編集局 
初の全国「サウナの日」
地球だより 7月27日の「サウナの日」、公共、プライベートを合わせ、全国で約1000カ所以上のサウナが一般に解放され、多くの人たちが楽しんだ。特にサウナ好きの人たちは1日中、一つ一つを訪れ楽しむ。 フィンランドでは、…


ゼレンスキー政権本格始動へ、ウクライナ議会選で与党圧勝
ウクライナで7月21日に行われた繰り上げ最高会議(議会)選挙(450議席)は、ゼレンスキー大統領の与党「国民の奉仕者」が過半数を超える253議席を獲得し、圧勝した。ゼレンスキー大統領の政治方針は欧米志向を基本とするが、…

対韓輸出一部許可、政府は厳正な審査継続を
政府は輸出管理を厳格化した韓国向け半導体材料の3品目の一部契約について輸出を許可した。許可が出たのは先月4日の厳格後初めてとなる。 ただ、韓国の貿易管理体制の不備が解消されたとは言えず、政府は引き続き厳正な審査を行う…

吉本興業の騒動は今月に入って小康状態と…
吉本興業の騒動は今月に入って小康状態となったが、事態がサッパリ進展していないことに変わりはない。こうした中、女性テレビコメンテーターの言葉が印象に残っている。 吉本の芸人らはコメンテーターとしても活躍している。だが、…

メニューに「ネスカフェ」
地球だより イスラエルにはカフェが多く、街中至る所で目につく。中東の人々はヨーロッパの人々よりも先にコーヒーを楽しんできた歴史がある。 13世紀ごろから中東で飲まれ始めたとされるコーヒーは、16世紀に北米やヨーロッパ…


欧米日に蚕食される韓国スポーツ用品市場
韓国紙セゲイルボ 国産ブランドの活路を開け 日本政府が2日、韓国をホワイト国リスト(戦略物資輸出優待国)から除外することを決定した。大統領府と政府、そして与党の共に民主党は日本政府の経済報復に対抗して「2度と負けない」…

軍犬「タルグァニ」
韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」 犬は古代から軍事目的で活用された。2500年前、古代ペルシャがエジプトとの戦争で犬を使用したことを皮切りに、スパルタ、ローマ帝国、昔の中国でも犬を戦闘に活用した記録が残っている。第…

「海洋民主主義」で連携を、APPUで台湾総統
台湾で開催された「アジア・太平洋国会議員連合」(APPU)年次総会で6日、蔡英文総統があいさつし、テーマに掲げた「海洋民主主義、持続可能なインド太平洋」を推進するために協力していくことを参加各国の国会議員に呼び掛けた。…


トルコ、ロシアから地対空ミサイル導入
ロシアが中東での覇権拡大へ 米国防総省は7月17日、米最新鋭ステルス戦闘機F35の多国間共同開発計画からトルコを排除すると発表、米政府は、F35の機密情報がロシア製地対空ミサイルシステム、S400を通じロシア側に漏れる…


子供たちが防衛省見学
夏休み中の小中学生に中央省庁の仕事を紹介する「こども霞が関見学デー」が7日、各省庁で一斉に始まった。資料展示や体験活動、大臣との懇談などさまざまなプログラムが実施され、8日までの2日間開かれる。 防衛省(東京・市ケ谷…

女子ゴルフ新星、五輪でのメダル獲得に期待
無邪気、天真爛漫(らんまん)――ラウンド中もトレードマークの笑顔を絶やさず、合間には駄菓子を頬張り、ギャラリーと握手やハイタッチを交わし、手袋を欲しがる少年には気前よくサインして手渡し、記念撮影までした。そうしながら女…

たばこの銘柄に「ゴールデンバット」がある…
たばこの銘柄に「ゴールデンバット」があるのを知ったのはもう半世紀も前のこと。大学受験の予備校で英語教師が黒板に「SWEET & MILD」と書いた。英語は単語ではなく句で覚えるようにとの配慮だ。 これはバットのラベル…

米銃乱射事件、人種間の分断に歯止めかけよ
米南部テキサス州エルパソで白人の男による銃乱射事件が発生し、20人以上が死亡した。有色人種を狙ったヘイトクライム(憎悪犯罪)とみられている。 身勝手極まりない動機で多くの無辜(むこ)の人たちが殺傷された。強い憤りを禁…


「日本が琉球人を大量虐殺」 米日系人が国連で根拠のない演説
保守系団体が反論、訂正求める 米日系人で人権活動家のロバート梶原氏はこのほど、国連で「日本が沖縄戦を利用して琉球人を大量虐殺した」などと一方的な演説を行うとともに「沖縄差別」を批判した。これに対して「日本沖縄政策研究フ…

沖縄に生息する珍しいセミ
沖縄発のコラム:美ら風(ちゅらかじ) 夏休みに沖縄に観光に来た人から「沖縄にはセミがいないのか」と聞かれたことがある。しかし、それは大きな誤解だ。 梅雨が明けるとクマゼミが一斉に鳴き始める。黒っぽい体に透明の羽を持つ…

伝統的な知恵から離れつつある Defying the conventional wisdom
知事たちが大統領候補になるのが一番良いというのが、長年の伝統的な政治的知恵である――ロナルド・レーガン、ジョージ・W・ブッシュ、ジミー・カーターの例を考えてみるがよい。これまではそうだったのだ。しかしながら、この頃は違…

今日、世界で普及しているスポーツは、19世紀…
今日、世界で普及しているスポーツは、19世紀後半に英国で生まれたものが多い。こういうスポーツが今日まで続いているのは、たゆまぬルール整備が主な理由と言われる。 英国発のフットボールに端を発したのがサッカーとラグビーで…

「包み食」文化に待った
韓国から 会食のため入ったソウルの和食レストランで、久しぶりにマグロの刺身を食べようとした時のこと。女性ホールスタッフが「お客さんたちは日本の方だから、こんな案内は要らないでしょうけれど」と言いながらテーブルの上に置か…


人と動物との関係、資料で紹介 江戸東京博物館
パトロール 江戸時代に観賞用として愛された小鳥や明治時代に馬車の働き手として活躍したウマなど、江戸・東京の人々と動物とのさまざまな関係を歴史的資料で紹介する企画展「いきものがたり―江戸東京のくらしと動物―」が6日、東京…

原爆の日 日米同盟の核抑止力強化を
広島は6日、長崎は9日に「原爆の日」を迎える。今回は74回目の鎮魂の日だ。犠牲者はそれぞれ25万人、15万人に達すると言われる。深く静かに祈りを捧(ささ)げるとともに「核兵器と平和との関係」について考えたい。 中国や…

お盆に行う逝く準備
お盆が近づくと、祖母とご先祖様の霊を迎えるための盆棚をまつったことを思い出す。しかし、核家族が普通となった今では、仏壇がない家が増えて、お盆の準備をする家はめっきり減っている。 だが、ご先祖様の霊を迎える家が少なくな…

インターネットで調べればすぐに出てくる…
インターネットで調べればすぐに出てくる。とはいうものの、日本政府が輸出手続きを簡略化して優遇する27の対象国(「ホワイト国」から「グループA」に名称変更)とは、どんな国なのか。読者は興味を持っただろうに、新聞は「米国、…


仏発明家、ドーバー海峡を横断飛行
1人乗りフライボード・エアで フランスの発明家・起業家のフランキー・サパタ氏(40)が4日、立った状態で搭乗する飛行装置「フライボード・エア」で、英仏間のドーバー海峡の横断に成功した。先月、同様の挑戦を行ったが、海に落…
