンマー人が就労しているとされる。  バンコク支局時代にも、タイで多くのミャンマー人を目にした。何人かは友達付き合いもした。  その一人が支局に電話をかけてきたこ…

続き

米海軍が黒海で共同演習、ロシアを牽制 U.S. Navy’s Sea Shield exercise sends a message to Russia

 米軍司令官らは、ミサイル巡洋艦「モンテレー」が先週、ボスポラス海峡を通過し、地中海に戻ったが、これは軍事演習「シー・シールド2021」の終わり以上の意味を持つことを強調した。  演習によって、黒海はロシアだけのものでは…

続き

ウイグル問題、米欧が対中制裁

 米国は3月22日、ウイグル人への人権侵害に対し中国に制裁を科した。欧州連合(EU)や英豪、カナダなども歩調を合わせている。ただ日本は制裁に慎重姿勢を保ったままだ。中国政府は「新疆の顔に泥を塗ることで中国を故意におとしめ…

続き

ビル・ガーツ氏

中露のサイバー攻撃、米国内での活動にシフト

サイバー軍、対応に苦慮  米サイバー軍のポール・ナカソネ司令官は、中国とロシアからのサイバー攻撃が高度化し、サイバー軍と国家安全保障局(NSA)によるサイバー攻撃の監視、抑止を巧妙に回避している現状を明らかにした。  ロ…

続き

白人支配の打破に挑戦した日本

拓殖大学防災教育研究センター長・特任教授 濱口 和久 人種差別撤廃、初めて提案 パリ講和会議、米英反対し否決  大正8(1919)年2月13日、第1次世界大戦後のパリ講和会議国際連盟規約委員会において、日本全権である牧野…

続き

柏崎刈羽原発テロ対策での東電失態に朝日以上の厳しさ見せた日経

◆再建計画見直し必至  福島第1原子力発電所の事故を起こした東京電力ホールディングスに再び原発を運転する資格はあるのか――。  保守系紙、日経3月29日付社説の冒頭である。  この社説は、東電の柏崎刈羽原発(新潟県)で外…

続き

イスラエル 2年間で4度目の総選挙

首相派の連立協議は難航か  2年間で4度目となるイスラエル総選挙(国会定数120)が3月23日に実施された。ネタニヤフ首相が率いる与党の右派リクードが首位に立ったものの、首相支持勢力の獲得議席は過半数を確保できていない。…

続き

女性議員比率166位では 日本は民主の旗を振り難い

山田寛の国際レーダー  「うれしいことに、世界の女性国会議員の比率が25・5%と、初めて4分の1を超えた」。今月初め、「列国議会同盟」(IPU=各国議会の国際組織)の事務局長が発表した。今年1月現在の各国の1院または下院…

続き

北ミサイル発射で韓国揺さぶり

高永喆の半島安保NOW  北朝鮮は3月21日に平安南道・温泉から西海(黄海)に向け対艦巡航ミサイル2発を発射した後、25日午前には、咸鏡南道・咸州から東海(日本海)に向けて弾道ミサイル2発を発射した。  巡航ミサイルは国…

続き

コロナ対策の成果を評価する Gauging coronavirus consequences

 普通の時代だったら、成し遂げたことは報われるが、今は普通の時代ではない。長かったパンデミック(世界的大流行)発生年のパフォーマンス(仕事ぶり)の成功者と失敗者、いずれにも、1.9兆㌦の「米国救済計画」から連邦資金が支給…

続き

日本に必要な自主自立の精神

拓殖大学国際日本文化研究所教授 ペマ・ギャルポ 国防は国の最重要責務 米への他力本願は甘えの構造  菅総理の国民に対する公約ともいうべきスローガンは、「自助共助公助」であると広く報じられた。私にはこれらの言葉は大変良く響…

続き

文政権、北の戦術核を軽視?

ミサイル発射への対応後手 進まぬ迎撃体制の強化  先週、北朝鮮が黄海と日本海に向けて発射した短距離ミサイルをめぐり、韓国・文在寅政権の対応が後手に回っているとの批判が上がっている。特に今回の発射は金正恩朝鮮労働党総書記の…

続き

秋田の子供たちが多様な農業の姿を描く

秋田の子供たちが丁寧に描いた多様な農業の姿

 田植えと稲刈り、キュウリの収穫、稲穂の上を飛ぶトンボ、祖父母の農作業など多様な農業の姿を描いた「農業子ども絵画コンクール作品展示会」(主催・秋田市農業大賞実行委員会)がこのほど秋田市文化会館展示ホールで開かれた。「せっ…

続き

共産票を頼った「野党政権」の下心見え見えの朝日の「失望の高い壁」

◆もし安保法なければ  歴史にif(もし)はないとされるが、5年前に安倍晋三政権が野党や一部メディアの圧力に屈して安保関連法の成立を断念していれば、どうなっていただろうか。 産経28日付「安保法制5年」(29日で施行5年…

続き

普遍的価値の同盟を主導せよ

東洋大学教授 西川 佳秀 反強権政治の態度鮮明に 払拭すべき欧米の対日不信感  東西冷戦が終焉(しゅうえん)した1990年代初頭、ハーバード大学教授のサミュエル・ハンチントンは『文明の衝突』を著し話題となった。同書で彼が…

続き

米コラムニスト ジョージ・ウィル

中国攻勢で迫る台湾危機

米コラムニスト ジョージ・ウィル クアッドで中国に対抗 トルーマンの外交を踏襲  40年前のロナルド・レーガン大統領をほうふつさせる素晴らしい外交デビューだったと言うと、バイデン大統領、ブリンケン国務長官は困惑するかもし…

続き

侮れぬ補選・再選挙、“前門”のバイデン“後門”の二階

政界の風を読むー髙橋利行  歴(れっき)とした自民党推薦候補が百万票もの大差で敗れる選挙にはなかなかお目にかかれるものではない。千葉県知事選挙(3月21日投票)である。聞けば千葉県政の複雑な勢力争いが如実に反映した選挙ら…

続き

福島原発の処理水問題 政府が責任持ち海洋放出を

インタビューFocus 前環境相・衆院議員 原田義昭氏  東京電力福島第1原発の事故から今年で10年。環境相時代、現役閣僚として初めて汚染処理した放射性物質「トリチウム」を含む水(処理水)の処分方針に言及した前環境相で衆…

続き

“儲かる農業”を特集するダイヤモンド、農業の知的財産権保護の企画も

◆加速する主役の交代  決して農業に限ったことではないが人手不足、後継者不足は農家にとって長年の深刻な問題となっている。全国的に見ても離農する農家は多い。一方、政府はここ数年、農業を新たな輸出産業として位置付け振興策を打…

続き

コロナ禍の英国ユダヤ社会

獨協大学教授 佐藤 唯行 超正統派でクラスター ニュースを見ず密状態で礼拝  ユダヤ人は健康志向と長寿で名高い人々だ。  過度な飲酒や喫煙を控える生活習慣、医療を受けやすい社会的立場、良好な生活環境を保障する経済力。これ…

続き

有権者の過半数がトランプ氏の国境の壁完成を支持 Majority of voters now want to finish Trump’s wall

 「壁を建設せよ」。こう主張する米国民が増えている。  有権者の過半数は今、政府がトランプ前大統領の国境の壁を完成させることを望んでいる。上院機会基金が行った世論調査によると、米国民はバイデン大統領の不法移民対策よりも厳…

続き

大村知事リコール不正問題で有効署名の民意から焦点外す「クロ現」

◆運動員が不正を公表  愛知県の大村秀章知事のリコール・解職請求に向けた署名の多くが偽造された疑いがあるとして、同県選挙管理委員会が同県警察本部に告発した問題について、18日放送のNHK「クローズアップ現代+(プラス)」…

続き