編集局 
防衛で活躍する女性
地球だより イスラエルには兵役義務があり、兵役中の約12万人のうち約4割は女性。満18歳から女性が約2年で、男性は約3年。ただし、女性は結婚していれば免除される。娘を軍隊に行かせたくない親が、高校卒業後の娘を嫁にやるケ…

頭脳流出、企業流出
韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」 南ベトナムが滅んだ後、武力統一されたベトナムが深刻な頭脳流出を経験した。エリート公務員と技術者、医療関係者などの人材が米国等に大挙して亡命した。いわゆるボートピープルだ。共産勢力が…


英イスラム過激派に流れるサウジの資金
英シンクタンクが報告書 英シンクタンク、ヘンリー・ジャクソン・ソサエティーが5日、海外から英国内のイスラム過激派に流れる資金のほとんどはサウジアラビアからのものだとの報告書を公表した。一方、カタールが、サウジやアラブ首…


キューバ危機と北のICBM
韓国紙セゲイルボ 歴史は繰り返されるのか 「タカ派ハト派」という言葉はいつ出てきたものだろうか。歴史は意外に短い。異説がなくはないが、キューバ・ミサイル危機の時の1962年10月28日、米ホワイトハウス国家安全保障会議…


皇太子殿下御夫妻、秋田で献血大会に御出席
秋田県を訪問中の皇太子殿下御夫妻は12日午後、県立武道館(秋田市)で開かれた第53回献血運動推進全国大会に出席された。雅子殿下は昨年、東京都内で開かれた第52回大会に続いての御出席となった。 皇太子殿下は式典で、九州…

モスル奪還、宗派超え過激思想根絶を
イラク軍は、過激派組織「イスラム国」(IS)から、同国北部の第2の都市モスルを奪還した。今後は、IS台頭の一因となった宗派対立をどのように乗り越え、国内をまとめていくかが課題だ。 3年で終わったIS支配 アバディ首相…

東京・上野の不忍池でハスの開花が始まって…
東京・上野の不忍池でハスの開花が始まっている。早朝の風が爽やかな時間に花が開くのである。池はおびただしい数の大きな葉で覆われて、その間に薄紅色のつぼみや花が点在している。 江戸時代中期にはここで観蓮会が開かれ、儒学者…

露が米環境団体に資金提供か、共和党有力議員が調査要求
米共和党の有力議員が、ロシアは米国のエネルギー産業の成長を妨害しようと、環境保護団体に資金提供し「反化石燃料プロパガンダ戦争」を仕掛けているとして政府に調査を要求した。 書簡を提出したのは下院科学・宇宙・技術委員会の…


秋篠宮殿下、豪雨に「心痛める」
御夫妻で水大賞表彰式に 秋篠宮殿下御夫妻は11日午後、東京都江東区の日本科学未来館で開催された「第19回日本水大賞」の表彰式に出席された。 秋篠宮殿下は式典のあいさつで、九州北部での豪雨被害に触れ、「いまだ被害の全容…

仲裁裁判決1年、中国の海洋進出に圧力強化を
オランダ・ハーグの仲裁裁判所が、南シナ海に関して中国が主張する権利は認められないという裁定を下してから、きょうで1年を迎えた。中国の実効支配を「国際法違反」と結論付けた判決だ。 本来であれば、中国政府はこれを真摯(し…


モスル制圧を正式宣言
「ISの闇と蛮行への勝利 イラクのアバディ首相は10日、過激派組織「イスラム国」(IS)が支配していた北部モスルを完全に奪還したと正式に宣言した。モスルでテレビ演説を行った同首相は、「われわれの勝利は、ISの闇に対する…

県公安委員の人事で圧力か
沖縄発のコラム:美ら風(ちゅらかじ) 沖縄県公安委員の人事で翁長雄志知事は5日、天方(あまかた)徹氏を再任せず、元沖縄弁護士会会長の阿波連(あはれん)光氏を任命する人事案を県議会に提出した。これを受け、県議会総務企画委…

法律順守の聖域を Sanctuary for the law-abiding
記念日は、思い出とお祝いの機会であり得るが、中にはただ、痛みや後悔を思い起こさせるだけのものもある。土曜日は、ケイト・シュタインレさんが殺されてから2年に当たる日であった。彼女は、サンフランシスコの海岸通りを父親と散歩…

吉田清治氏(故人)といえば、戦時中に韓国の…
吉田清治氏(故人)といえば、戦時中に韓国の済州島で女性を慰安婦にするため暴力で無理やり連れ出したという偽の証言を国内外に広め、1983年に韓国内に「謝罪碑」まで建てた人物。 その謝罪碑を無断で書き換えたとして、先月韓…

パリ5区に引っ越す理由
地球だより 中国には孟母三遷という言葉があるが、フランス人の親も有名公立進学校に子供を通わせるため、校区内に引っ越すケースが少なくないという。たとえばパリ5区のカルチェラタンにある公立のルイ=ル=グラン高の卒業生は、フ…


ドイツ同性婚法、下院では可決
ドイツ連邦議会(下院)で先月30日、同性愛者の婚姻を認める法案(全ての人のための婚姻)の採決が実施され、賛成393票、反対226票、棄権4票の賛成多数で可決された。連邦参議院(上院)の審議後、年内にも同性婚が施行される…


自主防衛力の増強進めよ
インタビューfocus トランプ外交とアジア安全保障拓殖大学海外事情研究所所長 川上高司氏に聞く(下) 日本は「トランプ時代」をどう生き抜くべきか。 現在、次期中期防衛力整備計画の策定と防衛大綱の見直しに向け、侃々諤々…

宗像・沖ノ島、意義大きい世界遺産一括登録
国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会は、日本が推薦していた「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」(福岡県)の世界文化遺産登録を決定した。ユネスコ諮問機関の国際記念物遺跡会議(イコモス)による5月の勧告では、…

「自ら問い続ける生徒の育成」主題に研究会
「自ら問い続ける生徒の育成~新しい時代を生き抜くための『実践知』を培う授業のあり方~」を主題とする千葉大学附属中学校教育研究会がこのほど開かれ、関東近県だけでなく、全国から教育関係者300人が参加。生涯にわたって使える…

出産教育の重要性
昨年1年間に生まれた子供の数が約98万人で、初めて100万人を割った。晩婚化が少子化につながっていることはよく言われるが、それでも晩婚化が続くのは、妊娠・出産についての知識が不十分で、高齢出産のリスクについての認識の甘…

<ダァダアーン! というバースト音が耳を…
<ダァダアーン! というバースト音が耳を劈(つんざ)いた。ハンドルを握っていた娘が悲鳴を上げ、私は、「なんだ、これは」と叫びながらも同時に散弾のようにつぶてがわが車に襲いきた。> 大事なく幸いであったが、作家の佐伯泰…


両陛下、民生委員大会に
制度創設100周年 天皇、皇后両陛下は9日午後、東京国際展示場(東京都江東区)で開かれた「民生委員制度創設100周年記念全国民生委員児童委員大会」に出席された。 ボランティアで地域の福祉を担う民生委員の制度は、191…

日中首脳会談、信頼関係構築への道は遠い
安倍晋三首相はドイツ・ハンブルクで中国の習近平国家主席と会談した。 両首脳は、関係改善に向けて首脳間の対話を強化することで一致した。だが、沖縄県・尖閣諸島周辺では中国公船が領海侵入を繰り返すなど懸案が山積している。信…
