「日傘さす音のパチンと空へ逃ぐ」(高浜年尾)…


 「日傘さす音のパチンと空へ逃ぐ」(高浜年尾)。蒸し暑い日が続き、外を歩いていると日差しで肌が痛いほど。日傘を差す女性の姿も見掛けるようになった。

 気流子の子供時代は、夏といえば夏休みが待ち遠しかった。休みに入ると、カブトムシやクワガタムシなどの昆虫採集にいそしんだ。

 山へ行く途中の主要道路はアスファルトで舗装されていた。が、そこから外れて林へ続く道は、人の足で踏み固められた土と細かな小石が続き、雑草が生えているだけ。その道を自転車で走り、林の手前で自転車から降りて徒歩でカブトムシのいる穴場へ向かった。

 早朝に虫取りをするので、起床時刻も夜明け前の薄暗い午前3時や4時ごろになってしまった。眠気と戦いながら支度をして、家を出発した記憶は今でも鮮やか。途中、湧き水で喉を潤し、徐々に高まる緊張に胸が躍った。

 カブトムシの集まるクヌギ類の樹木からは、甘い樹液の匂いが立ち込め、スズメバチの羽音やセミの飛ぶ音などが聞こえた。わずかな朝の光の中で、一心に蜜を吸うカブトムシの甲羅が黄金のようにも思えたものだった。

 今では、あの自然豊かな光景も開発などでずいぶん変わったのではなかろうか。懐かしく感じるとともに、変わってしまった姿を見たくないという複雑な思いがある。室生犀星の「ふるさとは/遠きにありて思ふもの/そして悲しくうたふもの」という詩句が胸に沁(し)みるこの頃である。