国際 rss

支持率落ち込む第1野党・文代表の危機

韓国紙セゲイルボ  新政治民主連合の文在寅(ムンジェイン)代表の支持率が落ち込んでいる。韓国ギャラップが17日に発表した世論調査で、文代表は「うまくやっている」と評価した回答者が18%、「うまくできていない」(63%)の…

続き

統合に亀裂を生んだドイツ

アメリカン・エンタープライズ政策研究所客員研究員 加瀬 みき ギリシャ問題巡る葛藤 批判招いたユーロ離脱提案  ドイツ連邦議会はメルケル首相とショイブレ財務相が求める第3回ギリシャ救済交渉を承認し、ギリシャは国家破産およ…

続き

月収3000ドル

韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」  近頃の子供たちはご飯を食べるのを嫌う。食膳の前に座るとまず駄々をこねる。「おいしいおかずが欲しい」と。もちろん全てがそうではないが…。穀物自給率24%、コメ自給率92%。これは何を…

続き

中国支配強化が反発招く

二極化する香港 識者インタビュー(6) 「社会民主連戦」主席・立法会議員 梁国雄氏(上)  急進民主派である社会民主連戦の梁国雄立法会議員に香港政局の現状と中国の影響について聞いた。(聞き手=香港・深川耕治、写真も)  …

続き

コミュニティー・オーガナイザー、アリンスキー理論を実践

再考 オバマの世界観(11)  2008年8月、米デンバーで開催された民主党全国大会で、当時、上院議員だったオバマ氏が大統領候補指名受諾演説を行ったその3日後、ボストン・グローブ紙にマサチューセッツ州に住むある男性の投書…

続き

President Obama’s hissy fit かっとなったオバマ大統領

President Obama’s hissy fit There is not a lot to love in President Obama’s nuclear deal with Iran, desp…

続き

来秋の立法会選挙が天王山

二極化する香港 識者インタビュー(5) 民間団体「保普選反暴力」大連盟代表 周融氏  香港最大の親中派民間団体「保普選反暴力」大連盟の周融代表に香港政局の現状と未来について聞いた。 (聞き手=香港・深川耕治、写真も)  …

続き

米国務長官の「新記録」

地球だより  米国務長官が訪問国に17日間も滞在し続けるということは珍しい、というより「米国務長官の海外訪問国最長滞在記録」というべきだろう。ジョン・ケリー国務長官(71)がその新記録を樹立したのだ。  ウィーンで開催中…

続き

危険なイラン兵器禁輸解除

米コラムニスト チャールズ・クラウトハマー 国連制裁の復活は困難 同盟国と米海軍の脅威に  【ワシントン】コラムを書くとき、同じ問題について再度書こうとは思わないものだ。私は2週間前、コラム「外交史上最悪のイラン合意 」…

続き

親中派の投票失態、選挙で審判

二極化する香港 識者インタビュー(4) 香港民主党副主席・立法会議員 何俊仁氏  香港の民主派政党・民主党副主席(前主席)の何俊仁立法会議員に香港の民主化動向について聞いた。  ――毎年恒例となった7月1日の民主化デモは…

続き

Obama’s resolve to fight Islamist terror questioned after latest attack on U.S. soil オバマ氏のテロ対策に疑問

Obama’s resolve to fight Islamist terror questioned after latest attack on U.S. soil President Obama so far ha…

続き

テロの脅威高まるフランス 警戒強める産業関連拠点

工場での爆発事件相次ぐ  革命記念日の14日、南仏マルセイユ近郊の石油化学工場で爆発が起き、テロ事件として捜査が進められている。今年1月にパリで発生した風刺週刊紙シャルリエブド編集部への襲撃など一連のテロ事件以降、イスラ…

続き

ユダヤ金融規制した大憲章

獨協大学教授 佐藤 唯行 13世紀英国の社会問題 教会法適用外で巨富を築く  日本の高校生も世界史の授業で学んだことのあるマグナ・カルタ(大憲章)。今年はマグナ・カルタ発布、800周年にあたる記念の年だ。発布の地、英国東…

続き

民意見誤った学生主導デモ

二極化する香港 識者インタビュー(3) 全国人民大会代表 呉秋北氏  中国の全国人民代表大会(全人代=国会)が今後、香港の法整備にどう関わるか、香港選出の全国人民大会代表(国会議員)、呉秋北・香港工会連合会理事長に聞いた…

続き

キャンディーで児童ら被害 比各地で集団食中毒相次ぐ

認可で製造、路上で販売  フィリピン南部ミンダナオ島にあるカラガ地方の各地で、同じ製造元のキャンディーを食べた約2000人の児童たちが、集団食中毒を起こす事件があった。食中毒事件が日常茶飯事となっているフィリピンでも、こ…

続き

電線伝い侵入するタイの空き巣

地球だより  タイは空き巣が結構多い。今では警備員が常駐する高級住宅街も珍しくなくなったが、昔からバンコクは富豪の隣にバラックがあったりとモザイク都市の様相を持っている。 とりわけ空き巣が多いのがビル建設現場周辺だ。建設…

続き

「普選改革案否決」の責任とらぬ行政長官

二極化する香港 識者インタビュー(2) 公民党名誉主席・立法会議員 梁家傑氏  香港民主派を代表する公民党名誉主席の梁家傑(アラン・リョン)立法会議員に今後の香港政局の現状と課題について聞いた。  ――昨年8月末に全国人…

続き

Homeland Security panel passes bill creating one anti-terror office テロ対策部署の新設求める法案が下院委を通過

Homeland Security panel passes bill creating one anti-terror office A key House panel passed legislation Wedne…

続き

イラン核合意、核とテロ支援への監視怠るな

 イランと欧米など6カ国がイラン核開発問題をめぐって合意に達した。核開発を大幅に抑制し、査察を強化する一方で、国連、欧米各国が段階的に制裁を解除する。確かに「歴史的」だが、多くの問題をはらんだ合意でもある。 制裁解除で大…

続き

危険な「自撮り」ブーム

地球だより  ロシアの若者たちは、解放感と刺激を常に求めている。歴史や環境という背景もあるだろうが、筆者がロシアに住んで感じるのは、長く暗い冬のせいだ、ということだ。  寒いだけならまだしも、太陽が出る日がほとんどなく、…

続き

ギリシャに劣らなかった韓国の“悲劇”

韓国紙セゲイルボ 責任転嫁の連鎖がもたらす危機  ギリシャに悲劇が続いている。アテネの中心シンタグマ広場。意味は「憲法」だ。先週初め、そこには「OXI(オヒ=ギリシャ語でノー)」でぎっしり埋まった。国際債権団が要求した緊…

続き

NYで出会った「天職」 草の根で米の左傾化を決意

再考 オバマの世界観(10)  オバマ米大統領は、西海岸ロサンゼルスのオクシデンタル大学で2年間過ごした後、1981年にアイビーリーグ(東部の名門私立8大学)の一つ、ニューヨーク・マンハッタンのコロンビア大学に編入し、そ…

続き

韓国のMERS騒動 政府の秘密主義が広める

女性論客が大統領を批判  中東呼吸器症候群(MERS)が韓国で広がり、韓国政府の初期対応のマズさに批判が集中している。これに対して、大胆な分析が「月刊朝鮮」(7月号)に掲載された。「朴槿恵(パククネ)大統領が一般家庭の主…

続き