教育 rss

大学生8人に1人が中退/理由は不適応や無気力

 フリーターの増加につながる大学生の中退増加が問題となっている。中退者の正確な数値は公表されていないが、学校基本調査の大学入学者数と4年後の卒業者数から概算すると、毎年約5万人、大学生の8.2%が退学あるいは転学などで途…

続き

竹富町の違法教科書使用、石垣市の革新市長候補を沖縄紙が後押し

◆反育鵬社で違法採用  沖縄県竹富町が法律に違反し勝手に採択した教科書を使っている問題で、下村博文文部科学相が地方自治法に基づいて是正要求を行った。国が市町村に直接発動するのは初めてのことだ。 いったい何が起きているのか…

続き

「教科化」による道徳教育の課題 衆議院議員 宮川典子氏に聞く

徳育とは良心の呵責を教えること  文部科学省は先月、中央教育審議会に道徳の教科化を諮問した。今年秋にも答申が出て、教科化は2018年度にも実現する見込みだ。教師出身の衆議院議員(自民党)、宮川典子氏に、現在小・中学校で週…

続き

札幌市立札苗中学で初の学校説明会

PTA主催で地域・家庭との連携深める  学校説明会は高校や大学で頻繁に行われているが、札幌市内のある公立中学校が3月上旬、入学予定者とその保護者を対象に学校説明会を開催した。校内紹介にとどまらず、現役教員によるマジックや…

続き

少年犯罪で増加が目立つ「振り込め詐欺」と「性犯罪」

 警察庁の統計では、少年犯罪は減少傾向が続いている。その中で目立つのが「振り込め詐欺」と「性犯罪」の増加だ。  統計によると、昨年1年間に振り込め詐欺により検挙された少年(14~20歳未満)は262人で、前年から一気に1…

続き

児童ポルノ、スマホ使用の危険啓蒙を

 児童ポルノの摘発事件と被害者の数がともに過去最多となった。スマートフォン(スマホ)を使っていての被害が目立つ。新年度を控えて、新たに買い与える保護者が多いが、子供がスマホを使うことの危険について改めて注意を呼び掛けたい…

続き

東大の入試制度改革の混迷

評論家 大藏 雄之助 9月入学挫折し多様化 大学ランキングを過剰意識  日本の大学は制度疲労をきたしており、入試の方式を含めて文科省も種々提案しつつあるが、その契機となったのは東大だったから、今回はそれをとりあげたい。 …

続き

沖縄県竹富町に教科書是正要求、教育現場の違法状態解消せよ

 沖縄県竹富町が地区協議会の答申と異なる中学公民の教科書を使用している問題で、下村博文文部科学相はこのほど、同町教育委員会に対し是正要求を行った。教育現場の違法状態を解消するために全力を挙げなければならない。  竹富町教…

続き

体験で「科学する心」育てる

秋田大が「子どもものづくり教室」  秋田大学の「ものづくり創造工学センター」(神谷修センター長)で、「第11回子どもものづくり教室―4足歩行ロボット」がこのほど開かれた。地域社会との連携・交流を図る事業の一環で、製作途中…

続き

短期大学数、4年制大学数、短期大学学生数の推移

 学生数の減少に伴い、学生確保のため、多くの短大は共学の4年制大学に移行することで活路を見いだしてきた。その結果、短大の学生数はピーク時の4分の1、大学数は6割まで激減した。4大中心主義の大学行政の下、短大は4年制と専門…

続き

実教出版「日本史」の不採用

弁護士 秋山 昭八 最高裁判例を教科書に 事実に反する国旗国歌の記述  本年4月から使用予定の実教出版の高校教科書「日本史A」と「日本史B」に、国旗・国歌について「一部の自治体で公務員への強制の動きがある」と記述していた…

続き

卒業記念品に「オリジナルMy椀」

石川・輪島市内の小学校  高級漆器・輪島塗で知られる石川県輪島市では、市内の小学6年生全員に卒業記念として「オリジナルMy椀」を贈っている。朱塗りの輪島塗の椀(わん)に、子供たちが沈金の技法で思い思いの図柄を彫り、輪島沈…

続き

「認定こども園」1000件超も 二重行政や保育士不足課題

 新年度を控え、「待機児童」についての対策が政府や自治体の重要課題として浮上してきている。政府は新たに「子ども・子育て支援新制度」を早ければ平成27年度からスタートさせ、待機児童解消などを進める。その柱の一つが「認定こど…

続き

7年で小中教員35000人増/民間教員採用で質の確保を

 団塊の世代の大量退職で、教員の新規採用が年々増えている。平成25年度の小中高等の教員採用数は31107人。採用数が最も少なかった12年度の約3倍になっている。  そのため採用試験の競争率は低下傾向にあり、以前より教員に…

続き

タブレット活用し「反転授業」

宮城・富谷町立東向陽台小学校で  諸外国や日本の高等教育機関でICT(情報通信技術)を活用した取り組みの一つとして「反転授業」が試みられている。日本の小学校教育では難しいとされてきたが、宮城県富谷町立東向陽台小学校(相澤…

続き

教委改革、首長権限強化する抜本改革を

 教育委員会制度の見直し案作りが大詰めを迎えている。自民党が教育委員長と教育長を統合して新「教育長」を置くなど首長の関与を拡大する見直し案をまとめた。公明党と協議を進め、近く与党案を作成する。教育再生に向けて安易に妥協せ…

続き

沖縄の地域性・優位性を生かして「英語立県」を

那覇市で英語教育シンポジウム  国際性と多様な能力を育む教育システムの構築が求められている現在、沖縄県では地域振興に貢献できる人材の育成や世界との交流ネットワークの構築、国際感覚を有した人材育成の形成が喫緊の課題となって…

続き

ネット利用、「平日1日2時間以上」の子供4割

 内閣府が今月発表した青少年のインターネット利用調査(昨年11~12月実施)によると、携帯電話やスマートフォン(スマホ)による子供たちのネット利用が長時間化し、平日でも「1日2時間以上」が4割いることが分かった。この2年…

続き

秋田市で「木育キャラバン」、木と生きることを学ぶ

東京おもちゃ美術館主催  東京・四谷に「ふれて遊べる体験型ミュージアム」東京おもちゃ美術館がある。同館では2013年から全国各地で「木育(もくいく)キャラバン」を開催している。秋田市で2日間にわたって開かれたキャラバンを…

続き

止まらぬ子供の視力低下、スマホやネットの影響大

 スマートフォンやインターネットの影響により、子供の視力の低下が進んでいる。  平成25年度学校保健統計調査によると、裸眼視力1.0未満の児童生徒の割合は、小学生では30.52%。中学生52.79%、高校生は65.84%…

続き

放課後の教育支援体制、コーディネーターの育成急務

北海道教育委がフォーラム  小中学校の児童・生徒に対する放課後の教育支援などを推進する北海道教育委員会はこのほど、平成25年度の成果を発表する「北海道教育支援活動推進フォーラム」を札幌市内で開催した。教育での学校、地域、…

続き

高校入学から大学卒業までの教育費1055万円

 国の教育ローンを利用した世帯への教育費調査(平成25年度)によると、高校入学から大学卒業までにかかる費用は子供1人当たり1055万8000円で、前年より24万1000円増えた。日本政策金融公庫がまとめた(昨年2~3月に…

続き

名前の1文字を半紙に表現 金沢市で8日から展示会

 子供たちが自分の名前の中から大好きな一文字を選び、半紙に墨や絵の具で著した「名前一文字展」が8日から、金沢市の「金沢ふるさと偉人館」で開かれる。一つの文字を通して、家族のつながりを深めるきっかけになれば、と企画されたも…

続き