編集局 rss

歌舞伎の市川海老蔵さんの長男、勸玄君が…

 歌舞伎の市川海老蔵さんの長男、勸玄君が、東京・歌舞伎座での公演「駄右衛門花御所異聞」で、宙乗りを初披露した。4歳での宙乗りは歌舞伎史上、最年少という。海老蔵さんに抱かれ空中飛行した勸玄君、観客に手を振る余裕も見せた。 …

続き

ある「保守系」紙の気になる論調

地球だより  韓国の新聞市場では「中央日刊紙」と呼ばれる新聞11紙などが中心となってしのぎを削っているが、人口約5000万にしては明らかに飽和状態であるし、近年はスマホに押され各社軒並み部数を減らしている。それでもまだ存…

続き

劉暁波氏重病、許されない中国の人権侵害

 2010年にノーベル平和賞を受賞した中国の反体制作家・劉暁波氏が、がん治療のために服役中の刑務所から病院に移された。中国当局は、病状が深刻になるまで放置し、劉氏が希望する国外での治療も拒否するなど、基本的人権を無視した…

続き

トランスジェンダーの軍入隊を延期、 米国防長官が決定

 マティス米国防長官は、心と体の性が異なるトランスジェンダーの軍入隊を認める決定の実施を2018年1月1日以降に延期することを決めた。国防総省のホワイト首席報道官が6月30日、声明で明らかにした。  声明によると、延期の…

続き

「遺伝性難聴の発症を予測し備える」

「遺伝性難聴の発症を予測し備える」

東京医療センター聴覚・平衡覚研究部 松永達雄部長が講演 iPS細胞の研究発展すれば薬や細胞の移植なども可能に  東京都医学総合研究所は、このほど、「遺伝子検査で遺伝性難聴の発症を予測し備える」と題して都民講座を東京都千代…

続き

「おばあちゃん仮説」

 先月出た『未来の年表・人口減少日本でこれから起きること』(河合雅司著、講談社現代新書)は、急速な人口減少が進行するわが国で、今後どのようなことが起きるかを時系列で紹介している。  その中で取り上げられているのは、「『お…

続き

新聞各社の東京都議会議員選挙戦序盤の世論…

 新聞各社の東京都議会議員選挙戦序盤の世論調査では、自民党は小池百合子都知事の地域政党「都民ファーストの会」と都民の支持が拮抗していた。それが過去最低の23議席という歴史的大惨敗を喫したのは、長期政権が展望される「安倍1…

続き

皇太子殿下ビオラ演奏

 皇太子殿下は2日、東京・目白の学習院創立百周年記念会館で行われた「学習院OB管弦楽団第75回定期演奏会」にビオラ奏者として出演された。  客席で2曲を鑑賞後、ステージに上がり、楽団の一員としてベルリオーズ作曲の「幻想交…

続き

都議選「圧勝」、小池都政の真価が問われる

 東京都議選は小池百合子都知事が率いる「都民ファーストの会」が圧勝し、「小池与党」が都議会の多数を制した。  小池都政の真価がいよいよ問われる。  チェック機能果たせるか  地方自治は二元代表制だ。執行機関である知事に対…

続き

私事で恐縮だが、梅雨の晴れ間を狙って京都…

 私事で恐縮だが、梅雨の晴れ間を狙って京都見物をしてきた。しかし、この時期でも修学旅行の生徒や海外からの観光客で名所は混雑していた。2日間で、二条城、金閣寺、八坂神社、下鴨神社などを巡ってきた。  大政奉還150年の今年…

続き

皇后陛下、日本点字図書館に

 皇后陛下は1日午後、東京都新宿区の日本点字図書館で開かれた「点譜連(てんぷれん)の集い」に出席された。  「点字楽譜利用連絡会」(点譜連)は、視覚障害がある音楽家のための点字楽譜の普及を目指す団体。国内で点字楽譜の制作…

続き

米韓首脳会談、文氏は北に厳しい姿勢示せ

 トランプ米大統領と文在寅・韓国大統領が米国で会談し、会談後の共同声明では、北朝鮮の脅威に対する抑止と防衛を強化するため、日米韓3カ国の協力が重要だと確認。今月ドイツで開催される20か国・地域(G20)首脳会議に合わせ、…

続き

立法上の勝利がなくてもトランプ氏支持で変わらない保守派 Conservatives stick with Trump despite lack of legislative victories

 トランプ米大統領は議会で何も実績を挙げられないでいるが、保守派の指導者たちは、米国を正しい方向に導いているとして「トランプ・トレイン」から飛び降りるつもりはない。  多くの保守派は、上院で行き詰まる医療保険法案をオバマ…

続き

「石槌は四国の屋根よ山開」(山田眉山)…

 「石槌は四国の屋根よ山開」(山田眉山)。7月に入ると蒸し暑さが耐え難くなり、夜も眠れなくなるので、エアコンが手放せない。一方、レジャーで海や山に出掛ける人が増える季節でもある。この時期に行われるのが、山開きや海開きのイ…

続き

香港返還20年、自由主義潰す中国の介入

 香港が英国から中国に返還されて20周年を迎えた。  記念式典に参加するため香港を訪れた中国の習近平国家主席は「一国二制度は成功し、これからも続く」と述べたが、単なるリップサービスにすぎないと冷ややかに見ている人は少なく…

続き

太平洋やフィリピン海などのプレートの移動…

 太平洋やフィリピン海などのプレートの移動、いわゆるプレートテクトニクスについては、東日本大震災後よく知られるようになった。太平洋プレートは1年間で西へ約10㌢ずつ移動しているというが、そのエネルギーの巨大さは、ちょっと…

続き

成長の柱は観光、エネルギー

21世紀の北海道 前道議会議員 柿木克弘氏に聞く  近年、北海道を訪れる外国人が増えている。四季を通じて豊かな自然があること、さらに新鮮な食材に魅力を感じる、などがその理由に挙げられる。そうした北海道の魅力をさらに引き出…

続き

G20を韓国の中堅国外交を試す好機に

韓国紙セゲイルボ  韓米首脳会談に耳目が集中しており、その1週間後に独ハンブルグで開かれる主要20カ国(G20)首脳会議にはこれといった関心がないようだ。  ハンブルグG20は欧州の盟主であるドイツが主催し、トランプ政府…

続き

自衛隊違憲論はなくならない

 安倍晋三首相(自民党総裁)は、自民党の憲法改正案を今秋の臨時国会が終わる前に衆参両院の憲法審査会に提出する意向を表明した。国会は研究機関ではなく立法機関であり、「調査・研究」を際限なく継続すべきでない。ただ、問題は改憲…

続き

世界で活躍した演出家の蜷川幸雄が亡くなった…

 世界で活躍した演出家の蜷川幸雄が亡くなったのは、昨年5月12日。今年4月、蜷川をよく知る演劇評論家の長谷部浩氏による評伝『権力と孤独』(岩波書店)が刊行された。  この本のキーワードは「権力」。それまで蜷川が属していた…

続き

ラマダンはひとときの和平の場

地球だより  24日夜、約1カ月続いたラマダン(イスラム教の断食月)が終わった。イスラエルのイスラム教徒の人口は148万8000人(2015年イスラエル中央統計局調べ)で、イスラエル人口の18%。ラマダンはイスラム教の戒…

続き

アラブ4カ国、カタールに同胞団との断絶要求

 サウジアラビアとアラブ首長国連邦(UAE)、エジプト、バーレーンの4カ国は23日、5日に断交したカタールに、関係改善の条件として、イスラム組織ムスリム同胞団や同胞団を母体とするパレスチナの過激派組織ハマスなどとの完全断…

続き

女性政治家の明暗

韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」  任永信(1899~1977)、朴順天(1898~1983)両氏は大韓民国の女性政治家の先駆者だ。任氏は女性国会議員1号だ。1948年、女性としては初めて商工部長官(商工大臣)に任命…

続き