編集局 rss

皇太子殿下 58歳に

即位へ「研鑽励む」 時代に即した御公務に意欲  皇太子殿下は23日、58歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち東京・元赤坂の東宮御所で記者会見。来年5月1日に新天皇への即位が決まり、「今後とも、(天皇、皇后)両陛下の御公務…

続き

自民合区解消案、衆参両院の役割分担も明示を

 自民党は参院選挙区の「1票の格差」是正で導入された合区を解消するため、各都道府県から最低1人を選出できるようにする憲法改正案をまとめた。  だが参院議員に地域代表的性格を持たせるのであれば、衆院との役割分担についても明…

続き

平昌五輪に限らない。特に若いスポーツ選手の…

 平昌五輪に限らない。特に若いスポーツ選手の口から、競技を「楽しむ」という言葉が出るようになった。20~30年前ごろまでは「楽しむ」が出てくることはほとんどなかった。「苦しい」が普通で「楽しむ」は「厳しさが足りない」こと…

続き

優しくて時間にルーズ

地球だより  エジプト人は天性が明るく、人懐っこい。生活が苦しくとも、冗談を言い合って吹き飛ばすたくましさも兼ね備えている。私はこの性格は、万年快晴に恵まれている天候に負うところが大きいのではと考えている。家族を思いやり…

続き

大統領専用機論争

韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」  「私がすればロマンス、他人がすれば不倫」という言葉がある。政界の大統領専用機の購入をめぐる論争がまさにそれに当てはまる。自分たちの政権の時代に専用機が必要だと叫んでいた与党も野党に…

続き

イスラエル、ハマスとの衝突が激化

 イスラエル軍は18日、パレスチナ自治区ガザ地区を実効支配するイスラム根本主義組織ハマスのテロ活動拠点など18カ所を攻撃したと発表した。イスラエル軍は、民間人を狙ったテロ活動への報復と発表、ガザをめぐってイスラエルとハマ…

続き

10年続けば“長寿”の韓国政党

韓国紙セゲイルボ 選挙控え看板書き換えに腐心  「国民の党」と「正しい政党」が合併し「正しい未来党」が13日、創立大会を行い公式にスタートした。その1週間前には国民の党合併に反対して飛び出た「民主平和党」が別に創党式を行…

続き

G20大阪開催、魅力を磨き万博誘致の弾みに

 日本が議長国を務める来年の20カ国・地域(G20)首脳会議の開催地が大阪に決まった。初のG20国内開催であり、有力な首脳が一堂に集まる国際会議によって世界から注目される。東京に次ぐ第2の都市である大阪の国際的な知名度を…

続き

米製兵器の売却促進へ新指針

承認手続きを迅速化  米政府による国外への米国製兵器売却を大幅に増加させる計画の立案が最終段階に差し掛かっている。米政府当局者らが明らかにした。これによって、米軍需企業からの兵器購入を制限されてきた東欧、東南アジアの国々…

続き

福島県猪苗代町のスキー場で、下から上に…

 福島県猪苗代町のスキー場で、下から上に駆け上がるという前代未聞の逆走マラソンが行われたのは2011年6月。「馬鹿らしいけど面白い」という感想がランナーから寄せられた。  県内各地のスキー場はこの年、東京電力福島第1原発…

続き

ロシア寄り姿勢強めるトルコ

 米政府は、ティラーソン国務長官をトルコに送り、シリア情勢などをめぐるトルコとの緊張の緩和に乗り出している。しかし、大統領選を来年に控えるトルコのエルドアン大統領は、国民に強い指導者であることを示そうと、米国との対決姿勢…

続き

英研究所報告、懸念される中国の兵器近代化

 英国際戦略研究所(IISS)は、世界各国の軍事力に関する恒例の報告書「ミリタリー・バランス2018」を発表した。報告書は、欧米に肩を並べうる中国とロシアの軍事力に焦点が当てられ、もはや米国とその同盟国はこれまでの優位性…

続き

新鮮味ない翁長知事の所信表明

沖縄発のコラム:美ら風(ちゅらかじ)  翁長雄志知事が就任してから4年目の県政運営方針が発表された。しかし、従来と変わらず米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設反対が県政の最重要課題という認識だ。  「基地問…

続き

南アフリカの追放劇 Ouster in South Africa

 今週、ネルソン・マンデラの釈放28周年記念日を祝った。水曜日(14日)、ロベン島の刑務所でのマンデラ氏の隣人の一人、ジェイコブ・ズマは任期を1年以上残して、国家の大統領を辞任した。  「辞任」とは、彼に起こったことに対…

続き

人工知能(AI)と言えば、以前は数理解析の…

 人工知能(AI)と言えば、以前は数理解析のコンピューターが頭に浮かんだが、今は画像処理・解析技術が主役の座に。中でも「深層学習」(ディープラーニング)がその中心的な技術だ。  すでに医療分野でも利用され、がんの早期発見…

続き

徴兵制復活で移民教育?

地球だより  フランスのマクロン大統領が新たな兵役制度導入の検討に入ることを政権関係者に指示したこともあり、兵役復活の議論が高まっている。  マクロン大統領の公約は、度重なるテロの脅威に備えるため、18歳から21歳の男女…

続き

ポーランドで「ホロコースト法案」施行へ

 ポーランド上院は1月31日、「ユダヤ人大量虐殺(ホロコースト)に関する法案」(以下「ホロコースト法案」)を賛成57、反対23、棄権2の賛成多数で可決した。同法案では、ポーランドがナチ・ドイツに占領されていた時代のユダヤ…

続き

9条自民両案は折衷可能 篠田英朗氏

憲法改正 私はこう考える 東京外国語大学大学院教授 篠田英朗氏(下) 安倍晋三首相が表明した自衛隊を憲法9条に明記する改憲の方針をどう評価するか。  終戦直後の人は唇をかみしめながら、この憲法と一緒に何とか生きていこうと…

続き

核削減目標達成、米は軍縮よりも抑止力向上を

 米国とロシアの戦略核弾頭の配 備上限を1550発と定めた新戦略兵器削減条約(新START)について、達成期限を迎えた米露両政府は、それぞれ削減目標を達成したと発表した。  しかしロシアや中国は核兵器の近代化と増強を加速…

続き

「北朝鮮制裁法」の制定を 古川勝久氏

世日クラブ 国連・北朝鮮制裁委元専門家パネル委員 古川勝久氏  世界日報の読者でつくる世日クラブ(会長=近藤讓良〈ゆずる〉・近藤プランニングス代表取締役)の定期講演会が19日、都内で開かれ、2016年4月まで4年半にわた…

続き

全国学力テスト 出題方式変更へ

知識と活用を一体で問う問題に  文部科学省は16日、小学校6年と中学3年を対象に毎年4月に実施している全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の国語と算数について2019年度以降、基礎知識を問うA問題と活用力を試すB問題…

続き

里親希望は100万世帯

 先日、NPO法人キーアセットが主催する養育里親説明会に参加した。その日、参加者は4人。筆者以外は子育て経験がない。40代のご夫婦は特別養子縁組を希望していた。50代の既婚女性は「大学に行けない若者に教育支援をしてあげた…

続き

スパイとまでは言わないとしたら、「エージェント」…

 スパイとまでは言わないとしたら、「エージェント」ということなのだろう。辞書には代理人または仲介業者の他に「国家の秘密業務で働く者」との意味もある。工作員と言い換えてもいい。  米国の連邦大陪審が2016年の大統領選に不…

続き