編集局 rss

改憲先延しは政治の怠慢

衆院選大勝 安倍政権への提言 元拓殖大学教授 吉原恒雄  第4次安倍晋三内閣が来月1日に発足するが、最大の課題は憲法改訂である。景気回復、財政再建等も国政上重要課題だが、憲法改訂は安倍首相でなければ期待できないからだ。 …

続き

辺野古移設は住民の負担軽減

沖縄発のコラム:美ら風(ちゅらかじ)  名護市の宮城安秀市議がこのほど、宜野湾市内で講演し、地元メディアで報道されない辺野古区民の声を代弁した。辺野古は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の代替施設の移設先であるキャンプ・シュ…

続き

国の存亡の危機に良心の呵責か Guilty conscience, mortal peril

 第2次世界大戦後の長い年月、ドイツは欧州の安定と抑制にとって力ある存在であったが、今や、ドイツは、新たな「欧州の病人」かもしれない。  最近行われたドイツの選挙は、アンゲラ・メルケル率いる多数党、キリスト教民主同盟(C…

続き

与党の大勝に終わった今回の衆院選。しかし…

 与党の大勝に終わった今回の衆院選。しかし開票当日、カメラの前で花付けをする安倍晋三首相に笑顔はなかった。ほとんど間然するところがない翌日の会見でもそうだった。  時折笑顔を見せることはあっても、心の底から笑っているよう…

続き

核搭載爆撃機の警戒態勢復活へ

米軍が冷戦終結後初  米空軍は、1991年の冷戦終結後初めて核搭載爆撃機の24時間警戒態勢を復活させる準備に取り掛かった。米軍事情報誌ディフェンス・ワンが22日、報じた。  同誌によると「命令が出されれば、(戦略爆撃機)…

続き

天皇陛下、ミクロネシア大統領と御会見

 天皇陛下は23日、来日中のミクロネシアのクリスチャン大統領と皇居・御所で会見された。  宮内庁によると、大統領は日本の今までの支援に謝意を示し、最近多くの若者が日本に留学し、日本語などの勉強をしていると発言。陛下は「両…

続き

衆院選結果、敗北した反安保法制野党共闘

 第48回衆議院選挙の全議席が確定した。定数10減の中で、与党の自民党は公示前と同じ284議席、公明党は5議席を減らす29議席だったが、合わせて衆院3分の2以上の313議席の絶対安定多数を占めた。  一方の野党は、民進党…

続き

改憲に幅広い合意へ努力、首相会見

来月1日、第4次安倍内閣発足  安倍晋三首相(自民党総裁)は23日午後、衆議選での大勝を受けて党本部で記者会見を行い、憲法改正について、自民党案の提出に向けて党内議論を加速させる意向を表明する一方、公明党に加え、改憲に前…

続き

政権選択選挙のはずが、野党のドタバタで…

 政権選択選挙のはずが、野党のドタバタで「安倍政権の『信任』」選挙となった衆院選。昨日の社説から。「(北朝鮮危機と少子高齢化という)国難を乗り越える。安倍晋三首相の呼びかけに、国民は強い支持を与えた」(産経)。  有権者…

続き

総選挙与党勝利、「健全野党」の芽を育てよう

 衆院選で「国難突破」を掲げた安倍晋三政権が信任された。与党が勝利しただけでなく、改憲勢力が議席の3分の2以上を占めた意義は大きい。  今選挙でもう一つ注目したいのは、国家の基盤となる安全保障・外交政策を与党と共有できる…

続き

第48回衆院選は、北朝鮮の核・ミサイル開発と…

 第48回衆院選は、北朝鮮の核・ミサイル開発と少子高齢化を「国難」と位置付け、国民の信を問うた安倍晋三首相(党総裁)率いる自民党が単独でも絶対安定多数(261議席)をうかがう勢いだ。  12日間の選挙戦で与野党間の議論が…

続き

衆院選投票日、危機克服へ針路の選択を

 第48回衆院選がきょう投開票される。今回は「自民党・公明党」と野党勢力の「希望の党・日本維新の会」「共産党・立憲民主党・社民党」の3極で競う構図となった。消費税増税、憲法改正、安保法制、原発政策などを争点に、安倍晋三首…

続き

メディアへのリークからツイートの嵐へ―トランプ氏がホワイトハウス情報の流れを変える From press leaks to tweetstorms: Trump changes flow of White House information

 ホワイトハウスが組織的に情報をリークして政策の観測気球を打ち上げる古い慣習は、大統領がツイッターで直接アイデアを飛ばす形に取って代わられた。このやり方は、北朝鮮戦略から国歌斉唱時に膝をつく選手に対するナショナル・フット…

続き

「秋風や竹林一幹より動く」(高浜年尾)。…

 「秋風や竹林一幹より動く」(高浜年尾)。秋は抜けるような青空に代表されるが、その半面、雨が多い季節でもある。東京はここ数日、冷え切った雨に覆われていた。一挙に冬が到来したかのような感じだ。  秋は「芸術の秋」でもあり、…

続き

キルギスの民主化を地域安定につなげよ

 中央アジアのキルギスでアタムバエフ大統領の任期満了に伴って行われた大統領選の結果、与党・社会民主党候補のジェエンベコフ元首相が勝利した。  ジェエンベコフ氏は「キルギスが民主的な国家であるということを世界に示した」と胸…

続き

AT&T買収で言論の自由の制限に懸念 AT&T buy raises fears of limiting free speech

 AT&Tとタイム・ワーナーとの合併案に、一部の保守派は言論の自由に影響が及ぶのではないかと警戒している。  トランプ氏と敵対するCNNばかりか、通信手段とコンテンツを運用する巨大で左寄りのコングロマリットが誕生する見通…

続き

「論語」をこのところ読んできて、昔といっても…

 「論語」をこのところ読んできて、昔といってもついこの間まで、日本の政治家の基本的な教養に論語があったということを再認識させられた。  かつて鈴木善幸首相が、所信表明か何かで「寡(すく)なきを患(うれ)えずして均(ひと)…

続き

地上の“地獄”で43年間、北送船主導した朝総連は解体を

脱北者の自由往来 モドゥモイジャ代表 川崎栄子さんに聞く  北朝鮮には、拉致された日本人の帰還問題が有名だが、実はそのほかにも、日本人に関わる問題が存在している。それが在日の夫と共に北朝鮮に行った日本人妻の問題、在日、日…

続き

翻訳に対する認識と出版体系が遅れている現状

韓国紙セゲイルボ  2017年ノーベル文学賞受賞者に日系英国作家カズオ・イシグロが選ばれた。筆者が注目するのは彼が英語で作品活動をしたという点だ。英語という国際公用語の普遍性のために、作品が正しく理解される良い環境で読ま…

続き

退位法成立「大きな安らぎ」「最後かも」と感慨深く旅に

皇后陛下、きょう83歳に  皇后陛下は20日、83歳の誕生日を迎え、宮内記者会の質問に文書で回答された。6月に天皇陛下の退位を可能とする特例法が成立したことについて、長年象徴のあるべき姿を求め、高齢となった陛下が安息の日…

続き

習近平氏演説、覇権主義の強まりを懸念

 中国共産党大会が開幕し、習近平総書記(国家主席)は建国から100年を迎える21世紀半ばまでに「社会主義現代化強国」「世界一流の軍隊」の建設を目指す方針を表明した。  共産党一党独裁体制を堅持するとともに、対外的には軍事…

続き

「(大衆は)前代の英雄や偉人の生い立ちに…

 「(大衆は)前代の英雄や偉人の生い立ちに関しては、いかなる奇瑞(きずい)でも承認しておりながら、事一たび各自の家の生活に交渉するときは、寸毫も異常を容赦することができなかった」と柳田国男は『山の人生』(大正15年)に書…

続き

紅海のリゾートを満喫

地球だより  エジプトといわれて日本人の頭に最初に浮かぶのは、ピラミッド、スフィンクス、ミイラ、ツタンカーメン王の黄金のマスク、さらに、世界三大美女の一人、クレオパトラだろう。その次が、ルクソールや王家の谷、アブシンベル…

続き