湯朝肇 rss

2週連続でコロナ禍による大型倒産、デフレ、不況の危機を煽る2誌

◆製造業にも不況の波  戦後、日本において体験したことのない感染症のパンデミック(世界的流行)に日本経済の回復軌道は見えず、むしろ不安と動揺の渦が巻く。政府は5月下旬に緊急事態宣言を解除したものの、新型コロナは収まるどこ…

続き

北海道・白老東高校、「地域学」開設で郷土愛育成

北海道・白老東高校、「地域学」開設で郷土愛育成

北海道が進める「OPENプロジェクト」の一環  開かれた学校教育が叫ばれる中、学校と地域の連携は緊急の課題になっている。とりわけ、地方において地域を支える若い人材の養成が求められている。そうした中で北海道では今、高校生が…

続き

新型コロナ禍後の世界大恐慌の再来を歴史的視点から分析する各誌

◆長期停滞時代に突入  政府は5月14日、8都道府県を除く39県で新型コロナウイルス対策による緊急事態宣言を解除した。その後、21日には大阪、京都、兵庫の解除を表明、さらに25日にも専門家会議を開き、感染者の減少傾向が続…

続き

東京一極集中から脱し地方での新しい働き方推奨するエコノミスト

◆成果見えぬ地方創生  安倍政権によって2014年に「まち、ひと、しごと創生総合戦略」いわゆる地方創生戦略が制定された。人口減少による地方の消滅を阻止すべく、地方活性化を促し都市部への人口転出に歯止めをかけようとしたが、…

続き

新型コロナで揺れ動く日本経済の今後と世界秩序への影響を占う3誌

◆「大恐慌到来」も覚悟  連日、新型コロナウイルス(以下、新型コロナ)による感染拡大がテレビや新聞で報道されている。従って、このところの経済誌の話題も新型コロナ絡みが中心になる。  例えば、週刊ダイヤモンドは4月25日号…

続き

新型コロナの世界経済への影響はリーマン・ショック時以上と各誌予測

◆資金繰り破綻の恐れ  中国武漢から発した新型コロナウイルスによる感染症。今やイタリア、スペインから米国に至るまでパンデミック(世界規模の大流行)の様相を呈し、猛威を振るう「武漢ウイルス」は医療、教育、経済などあらゆる分…

続き

世界的な視点で日本史を読み解こうと試みたダイヤモンドの歴史特集

◆単なる便宜上の区分  英国の歴史学者E・H・カーは、著書『歴史とは何か』(岩波書店)の中で「歴史とは、歴史家と事実との間の相互作用の不断の過程であり、“現在と過去との間の尽きることを知らぬ対話”である」と語っている。そ…

続き

北海道らしい特色ある教育の研究実践を展開

北海道らしい特色ある教育の研究実践を展開

広がる「北海道雪プロジェクト」の啓発啓蒙活動  世界的に積雪の多い都市として知られる札幌市。その雪をテーマとした授業を教育カリキュラムに入れることで北海道の特色ある教育を展開しようと長年、研究実践している北海道雪プロジェ…

続き

氷河期世代の就職・就労支援に焦点当て問題点を指摘した東洋経済

◆引きこもりが問題化  人口減少が進むわが国において、近年ほど労働環境の変化が著しい時代はないといって過言ではない。過労死ラインを超える時間外労働がたびたび問題化される中で、以前のような残業を強いる雇用形態は消失しつつあ…

続き

「“直す”指導から“育てる”指導への移行」をテーマに

「“直す”指導から“育てる”指導への移行」をテーマに

民間団体「北海道師範塾」が冬季講座を札幌で開催  教師による生徒への体罰や教師同士のいじめが話題になる昨今、あるべき教師の姿を追求し、さらに子供に寄り添う教師を育てることを目的とする民間団体「北海道師範塾」の冬季講座がこ…

続き

説得力あったダイヤモンド新年号の李登輝元台湾総統インタビュー

◆絵空事の文氏の寄稿  経済誌3誌は毎年、年末に「新年予測」を企画する。それぞれ今年の特集の表題は週刊ダイヤモンド(12月28日・1月4日合併号)が「2020総予測 未来が決まる!」。週刊東洋経済(同号)は「2020代予…

続き

地域づくりの核、民俗伝統芸能の振興・継承を

地域づくりの核、民俗伝統芸能の振興・継承を

実演と継承の意義について、道教委が小樽市でシンポジウム  本州の他府県に比べると歴史の浅い北海道であっても地域の中に伝統芸能はしっかりと息づいている。人口減少や少子高齢化が進む地方にあって伝統芸能は地域づくりの核になると…

続き

グローバル化時代に世界史と宗教理解の必要性を強調する東洋経済

◆世界の常識から孤立  かつてプロイセンの宰相ビスマルクは、「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」という名言を残したが、現在ほど歴史への理解が求められている時代はない。英国の欧州連合(EU)離脱問題や米中貿易戦争にみられ…

続き

農業生産工程管理の国際認証を取得し農業展開

農業生産工程管理の国際認証を取得し農業展開

「北海道ふるさと・みらい創生推進事業」、道教委の取り組み  人口減少が進む地方にとって、地域づくりのための人材養成は急務となっている。そうした中で北海道教育委員会は昨年度より「北海道ふるさと・みらい創生推進事業」に取り組…

続き

反発する香港・台湾と迷走する韓国、揺れる東アジア3国を分析した2誌

◆現地の様子生々しく  連日報道される香港市民のデモ活動。いまだに収束する気配はなく、むしろ中国当局が配備した警察官による発砲事件が起こるなど過激さを増すばかり。一方、来年1月に総統選挙を迎える台湾では、政権与党の民進党…

続き

北海道の高校生が地元食材で独自の商品開発

北海道の高校生が地元食材で独自の商品開発

商業系高校が札幌市内のスーパーで「商業教育フェア」  少子高齢社会で人口減少が叫ばれる中、地域の人材育成が急務となっている。そうした中で実践力・即戦力を育成する職業高校への関心は高い。札幌市内でこのほど、全道の商業に関わ…

続き

特集「絶望の日韓」で両国の「法と正義」の観念の違い指摘したエコノミスト

◆負の遺産で経済動揺  戦後最悪の状況に陥ったとされる日韓関係。韓国では連日、反日デモが繰り返され、日本製品の不買運動が広がっている。文在寅大統領は以前でも不買運動や反日デモはあったが、それらは短期間のうちに収束した。し…

続き

小中高生が意見交わし「いじめ」のない学校を考える

小中高生が意見交わし「いじめ」のない学校を考える

北海道砂川市で「どさんこ☆子ども全道サミット」開催  全国的に深刻な問題となっている「いじめ」について、文部科学省は根絶のための施策を講じているが一向に減る気配がない。そうした中で北海道では毎年「どさんこ☆子ども全道サミ…

続き

相続特集で同性カップルを取り上げるも「家族」の視点を欠くダイヤモンド

◆遺言作成を促す改正  8月の中旬は日本全土がお盆シーズンに入っていることから、経済2誌は終活とお墓、さらには相続の特集を組んだ。週刊東洋経済(8月10、17日合併号)で「相続の最新ルール すぐに始める終活 お墓とお寺の…

続き

「本に触れる喜び」を全国の子供に知ってもらう

「本に触れる喜び」を全国の子供に知ってもらう

おはなし会や人形劇を行う公益財団法人ふきのとう文庫  幼児や心身に障害を持つ子供たちに「本に触れる喜び」を知ってもらおうと長年、活動している団体がある。札幌市に拠点を持つ公益財団法人ふきのとう文庫(高倉嗣昌代表理事)がそ…

続き

特集「ファーウェイ大解剖」で米中貿易戦争の本質に迫るエコノミスト

◆「5Gの覇者」的企業  米中貿易戦争は依然として予断を許さない状況が続いている。米国は昨年7月6日、中国からの輸入品に対して追加関税措置を発表し、対する中国も報復関税措置を発動した。その後も米国は2度にわたって対象品目…

続き

低金利で収益確保が難しく岐路に立つ銀行業界の現状を特集する2誌

◆好材料が見当たらず  銀行といえば、かつては就職ランキングで上位クラスに入ってくる職種であった。都銀(現在のメガバンク)のみならず、地銀にでも入社しようものなら地域の人からは一目置かれたものだった。しかしながら、今では…

続き

ブックトークで「教師力」「人間力」を鍛える

ブックトークで「教師力」「人間力」を鍛える

北海道教育大の横藤雅人教授が尽力  近年、小中学校での児童・生徒の立ち歩きや床に寝転がるなどいわゆる学級崩壊は一向に減る気配がない。半面、学習指導要領の大幅な変更などにも起因して教師のストレスが増加し、離職率の上昇が指摘…

続き