編集局 rss

悠仁殿下、ブータンに御出発

初の海外、秋篠宮殿下と別便  秋篠宮殿下御夫妻と長男悠仁殿下(12)は16日午前、ブータンへの私的旅行のため、東京・羽田空港から民間機で出発された。皇位継承順位2位の悠仁さまにとり初の海外で、紀子殿下と一緒に搭乗。同1位…

続き

作家の沢木耕太郎氏が、JR東日本の車内誌…

 作家の沢木耕太郎氏が、JR東日本の車内誌「トランヴェール」8月号の巻頭エッセー「旅のつばくろ」で「書物の行方」と題する一文を寄せている。軽井沢の堀辰雄文学記念館を訪ね、堀が亡くなるまで完成を心待ちにしていたという書庫を…

続き

韓国大統領演説、対日関係改善は行動で示せ

 韓国の文在寅大統領は光復節(日本統治からの解放日)の記念行事で演説し、これまでの反日一辺倒の主張を抑制して日本に対話と協力を呼び掛けた。強硬路線をひとまず緩めたことは評価できるが、関係悪化の発端となった旧朝鮮半島出身労…

続き

議会と政権、香港騒乱で温度差 Trump tone on Hong Kong more muted than lawmakers’

 共和・民主両党の議員らが、香港での親民主派の抗議デモに断固たる措置を取らないよう中国に警告する一方で、トランプ大統領は今回、意外にも慎重な対応を取っている。特別行政区の今後をめぐる緊張は14日も続いた。  激しい衝突が…

続き

警官の給与倍増で思わぬ苦情

地球だより  フィリピンではドゥテルテ大統領の強い意向で、警察組織の腐敗対策のために警官の給与が一気に倍増された。大統領の鶴の一声で、約1万5000ペソ(約3万円)だった一般的な警官の月給は、約3万ペソ(6万円)へと跳ね…

続き

平和への決意 後生に

令和初の戦没者追悼式で参列者  終戦から74年が経(た)ち、当時を知る世代が少なくなる中、15日の全国戦没者追悼式の参列者からは、戦争体験や平和への決意の継承を願う声が相次いだ。  献花者に花を手渡す献花補助者として参列…

続き

終戦の日 平成の「お言葉」踏襲

「深い反省」盛り込む  天皇陛下は初めて出席した全国戦没者追悼式のお言葉で、「深い反省」の文言を盛り込むなど、平成の表現をほぼ踏襲された。先の大戦への「深い反省」は、上皇陛下が戦後70年を迎えた2015年に初めて使用。平…

続き

全国戦没者追悼式 不戦の誓い、令和に継ぐ

終戦74年 陛下「深い反省」踏襲  終戦から74年を迎えた15日、政府主催の全国戦没者追悼式が、東京都千代田区の日本武道館で開かれた。令和最初の追悼式には、天皇、皇后両陛下や安倍晋三首相、全国の遺族ら6497人が参列し、…

続き

アフリカ会議、人材育成の貢献アピールを

 第7回アフリカ開発会議(TICAD)が28日~30日、横浜市で開催される。アフリカ54カ国のほか、世界の国と地域から各国の首脳やNPO関係者などが集まる。 世界最後の巨大市場  TICADは1993年に初めて開催され、…

続き

「おまえなんかこの世に必要のない人間だ」…

 「おまえなんかこの世に必要のない人間だ」と会社の上司が部下に対して言えば、今どきはパワハラとされるだろう。が、初めから「自分はこの世に必要がない」と考えている人間もいる。「余計者(必要とされない人間)もこの世に断じて生…

続き

崖っぷちに追い込まれた韓国

韓国紙セゲイルボ 平和-自由+反日=「南北協調」なのか  x-y+z=平和-自由+反日=? 国の運命と直結した3元方程式だ。出題者は文在寅大統領。国民が答を提示できず出題者が正解を公開した。「南北協調」だ。  答えが正し…

続き

まさかの「SUSHI」にびっくり

地球だより  「SUSHI(すし)」は、日本から遠く離れたブラジルでも市民権を獲得している。サンパウロなどの大都市では、それこそ市中どこに行っても見掛けるほどだ。  クオリティーも、10年以上前であれば、「すしもどき」と…

続き

“文の男”の病

韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」  曺国教授をめぐってソウル大が騒がしいようだ。ソウル大によると、在学生・卒業生・教職員だけが利用できるインターネットコミュニティー「スヌライフ」(SNULife)で7日午後、「201…

続き

世界各地に散逸していたユダヤ人作家フランツ…

 世界各地に散逸していたユダヤ人作家フランツ・カフカの遺稿が、イスラエル国立図書館の手で集められ、ようやく揃(そろ)ったと発表された(小紙8月12日付)。その間に法廷闘争があり、11年の歳月を要したという。  イスラエル…

続き

終戦の日、令和へと繋がれた御聖断

 きょうは74回目の「終戦の日」である。先の大戦で、戦陣に倒れ、戦禍の犠牲となった300万同胞の御霊の安らかならんことを祈りつつ、令和時代最初の終戦の日を迎えたことの意味を考えたい。 国民と国柄を守られた  大戦末期、日…

続き

中学の学力最下位の原因は?

沖縄発のコラム:美ら風(ちゅらかじ)  文部科学省はこのほど、全国の小学6年生と中学3年生を対象に4月に実施した全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を公表した。  県内の小学校は、算数の平均正答率が2014年か…

続き

香港空港デモ、懸念される中国の強硬な措置

 香港で逃亡犯条例改正に反対するデモが続いており、抗議運動が国際空港にまで波及して全便が欠航になっている。警察当局の取り締まりが暴力的になっており、デモ参加者に負傷者が出る中で、中国政府はデモを打ち負かすとの強硬な声明を…

続き

一人の大量殺人者が死んだ時 When a mass murderer dies

 ようやく、ちょっとした伝えるべき朗報が届いている。世界最大規模の大量殺人を犯した人間の一人が――若くして命を絶たれた何十万という人々にとっては不公平な話かもしれないが――ついに、93歳という十分に熟した年齢で、騒がしい…

続き

盆踊りの時期となった。この起源については…

 盆踊りの時期となった。この起源については、古代の歌垣の遺風とする説もあるが、念仏踊りが盂蘭(うら)盆会の行事と結び付き、先祖や亡くなった人を供養するための行事として定着したと言われる。  村々で小規模に踊られるものから…

続き

1・8%成長 増税後の景気下振れが心配だ

 2019年4~6月期の国内総生産(GDP)は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0・4%増、年率では1・8%増になり、3期連続のプラス成長となった。  ただ、中身には特殊要因もあり、力強さが戻ったわけではない。9月には…

続き

明治・大正期の人たちは、電気で動く機械を…

 明治・大正期の人たちは、電気で動く機械を不思議がって、その名称の頭に「自動」という語を付けた。自動車はすぐ思い浮かぶが、自動電話(今の公衆電話)、自動活動写真機(1銭銅貨を入れて数コマの動画を見られる機械)といったもの…

続き

トランプ政権のエネルギー省、食器洗い機の規制撤廃を目指す Trump’s Energy Department seeks to unload dishwasher regulations

 米国の消費者は長年、遅く、うるさく、お皿がきれいにならない食器洗い機に不満を募らせてきた。これは連邦政府が省エネ規制を強化した結果である。トランプ政権は今、これを取り除こうとしている。  エネルギー省は先月、現行規則で…

続き

山の日 倫理的感性が遭難を防止する

 きょう8月11日は山の日。山に親しみその恩恵に感謝する日だ。今年で第4回を迎える。  山梨県甲府市では「第4回『山の日』記念全国大会」が開催され、記念式典や登山家らによるトークショーなどのイベントが繰り広げられる。 女…

続き