編集局 
米のシリア撤退、支持の専門家も
トランプ米大統領のシリア撤退が強い逆風にさらされる中、ハーバード大学のスティーブン・ウォルト教授ら「現実主義」外交支持者は、米国がシリアへの関与を弱め、地域内の各国・勢力に事態の収拾を任せる「現実的」な政策へ転換したこ…

台風19号がもたらした記録破りの大雨で、…
台風19号がもたらした記録破りの大雨で、71河川の堤防で128カ所が決壊した。川が多く雨が多い日本は有史以来、営々と治水事業に努めてきた。 戦国時代、大名は国力をつけるために堤防工事に取り組んだ。その代表は、甲斐の武…

ウイグル族弾圧、改善なければ一層の圧力を
米政府内ではこのところ、中国の人権問題への発言と対応が目に付く。 中国のウイグル族弾圧を批判するポンペオ国務長官の発言はその一つだ。 米が弾圧根拠に対中制裁 ポンペオ氏は南部テネシー州ナッシュビルで行った講演の中で…


北海道開拓精神で南米へ
環境・食糧・教育問題解決のモデルに パラグアイ南北米福地開発財団理事長 中田 実氏に聞く アマゾン川流域の乱開発やCO2(二酸化炭素)排出などによる地球温暖化で世界的な気候変動が問題になっている。急激な人口増加は食糧難…

高官が通勤地獄にチャレンジ
地球だより マニラ首都圏では高架鉄道の一部区間が送電施設の火災で運転中止となり、交通渋滞がさらに深刻化している。通勤者の危機的状況を訴える市民団体と、それを否定する政府高官の論争は「通勤チャレンジ」へと発展した。 渋…


原油汚染でウミガメの死体、緊急事態宣言も ブラジル
ブラジル北東部で、原因不明の原油漂着が8月末から続いており、深刻な環境汚染問題へと発展している。 漂着した原油は、バイア州やセルジッペ州など複数の州にわたって広範囲の地域に被害をもたらしており、汚染によって居住困難と…


郷土愛育み、Uターン促す 新潟県新発田市
地方創生・少子化対策 首長は挑む 新潟県新発田市長 二階堂馨氏 越後平野(新潟平野)の北部に位置し、県都新潟市に隣接する阿賀北の中核都市である新発田市では「住みよいまち日本一 健康田園文化都市・しばた」をスローガンに掲…

米朝非核化交渉、トランプ氏は足元見られるな
北朝鮮非核化をめぐる米朝実務者協議がスウェーデン・ストックホルムで再開され、双方の見解の食い違いが改めて浮き彫りになりつつある中、国際社会は今後の交渉の行方を注視している。懸念されるのは、来年の大統領選で再選を目指すト…

「わが生は/下手な植木師らに/あまりに夙…
「わが生は/下手な植木師らに/あまりに夙(はや)く/手を入れられた悲しさよ!」と中原中也は歌っている(「つみびとの歌」)。「下手な植木師ら」が誰のことをいうのか不明だが、親や学校の先生、親戚、兄弟、友人らを指すのだろう…

指を見て月を見ない?
韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」 自由韓国党の黄教安代表は今年5月31日、文在寅大統領に向かって、「知恵ある人が月を見るように指さすと、愚かな人は指だけをみて、肝心の月は眺めない」と批判した。“指と月”というタイト…


“本当の祖国”は、どこにあるのか 文大統領がまず独善を捨てよ
韓国紙セゲイルボ 曺国氏が法務長官に指名されてから2カ月余りの間、この地には二つの「チョグク」(祖国(チョグク)、曺国と同音)が存在した。一つは大韓民国を守ろうという光化門集会の祖国で、もう一つは曺長官を守る瑞草洞(ソ…


トルコ軍シリア越境、クルド人勢力を攻撃
アサド政権軍との衝突に発展か トルコ軍は、クルド人勢力攻撃のためシリア国境を越えて武力侵攻した。ところが、シリアのアサド政権軍がクルド人勢力と連携して、シリア北部に展開したことにより、今後トルコ軍との衝突に発展する可能…

悔い改めの日
地球だより イスラエルは9月30日、ユダヤ暦で5780年目となるユダヤの新年「ロシュ・ハシャナー」(年の頭という意味)を迎えた。 10日後の「ヨム・キプール」(大贖罪〈しょくざい〉日)、さらに5日後には「スコット」(…


新しいアイデアで企業PR インセンティブショー開幕
企業向けの新しいPRツールやマーケティング商材などの国際的な専門展示会「第60回インターナショナルプレミアム・インセンティブショー秋2019」(ビジネスガイド社主催)が16日、東京都豊島区の池袋サンシャインシティで始ま…

誤解招く二階発言だが共産党の尻馬に乗り与党批判に利用する朝毎
◆気象庁が異例の対応 「予測されて色々言われていたことから比べると、まずまずで収まったという感じだ」。自民党の二階俊博幹事長が台風19号の被害を受けて開いた党の緊急役員会でこう述べた。これを朝日と毎日は問題発言として報…

日本画家の杉山寧(やすし)は1942年に中国に…
日本画家の杉山寧(やすし)は1942年に中国に旅立ち、北京から約300㌔も離れた大同を訪れて雲崗の石仏群を精力的に写生した。古代美術には人間本来の姿が存在し、永遠性が潜んでいると感じていたからだ。 東京都庭園美術館の…

クルド勢力攻撃、トルコの自制とシリア安定を
シリア北部からの米軍撤収を機にトルコが越境軍事作戦を展開し、クルド人勢力を攻撃している。地政学的な利害や民族対立が複雑に絡み合う地域の安定化に向けて、国際社会はトルコに自制するように働き掛ける必要がある。 トランプ氏…


蔡英文氏リードも中国の介入警戒
世日クラブ 平成国際大学教授 浅野和生氏が台湾総統選展望 世界日報の読者でつくる世日クラブ(会長=近藤讓良〈ゆずる〉・近藤プランニングス代表取締役)の定期講演会が15日、都内で開かれ、平成国際大学教授の浅野和生氏が「蔡…


FC琉球、J1規格のスタジアム建設を目指す
新スタジアムの早期実現がテーマ、那覇市でシンポジウム サッカーJリーグは地域の経済、文化、スポーツ、人材育成に活力を与える役割を果たしている。今シーズン、初めてJ2に昇格したFC琉球は現在、J1規格のスタジアム建設を目…


日本国籍認定を求めて大阪地裁に提訴
沖縄発のコラム:美ら風(ちゅらかじ) 日本統治下の台湾で生まれ育ちながら、戦後に日本国籍を喪失したのは不当として、台湾人の男性3人がこのほど、日本政府に日本国籍を有していることの確認を求める訴訟を大阪地裁に起こした。 …

教諭いじめ、子供を指導する資格はない
神戸市立東須磨小学校で、20代の男性教諭が先輩の教諭4人から暴力などのいじめを受けていた。学校で児童や生徒によるいじめ問題が深刻化する中、本来であれば防止する立場の教員が同僚にいじめを行っていた。このような教員に子供を…

「自由はただではない」 ‘Freedom is not free’
「自由はただではない」という言葉が一番普通に使われるのは、軍人の仕事に感謝の気持ちを伝える時だろう。そして、それは、私たち皆が享受している自由は、退役軍人や、軍隊で現在働いている人たちにリスクを負ってもらい、犠牲になっ…

台風19号の記録的大雨の影響で、長野県の…
台風19号の記録的大雨の影響で、長野県の千曲川や福島県の阿武隈川など47の河川で66カ所の堤防が決壊し、その被害は広範囲に及んでいる。行方不明者の捜索や孤立した地域の救難活動が急がれる。 被災者の多くは普段の生活を取…
