編集局 

顕微鏡で見る加齢とアルツハイマー病
東京都医学総合研究所脳病理形態研究室 内原俊記氏が講演 都民講座で「暮れなずむ脳の内景」と題して東京都医学総合研究所 脳病理形態研究室 内原俊記氏が東京都千代田区の一橋講堂で講演した。定員500人の会場が満杯となった。…

スマホで孫と交流
「この夏、母親がスマホを初めて購入したのよ」と、知り合いが苦笑いした。彼女の母親は、80歳をとっくに過ぎているが、まだ車を運転しているというから、なかなか意欲旺盛な人らしい。 小学生でもスマホを持つ時代だ。高齢者が持…

夏休みが終盤に入った。新学期を間近に控える…
夏休みが終盤に入った。新学期を間近に控えるこの時期の心配のタネは、各地で子供の自殺が増えることである。今年の政府の「自殺対策白書」は、15~39歳の死因で事故やがんを上回って自殺が1位であることを「国際的に見ても深刻」…


眞子殿下、秋篠宮殿下と農場視察
遭難1週間、74歳救助 【ブガツ(ハンガリー南部)時事】私的な旅行でハンガリーを訪問中の秋篠宮殿下と長女眞子殿下は20日、同国南部ブガツで農場や在来家畜の飼育場を視察された。 眞子殿下は9月3日に大学時代の同級生小室…

民進党代表選、「民共路線」に始末をつけよ
民進党の代表選がきょう告示される。二重国籍問題や東京都議選惨敗の責任を取り辞任を表明した蓮舫代表の後任を選ぶ。最大の焦点は、野党第1党として政権批判の受け皿になり得る政策を提示できるかだ。それがなければ、看板を代えても…


富山県庁でも「赤旗」出費突出
公費購入による政党機関紙 地方自治体の公費による政党機関紙購入で「しんぶん赤旗」など日本共産党系機関紙が占める割合が他紙に比べて極端に多い事例が各地で報告されているが、富山県庁でも「しんぶん赤旗」の出費が政党機関紙全体…

国防総省、サイバーセキュリティー向上で新技術導入か Pentagon eyes bitcoin blockchain technology as cybersecurity shield
米国防総省は、テロリスト、麻薬の売人、マネーロンダリングに利用されてきた仮想通貨ビットコインを、米軍の技術、通信、購入を保護するために間もなく採用する可能性がある。 民間のアナリストらによると、ビットコインの技術的バ…

技術革新には大きく分けて二つある。従来とは…
技術革新には大きく分けて二つある。従来とは異なる新たな発想に基づき生まれるものと、既存の技術の部分的な改良を積み重ねて得られるものだ。 東京電力福島第1原発1~4号機建屋の回りに1・5㌔にわたって氷の壁を作り、建屋内…

有村治子議員が「蛍の光」を4番まで合唱!?隠された真相とは?
8月19日、第37回全教協教育研究大会の第一部として、有村治子・参議院議員が「教育は国民性を創る礎」と題して講演した。途中、「蛍の光」の4番までを会場全員で大合唱。戦後GHQが3番4番をカットした不当を訴えた。録音は講…

米下院議員、北へのサイバー攻撃を要求
核攻撃を事前に阻止 ローラバッカー米下院欧州・ユーラシア・新脅威小委員長は16日、北朝鮮が米領グアム近海に弾道ミサイルを撃ち込む計画を発表し、緊張が高まっていることを受けて、核攻撃を阻止するために北朝鮮に「大規模なサイ…

水俣条約発効、水銀による被害拡大を防げ
水俣病の原因となった水銀の使用や輸出入を国際的に規制する「水俣条約」が発効した。 多くの被害者を出した水俣病をきっかけに、国内では使用削減の動きが進んだ。だが、途上国では排出が増え続けているのが現状だ。健康被害の拡大…

薬物の過剰摂取による10代の死亡数が1年で急増 Teen deaths from drug overdoses spike in year
薬物の過剰摂取による10代の死亡数は、2007年にピークに達した後、約7年間減少していたが、1年間で急激に増加したことが、16日に公表された米連邦政府のデータで明らかになった。 15~19歳の若年層に焦点を当てたこの…

「流燈や一つにはかに遡る」(飯田蛇笏)…
「流燈や一つにはかに遡る」(飯田蛇笏)。「流燈」とは「灯篭(とうろう)流し」のこと。毎年、お盆の時期に行われる年中行事である。 蒸し暑い残暑のさなか、幻想的なその光景を見ると、少しばかり涼しい気分に浸ることができる。…

スペインの凶行、国際連携でテロを封じ込めよ
また、卑劣なテロが欧州で発生した。スペイン東部バルセロナ中心部の繁華街で、車両が群衆に突入して100人以上が死傷した。 車が暴走した「ランブラス通り」は観光のメインスポットだ。被害者の国籍はスペインや近隣諸国など24…

フェイスブック、白人優越主義支持の投稿を削除 Facebook bans Daily Stormer alt-right site, raising free speech concerns
フェイスブックは16日、白人ナショナリストのサイト「デイリー・ストーマー」が掲載したバージニア州シャーロッツビルで起きた衝突の犠牲者をけなす記事を共有しようとする投稿について、この記事を明確に批判したものでない限り、す…

東京国立博物館(東博)所蔵の長谷川等伯筆…
東京国立博物館(東博)所蔵の長谷川等伯筆「松林図屏風」は、かつてNHKが行った国宝の人気投票で1位となった国民的人気絵画である。2013年の東博による「東博で見たい国宝投票」でも1位となった。 しかし劣化防止のため、…

マニラの迷惑な洗礼
地球だより マニラ首都圏で開催されたASEAN(東南アジア諸国連合)外相会議で、各国から多くの出席者が訪れたが、中には犯罪都市の洗礼を受けた者も少なからずいた。 まず牙をむいたのは、首都圏名物の悪徳タクシー。ベトナム…


憲法改正は主権回復の一歩
国の主権とは何か 歴史探訪ゼミナール主宰 佐藤義信氏に聞く 近年、わが国を取り巻く環境が慌ただしさを増している。とりわけ、北東アジアにおいては北朝鮮の核弾道ミサイル開発や中国の尖閣諸島への領海侵犯など、わが国の主権を脅…

北核問題解決するには韓米同盟を核心に置け
韓国紙セゲイルボ キッシンジャー元米国務長官は北核問題を解決するために「中国に在韓米軍撤収を公約しなければならない」と発言した。韓半島はアジアで中国の浮上を牽制(けんせい)し、米国の国益を追求する戦略的要衝地だが、米国…

韓国大統領演説、本当に未来志向重視なのか
日本統治からの解放を記念する韓国の光復節行事で文在寅大統領が恒例の演説をし、対日関係について初めて詳細に言及した。未来志向を重視すると語る一方、いわゆる従軍慰安婦や戦時中の韓半島出身徴用工に触れ、未解決の「歴史問題」と…

「自分は苦労したことがないから」という…
「自分は苦労したことがないから」という理由で、夏休みに北海道の酪農家へ働きに行った女子学生がいた。1970年ごろ、高度成長期のことだ。聞いてビックリしたのを覚えている。 苦労など、なるべくであれば避けたいはずなのに、…

習近平、煬帝、太宗
韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」 中国軍が黄海(西海)で海上浸透訓練を行った。「30㌔の装備を担いで海に飛び込んで3㌔を泳ぎ…」。中国の国営CCTVは特殊部隊の訓練の様子を報じた。別に珍しいことではない。韓国軍もい…

偽の日食観測メガネにご用心
地球だより 米国で21日に38年ぶりの皆既日食が見られる。米大陸を横断する広範囲の皆既日食となると99年ぶりで、大きな話題になっている。 部分日食を含めると全米で2億人が観測するとの予測があり、観測用メガネも飛ぶよう…
