編集局 
今日、世界で普及しているスポーツは、19世紀…
今日、世界で普及しているスポーツは、19世紀後半に英国で生まれたものが多い。こういうスポーツが今日まで続いているのは、たゆまぬルール整備が主な理由と言われる。 英国発のフットボールに端を発したのがサッカーとラグビーで…

「包み食」文化に待った
韓国から 会食のため入ったソウルの和食レストランで、久しぶりにマグロの刺身を食べようとした時のこと。女性ホールスタッフが「お客さんたちは日本の方だから、こんな案内は要らないでしょうけれど」と言いながらテーブルの上に置か…


人と動物との関係、資料で紹介 江戸東京博物館
パトロール 江戸時代に観賞用として愛された小鳥や明治時代に馬車の働き手として活躍したウマなど、江戸・東京の人々と動物とのさまざまな関係を歴史的資料で紹介する企画展「いきものがたり―江戸東京のくらしと動物―」が6日、東京…

原爆の日 日米同盟の核抑止力強化を
広島は6日、長崎は9日に「原爆の日」を迎える。今回は74回目の鎮魂の日だ。犠牲者はそれぞれ25万人、15万人に達すると言われる。深く静かに祈りを捧(ささ)げるとともに「核兵器と平和との関係」について考えたい。 中国や…

お盆に行う逝く準備
お盆が近づくと、祖母とご先祖様の霊を迎えるための盆棚をまつったことを思い出す。しかし、核家族が普通となった今では、仏壇がない家が増えて、お盆の準備をする家はめっきり減っている。 だが、ご先祖様の霊を迎える家が少なくな…

インターネットで調べればすぐに出てくる…
インターネットで調べればすぐに出てくる。とはいうものの、日本政府が輸出手続きを簡略化して優遇する27の対象国(「ホワイト国」から「グループA」に名称変更)とは、どんな国なのか。読者は興味を持っただろうに、新聞は「米国、…


仏発明家、ドーバー海峡を横断飛行
1人乗りフライボード・エアで フランスの発明家・起業家のフランキー・サパタ氏(40)が4日、立った状態で搭乗する飛行装置「フライボード・エア」で、英仏間のドーバー海峡の横断に成功した。先月、同様の挑戦を行ったが、海に落…

熱中症予防、命守るための適切な備えを
梅雨明け後の猛暑で、熱中症による死者や搬送者が急増している。7月には「梅雨寒」が続き、体が暑さに対応できていないためだ。 これからも暑さは続く。命を守るための適切な備えが求められる。 「2階建て」の高気圧 猛暑は、…

2017年度に年金、医療、介護などに充てられ…
2017年度に年金、医療、介護などに充てられた社会保障給付費は前年度比1・6%(1兆8353億円)増の120兆2443億円だったことが分かった。初の120兆円台に達し、過去最高を更新した。 筆者が大学生だった1970…

米国の問題都市の大半が民主党に運営されている事実を気付かせたトランプ氏の“人種差別”ツイート Trump’s ‘racist’ tweets a reminder that most troubled U.S. cities run by Dems
(米東部メリーランド州の)ボルティモアを「げっ歯類だらけ」と批判したトランプ大統領を、民主党は7月29日、人種差別だと非難した。だが、トランプ氏の批判は一方で、問題を抱える米国の大都市のほとんどがある政党によって数十年…


秋田竿燈まつりが開幕
揺らめく10000個の光の稲穂 東北三大祭りの一つで、夏を彩る光の風物詩「秋田竿燈まつり」が3日夜、秋田市の竿燈大通りを主会場に6日までの4日間の日程で開幕した。 稲穂に見立てた総数約1万個の提灯(ちょうちん)が揺ら…

露首相択捉訪問、不法占拠を正当化する暴挙だ
ロシアのメドベージェフ首相が、北方領土の択捉島を訪問した。北方領土は日本固有の領土であり、メドベージェフ氏の訪問はロシアによる不法占拠を正当化しようとする暴挙だ。 譲歩しない姿勢鮮明に メドベージェフ氏の北方領土訪…

家から外に出ると、熱風のような空気に…
家から外に出ると、熱風のような空気にむっとする。梅雨明けから突然、真夏に突入したような印象。全国各地で30度以上の真夏日となり、35度以上の猛暑日となった所も多い。 熱中症で緊急搬送される人が相次ぎ、亡くなった人もい…

英財界、EU離脱後に不安も Brexit plan will make or break U.S. trade deals
米英の貿易関係は何百年も前にさかのぼるが、英米ビジネス協会のマーク・ハーラッチ会長は、今後の両国貿易関係ついて「疑念」を抱いている。 英国は、ジョンソン新首相の下で、欧州連合(EU)との離別へと向かっている。米英がE…

文芸評論家、江藤淳の没後20年を記念して…
文芸評論家、江藤淳の没後20年を記念して「江藤淳は甦える」と銘打った日本出版学会主催のシンポジウムが命日の先月21日、都内で行われた。 生前、連合国軍総司令部(GHQ)による検閲問題を追及した頃、「生き埋め」にされた…

貿易優遇除外、安全保障上やむを得ない
政府は、貿易管理上の優遇措置を適用する対象国から韓国を除外する政令改正を閣議決定した。7日に公布して28日に発動し、対韓輸出管理をさらに強化する。 政府は韓国の輸出管理制度が不十分で、安全保障上の懸念があると強調して…


天皇と宗教、2000年の歴史
皇室受容で根を下ろす仏教 市谷亀岡八幡宮宮司 梶 謙治氏に聞く 日本人の信仰は、1万年以上続いた縄文時代のアニミズム、弥生時代の稲作に伴う儀礼の神道的風土の上に、6世紀に仏教を受容し、さらに渡来の仙道、陰陽道、儒教を取…

雷鳴都市、バンコク
地球だより タイの雨季は、だいたい4月から始まり10月に終わる。 雨季になると、決まって夕刻、土砂降りの雨が小一時間程度、続く。 この時、窓を開けたままにしておくと、とんでもないことになりかねない。 というのも開…

改憲論議、与野党とも具体案を明示せよ
自民党の萩生田光一幹事長代行が憲法改正をめぐり、大島理森衆院議長の交代論に言及したことで批判を浴びている。 萩生田氏の発言が軽率であったことは確かだ。ただ、発言の背景には国会での憲法論議が停滞している現状がある。改憲…

自然科学の世界では、遺伝子の性質が現れ…
自然科学の世界では、遺伝子の性質が現れやすいものを「優性」、現れにくいものを「劣性」とこれまで呼んできた。日本学術会議は、高校生物の教育現場で「優性」を「顕性」、「劣性」を「潜性」と言い換えることを提言した。 この言…

とマドゥロ大統領-150x150.jpg)
ベネズエラで政治対立から半年、大統領派優勢も国民は困窮
政情不安が続く南米ベネズエラで、野党指導者のグアイド国会議長が反米左派マドゥロ大統領の退陣を求めて暫定大統領を名乗ってから半年が過ぎた。マドゥロ氏は反大統領派の抑え込みに成功しているが、国民の生活は困窮を極めているのが…

子供がレモネードで職業体験
地球だより 夏になると自宅前などでレモネードを入れたコップを並べ、通り掛かった人に販売する子供たちを見掛ける。お小遣い稼ぎや寄付をするために子供たちが行う米国に古くからある風習だ。 子供たちはこの「レモネードスタンド…

父親の育児休暇
韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」 1434年、(朝鮮王朝の第4代王)世宗16年4月26日。世宗は「女の僕(婢)が子供を産めば、その夫も30日後に役所の職務を行うようにしなさい」と刑曹判書(法相に相当)に指示した(朝…
