編集局 
天皇陛下は来月17日から三重県を訪問され…
天皇陛下は来月17日から三重県を訪問され、18日に伊勢神宮を参拝される。30日に退位されることを皇祖神に報告されるためであるが、これが天皇として最後の地方御訪問となる。 陛下の伊勢神宮御参拝は、式年遷宮が行われた翌平…

イチロー選手引退、記録に挑み続けた安打製造機
平成という一時代に日本のプロ野球から雄飛した米大リーグで縦横無尽に活躍し、メジャー屈指のスーパースターとなった天才打者が、現役生活に終止符を打つ。 米野球殿堂入りは確実 今季で日米通算28シーズン目を迎えていたマリナ…


今上陛下と光格天皇
維新への道拓いた名君 生田神社名誉宮司 加藤隆久氏に聞く 今上陛下が生前譲位(退位)のお考えをお持ちのことが知られるようになってから、一番近くに生前譲位した江戸時代後期の光格天皇が注目されている。傍系の閑院宮家から即位…

猟奇犯罪に死刑復活の声
地球だより フィリピンで16歳の少女が犠牲となった極めて残虐な殺人事件があり、死刑が廃止され極刑は終身刑となっていることから、死刑復活を求める声も上がっている。 事件があったのは、リゾート地として知られるセブの玄関口…


国連、マドゥロ政権の人権侵害批判
ベネズエラ情勢で報告書 政情不安が続いている南米ベネズエラ情勢に関して、国連人権高等弁務官事務所は20日、反米左派マドゥロ政権が秘密警察や民兵などを用いて反体制派の市民に対する殺害や拷問、拉致などの弾圧を行っていると指…

北京の北朝鮮レストラン制裁受け閉鎖命令も営業
北朝鮮に対する経済制裁の一環として中国政府が閉鎖を命じていた北朝鮮運営レストランが北京で営業を続けている。 中国政府は2017年9月、国内に約100店あるとされる北朝鮮運営レストランを4カ月以内にすべて閉鎖すると発表…


EU大統領、離脱延期が短期間なら可能
協定案の英議会承認が条件 英国のメイ首相が欧州連合(EU)離脱期限の29日が迫る中、EUに対して6月末までの延期を求めたのを受け、ブリュッセルからの報道によると、トゥスクEU大統領は20日、「短期間の延期は可能」としな…


政治家の資質としての「均衡感覚」
韓国紙セゲイルボ 深刻な野党指導部の歴史認識発言 第一野党、自由韓国党の歴史認識発言が目も当てられない。朴槿恵前大統領の弾劾から光州民主化運動(保守派は光州事件・暴動と呼んだりもする)、反民特委(=反民族行為特別調査委…

韓国版トルネード
韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」 新羅の(30代)文武王(金)法敏は、(29代)太宗武烈王、金春秋の息子だ。彼が歴史の中で輝くのは、父と共に三国統一を成し遂げたためだけではない。唐に対抗して国を守ったのでいっそう輝…

北方領土問題、ロシアに足元を見られるな
ロシアのプーチン大統領は、日露平和条約締結交渉に関して「まず日本が日米安保条約から離脱しなければならない」と述べた。北方領土返還後に米軍が展開することを懸念しての発言だが、日本が到底のめない条件だ。ロシアがまともに交渉…

「打たれ弱い」人間がいる。本人の個性の…
「打たれ弱い」人間がいる。本人の個性の問題ではあるが、世代的な面もあるようだ。私見では、1970年以降に生まれた世代、おおむね50歳以下の人々にその傾向が強い。彼らはあまり議論をしない。「議論しないからできない」のか「…


イラン大統領、就任後初のイラク訪問
イランのロウハニ大統領は3月11日、2013年の就任以来初のイラク訪問を行い、3日間の日程の中で、アブドルマハディ・イラク首相やサレハ大統領、ハルブーシ議会議長、イスラム教シーア派の最高権威、シスタニ師らと会談した。米…


皇后陛下、音大卒業生演奏会に
皇太子殿下御夫妻も御出席 皇后陛下は20日午後、皇居・東御苑の桃華楽堂で開かれた音楽大学卒業生の演奏会を鑑賞された。同楽堂は香淳皇后の還暦を記念して建てられ、毎年音大卒業生の代表による演奏会が開かれるのが恒例となってい…

福島県会津若松市にある鶴ヶ城は、戊辰戦争…
福島県会津若松市にある鶴ヶ城は、戊辰戦争の際に砲弾が撃ち込まれて蜂の巣のようになったが、落城することはなかった。明治7(1874)年、一切の建物が取り払われた。 城の西側には藩校の日新館があったがこれも焼失。たった一…

統一地方選告示、新時代担う地方政治を競え
平成最後の大型選挙となる第19回統一地方選がきょう、北海道、神奈川、福井、三重、奈良、大阪、鳥取、島根、徳島、福岡、大分の11道府県知事選の告示でスタートする。 投開票日は後に告示される41の道府県議選、6市の政令市…


露、ハイブリッド戦で米欧分断
ウクライナ大統領選に介入も ロシアは、シリアや2016年米大統領選への介入で自信を付け、今後は、西側を分断し、大国としての地位を取り戻すための戦略の一環として、ネット上での情報操作、「限定的」な軍事行動を推進していくと…


仏政府が抗議デモに新対策
一部地区でデモ禁止 フランスのジレ・ジョーヌ(黄色いベスト)運動の週末の政府への抗議運動は今月に入り、参加人数の減少、暴力行為の鎮静化が見られたが、16日のデモで再び暴徒化し、大きな被害が出た。これを受け、政府は新たな…

米台定期対話、地域の安定へ連携強化を期待
台湾外交部(外務省)は、インド太平洋地域で自由・民主や人権といった価値観を広めるため、米国と定期対話を始めると発表した。 米国としては覇権主義的な動きを強める中国を念頭に、日本やインド、オーストラリアなどと進める「自…


全学徒隊追悼碑に説明板が追加
沖縄発のコラム:美ら風(ちゅらかじ) 沖縄戦で犠牲になった沖縄県内旧制師範学校・中等学校21校の学徒の人数を記した説明板が糸満市摩文仁の平和祈念公園内に完成し、14日に除幕式が行われた。 2年前、「全学徒隊の碑」が建…

この考え、いまだ時来たらず An idea whose time has not come
奴隷の子孫は、こんなに時が経っていても、何らかの方法で、金銭的に補償されるべきであるという「賠償金」の話は、一般的に見て、うまくいかない考えである。それは、かつては、米国政治の末端に限られていた。ジミー・カーターや、ビ…

教育正常化運動を進める全国教育問題協議会の…
教育正常化運動を進める全国教育問題協議会の「全教協ニュース」第276号に「左翼人権派の子供観」と題して、教師OBの(山)氏(イニシャル)が執筆している。 日本の人権団体「ヒューマンライツ・ナウ」が、小学校などで行われ…

癖になる辛口ラーメン
地球だより 現在、放映しているNHKの朝の連続テレビ小説はインスタントラーメンを生み出した実在の人物をモデルにしたもので、こちらの在韓日本人たちも海外向け衛星放送で見ている。ところで、韓国定番の家庭用ラーメンと言えば何…


気付いて! 子供のSOS
北海道教育大が主催「命の教育」シンポ ここ数年、教育現場で、いじめが原因と思われる自殺に対する取り組みが急務になっている。自殺そのものは減少傾向にあるものの、19歳以下の若者の自殺は一向に減る気配がない。政府は平成29…
