高校歴史教科書から「坂本龍馬」「吉田松陰」…


 高校歴史教科書から「坂本龍馬」「吉田松陰」を削れ――。昨年11月、高大連携歴史教育研究会(高大研、会長・油井大三郎東大名誉教授)なる団体が、歴史が暗記中心となっているのは問題として、用語を現行の半分以下の1600語に減らす案を提示した。

一方、誤解を与えやすい「従軍慰安婦」「南京大虐殺」などを残すべきだとした。高大研は用語の「精選」に当たってその基準を示していないが、左からのバイアスがかかっているのは一目瞭然だ。

ちなみに会長の油井氏は、朝鮮戦争は北朝鮮による侵略戦争ではなく解放戦争だと主張するような「歴史学者」である。

龍馬や松陰を削った理由は「実際の歴史上の役割や意味が大きくない」などというものだ。かなり角度の付いた評価に思われる。加えるべきものとしては「共同体」「史料批判」などといった概念語、専門用語を挙げている。これでは学問的な装いをしながら結局、歴史を面白くない教科にするだけだろう。

文部科学省が高校の学習指導要領改定案を公表した。歴史に関しては、日本と世界の近現代史を合わせて学ぶ「歴史総合」を新設。近現代は日本史も世界史と密接に繋(つな)がっているとの考えによるものだろう。

用語数に関しては、林芳正文科相が次のような適切な談話を発表している。「歴史は生徒が親しみのある具体的な事象に触れ、興味・関心を持って学ぶことが重要と考え、豊かに学べるよう、用語を削減する規定は設けない」