編集局 rss

ミステリーの女王、アガサ・クリスティーは…

 ミステリーの女王、アガサ・クリスティーは、第2次大戦中も長編小説を年2回のペースで書き続けた。クリスティー自身の作家としての信条と力量があったことが第一だが、読者の側の需要も大きかった。  大戦中、ロンドンはドイツ軍の…

続き

朝鮮学校、教育是正と運営透明化が必要

 国が高校授業料無償化の対象から朝鮮学校を除外したのは違法として、広島朝鮮高級学校(広島市東区)の運営法人と同校の卒業生ら109人が、国に除外の取り消しや総額約5600万円の損害賠償を求めた訴訟で、広島地裁は除外は適法と…

続き

韓国は中国の「一帯一路」の最大貢献国

韓国紙セゲイルボ  中国は現在「一帯一路」構想で自らが主導する運命共同体を樹立しようとしている。韓国は中国の構想に最も大きく寄与できる国家だ。韓国が中国の「親誠恵容(親密・誠実・恩恵・包容)」の模範事例になるなら、中国は…

続き

日台は運命共同体 李登輝元台湾総統

李登輝元台湾総統インタビュー 日本の最重要課題は憲法改正  台湾出身者として初の総統となり、民主化を進めた李登輝元総統が、このほど世界日報社のインタビューに応じ、日本と台湾の協力関係や蔡英文政権について語った。  李元総…

続き

米露関係、懸案解決で協力できるか疑問

 トランプ米大統領は昨年の大統領選の時からロシアとの関係修復を模索してきた。今月初めに実現したプーチン大統領との初の首脳会談では良好な滑り出しを演出したが、両国間には懸案が山積しており、関係改善につながるかは不透明だ。 …

続き

項羽を倒して漢帝国の創始者となった劉邦は…

 項羽を倒して漢帝国の創始者となった劉邦は、ある日家臣らに対して「自分はなぜ天下を得たか?」と問い掛けた。家臣らはそれぞれ回答したが劉邦は満足せず、自身で答えた。  「自分は作戦の才については張良に及ばない。国家の運営に…

続き

みすぼらしい追悼式

韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」  数日前、あるテレビ局が春川にあるエチオピア韓国動乱参戦記念館を紹介した。出演者は「わが国に食料や紙のような生活必需品がなく外国の援助を受けていた時、エチオピアは6・25(韓国動乱)…

続き

地球の裏側のラーメン戦争

地球だより  ブラジル最大の都市サンパウロの日本人街「リベルダージ」。当地に住む日本人にとっては、遠く離れた南米の土地で、日本食や日本食材を手軽に手に入れられる、日々の生活に欠かせない場所だ。ランチの時間や夕方になれば、…

続き

性急すぎる南北対話の提案

韓国紙セゲイルボ 韓国の主導的役割には疑問  分断50年ぶりに初の南北離散家族対面が行われた2000年8月。北朝鮮は大韓赤十字社総裁・張忠植檀国大理事長に金剛山面会所造成の意見を提示した。張理事長はこれに反対。高齢家族が…

続き

蓮舫氏「国籍」会見、言い訳じみて責任感も欠如

 民進党の蓮舫代表が昨年から指摘されてきた二重国籍疑惑に関しての記者会見を行った。安倍政権を追及するのに自らの疑いを晴らさなければ説得力に欠けるからだという。だが、国籍問題は自ら率先して速やかに解明すべきであり遅きに失し…

続き

「滝へゆく細き山みち山道の折れ曲る処百合の…

 「滝へゆく細き山みち山道の折れ曲る処百合のはなさく」(木下利玄)。作者が滝へ行く山道で見つけたユリは、ヤマユリかササユリだったのだろう。自生のままで気品があって美しい夏の花だ。  万葉集でもユリを詠んだ歌は10首に上る…

続き

南北会談提案、解せない文政権の対話路線

 韓国政府が北朝鮮に双方の軍事的緊張緩和に向けた軍事当局者同士による会談と離散家族再会事業を再開させる赤十字の実務者協議の開催を提案した。文在寅大統領がベルリンでの演説で北朝鮮の核凍結などを条件に南北対話を呼び掛けたこと…

続き

米海兵隊員が富士山で人命救助

沖縄発のコラム:美ら風(ちゅらかじ)  在沖米海兵隊の牧港補給地区(キャンプ・キンザー=沖縄県浦添市)に所属する5人の隊員が3日、富士登山中に気分を悪くした日本人女性を救助した。  オットー・ティエレ伍長、クリストファー…

続き

選挙の公正性を拒む人たち Resisting election integrity

 すべての米国人、ワシントンの人でさえ、同意できる一つの真実は、選挙の公正性は共和国の繁栄と生き残りにとって必須だということである。この点が、ドナルド・トランプをホワイトハウスに送り込み、ヒラリー・クリントンを下野させた…

続き

100歳を超えても現役の医師を続け、長寿日本…

 100歳を超えても現役の医師を続け、長寿日本を象徴した日野原重明さんが亡くなった。105歳、延命措置は本人が望まなかった。日野原さんが日本そして世界の人々に残したものは数多いが、何よりその生きざまが感動と勇気を与えてく…

続き

海の日、恩恵守るため教育が重要だ

 きょうは「海の日」。海の恩恵と、海洋国家・日本を取り巻く現状や将来について考えてみたい。  侵されつつある権益  四方を海に囲まれた日本は、有史以来、海から多くの恩恵を受けてきた。身近なところでは、豊かな水産資源が日本…

続き

わが国で雨量が多いのは梅雨と台風の時期で…

 わが国で雨量が多いのは梅雨と台風の時期で、豪雨災害もその期間に集中している。都市では1時間の雨量が50㍉になれば浸水被害が起きる可能性が高いが、最近は全国でそれを超える大雨が頻発した。  九州北部豪雨で甚大な被害が出た…

続き

核兵器禁止条約、国際情勢を踏まえていない

 核兵器の生産、保有や使用を法的に禁じる「核兵器禁止条約」が国連で採択された。  一部で「核兵器廃絶への第一歩」と称賛するとともに、日本の不参加に対し「唯一の被爆国の信頼性が失われた」と非難する向きがある。だが、国際情勢…

続き

キャンパス内の保守派弾圧で大学に背を向ける親たち Conservative suppression on campus turns parents away from colleges

 かつてはハーバード大学からの合格通知書はうれしい知らせと考えられたが、保守的な家庭ではそれが変わりつつあるかもしれない。  保守系校の名声を持つヒルズデール大学のデービッド・ホエーレン副学長は、保守的な考えが嘲笑、弾圧…

続き

「日傘さす音のパチンと空へ逃ぐ」(高浜年尾)…

 「日傘さす音のパチンと空へ逃ぐ」(高浜年尾)。蒸し暑い日が続き、外を歩いていると日差しで肌が痛いほど。日傘を差す女性の姿も見掛けるようになった。  気流子の子供時代は、夏といえば夏休みが待ち遠しかった。休みに入ると、カ…

続き

クルド独立問う住民投票に反対、米大統領特使が表明

 過激派組織「イスラム国」(IS)掃討戦の有志連合の調整を行うマクガーク米大統領特使が13日、国務省での会合で、米国と同盟国は、イラク北部のクルド自治区で9月に実施が予定されている独立の是非を問う住民投票を支持しないこと…

続き

劉暁波氏死去、“獄死”を政治改革につなげよ

 中国共産党の一党独裁政権に反旗を翻し、投獄されたままノーベル平和賞を受けた人権活動家、劉暁波氏(61)が死去した。死去したのは刑務所外の病院だったとはいえ、事実上の獄死だ。中国政府は、還暦を迎えたばかりの劉氏の早すぎる…

続き

「イスラム国」戦闘員の帰還に備えるEU EU braces for Islamic State jihadis’ return from battle

 【ハーグ】中東で聖戦を戦ってきた「イスラム国」(IS)が支配地を失い、熟練の戦闘員らが大量に欧州に帰還してくる可能性があり、欧州各国の情報、テロ対策高官らは対策を進めている。欧州連合(EU)の警察機関のトップが明らかに…

続き