編集局 
終戦記念日の15日は立秋(7日)と暑さが…
終戦記念日の15日は立秋(7日)と暑さが止(や)むという処暑(23日)の中間にも当たる。これにお盆が加わって、国のために命を捧(ささ)げた人や先祖を供養する中で平和と命の尊さ、死と人のルーツについて自(おの)ずと思いが…


エジプト政府、ウイグル人留学生ら中国に強制送還
特報‘17 エジプト政府は先月3日から、イスラム教スンニ派の最高権威機関アズハルなどで学ぶウイグル人の留学生を拘束し、中国への強制送還を行っている。中国での過激派活動を計画していたという理由からだが、ウイグル人の力を抑…

ASEAN外交、一層の信頼強化で対中牽制を
東南アジア諸国連合(ASEAN)は今月、設立50年を迎えた。経済成長は著しいが、中国による南シナ海の軍事拠点化という問題に直面している。 日本は設立当初から、ASEANと密接な関係を維持してきた。一層の信頼強化で中国…

夏の休暇に、近畿以西の最高峰・石鎚山…
夏の休暇に、近畿以西の最高峰・石鎚山(標高1982メートル)の麓にある愛媛県西条市を訪ねた。石鎚山系に端を発した加茂川が流れ、水都と呼ばれる町だ。 その加茂川沿いに鎮座する楢本神社には、大東亜戦争末期、神風特攻第1号…

ネガティブなメディア報道、支持低下に対抗するため、「真のニュース」サービスを開始したトランプ氏 Trump launches ‘real news’ service to fight negative media coverage, slipping support
世論調査でトランプ大統領の支持基盤と支持率の縮小が明らかになる中、トランプ陣営は大統領の前向きな報道を支持者に提供するため、週1回のニュースサービスを開始した。 7日に共和党全国委員会(RNC)の報道官に起用された保…

米朝の非難応酬、不測の事態への備え怠るな
北朝鮮が米国を射程に入れた大陸間弾道ミサイル(ICBM)の開発とこれに搭載できる核弾頭の軽量・小型化に一定のメドを付け、米攻撃能力をアピールしていることをめぐり米国と北朝鮮が非難の応酬をエスカレートさせている。どちらか…

「きらめきて銀河に流れある如し」(高浜年尾)…
「きらめきて銀河に流れある如し」(高浜年尾)。銀河という言葉には、宇宙の無限の広がりが感じられる。それは気流子が幼少時代に、蛍狩りなどで夜空を見上げた時、あまりに圧倒的な天の川の姿を見たからである。 まさしく俳句にあ…

日本ファースト、二大政党制再建する役割を
小池百合子東京都知事に近い衆院議員である若狭勝氏が、政治団体「日本ファーストの会」の設立を発表し、年内の早い段階で新党を結党する意向を表明した。 東京都議会議員選挙での自民党と民進党の敗退、都民ファーストの会の勝利を…

平等な扱い求める死刑囚ら Death row prisoners fight for equal treatment
フロリダ州の受刑者らが、州の死刑囚への待遇に関する指針へ反発を強め、他の囚人よりも長時間、独房に入れることは違憲だと主張している。 囚人への待遇の不平等を解消することを目指すこの運動は最近、起きたもので、死刑になるこ…

「グアムに対して何かすれば、誰も見たことのないような…
「グアムに対して何かすれば、誰も見たことのないような事態が北朝鮮で起きることになる」。核・ミサイルをめぐり米朝の応酬がエスカレートしている。トランプ米大統領の言葉を「ディール」に至るための威嚇とみる向きもあるが、危機が…


実現不可能なだまし絵を立体化
目の錯覚「錯視」の不思議 明治大学特任教授 杉原厚吉氏に聞く 立体化することが不可能と思われるだまし絵「不可能図形」。この「不可能図形」には、数学的手法で簡単に立体化できるものもあり、それらは「不可能立体」と呼ばれる。…

沿海州へ日本企業誘う
地球だより 8月から極東ロシア(5州)を訪問する日本人への観光ビザが、インターネット申請できるよう簡素化された。9月6日からウラジオストクで始まる東方経済フォーラムに合わせ、6月に連邦下院で法案が可決された。極東ロシア…

北朝鮮への純真さが招く深刻な“韓国排除”
韓国紙セゲイルボ 北朝鮮が9番目の核保有国として、生物・化学兵器強大国であり大陸間弾道弾(ICBM)まで持ったミサイル強大国であることを認めなければならず、彼らの大量破壊兵器(WMD)能力が“ゲームチェンジャー”になっ…

とプーチン氏-150x150.jpg)
急所突く米の対露制裁強化法
ロシア政界は抑えた反応 大統領選への悪影響回避か トランプ米大統領は8月2日、ロシアの米大統領選介入疑惑などを受けた報復措置として、大規模な制裁をロシアに科す法案に署名した。ロシア経済に大きな影響を及ぼすものではあるが…


悠仁殿下、筆作りを御見学
夏休みで滋賀県に 秋篠宮殿下御夫妻と長男の悠仁殿下(10)=お茶の水女子大付属小5年=は10日、悠仁殿下の夏休みを利用した私的な旅行で滋賀県高島市を訪れ、400年以上続く筆工房を見学された。 「攀桂堂(はんけいどう)…

山の日、ルール体得したプロに学べ
きょうは山の日。昨年から施行された国民の祝日で、今年は2回目。 日本の国土は7割が山地で、人々は山を崇(あが)め、そこから恵みを受け、山と共に生きてきた。その歴史を踏まえ、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」…

「家畜のブタが逃げて野生化したのがイノシシ」…
「家畜のブタが逃げて野生化したのがイノシシ」とテレビで若者が語るのを見たことがある。本気か冗談かは忘れたが、「イノシシを飼いならしたのがブタ」という事実がある以上、両者の関係は深く、若者の珍説は全くのデタラメとも言い切…

スマホでテストとは…
地球だより イスラエルの学校は、新学年が始まる9月まで、7月と8月の丸2カ月が夏休みである。日本の小中学校のように「夏休み帳」なるものは存在せず、ほとんど宿題はない。かと思えば、次女が通う中学校の数学の先生は昨年、夏休…

検察の涙
韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」 こんな日が来ると思っていた。時代が変わったことを実感させられる。検察が大韓民国検察の辞典にない謝罪を初めて行った。文武一検察総長(検事総長に相当)は、「検察が過去の権威主義政府の時…


エジプトに「日本研究所」創設
エジプトを含むアラブ世界で、日本への関心が高まっている。エジプトでは日本式教育の一部、特別活動(特活)の200校での開設に向け、パイロット校12校での教育実施が始まり、7月15、16の両日にはカイロ大学で「日本研究所」…


幻想だった習主席との対話と説得
韓国紙セゲイルボ 中国サード報復の無力化を 24日は韓中国交正常化25周年記念日である。祝砲で溢(あふ)れなければならない祝いの日だが、国内であれ中国であれ、聞こえるのは呻吟(しんぎん)の声だけだ。 問題は北朝鮮の大…

対米依存のままでいいのか
今年度の防衛白書では、極東アジアの国際社会について的確な情勢判断を行っている。冷戦下で、「中ソ両国の脅威」との表現さえ使用がはばかられたことを想起すれば格段の進歩である。だが、この新情勢にどう対応するかの記述が、これま…

上野の東京国立博物館で「タイ~仏の国の…
上野の東京国立博物館で「タイ~仏の国の輝き~」が開かれている。日本とタイの間で正式な国交が結ばれたのは1887年のことで、今年は修好130周年。これを記念する特別展だ。 タイ国内の17の国立博物館、国立図書館から厳選…
