編集局 
韓日が真の隣人となる道 国民同士で平和意識共有を
韓国紙セゲイルボ 日本で安保法案が可決された。その核心は集団的自衛権の行使が可能になったことだ。集団的自衛権の発動により同盟国が危険な時、自衛隊が国際戦争に参加できることになった。 日本のこのような動向には北朝鮮の核…

両陛下 豪雨被災者をお見舞い
犠牲者に黙礼される-茨城・常総 天皇、皇后両陛下は1日午後、関東・東北水害の被災者見舞いのため、鬼怒川の堤防が決壊して大きな被害が出た茨城県常総市を訪問された。 両陛下は雨の中、高杉徹市長の説明を聞きながら決壊現場近…

拉致監禁被害の後藤徹氏、勝訴確定
改宗活動牧師らの上告棄却 最高裁 成人男性を拉致監禁し脱会強要したとして総額2200万円の損害賠償の支払いを命じられた親族と職業的改宗活動家、牧師の上告審判決で、最高裁第3小法廷(大橋正春裁判長)は9月29日、牧師らの…

恒例の「国語に関する世論調査」(文化庁)で…
恒例の「国語に関する世論調査」(文化庁)で、「わたし的には……と思う」という用法が、若者だけでなく各世代で共通して増えていることが分かった。 本来であれば「わたしは……と思う」と言えばすむ話。「わたし」にわざわざ「的…

スポーツ庁発足、選手強化で五輪へ期待高めよ
国のスポーツ施策の司令塔機能を担う「スポーツ庁」が発足し、初代長官に1988年ソウル五輪100㍍背泳ぎ金メダリストの鈴木大地氏が就任した。 スポーツ庁は2020年東京五輪・パラリンピックに向けた選手強化などに取り組む…

中国の韓半島統一政策は変わったのか
韓国紙セゲイルボ 朴槿恵(パククネ)大統領が9月の訪中で韓半島の平和統一のために中国と協力することにし、早急な期間内に具体的議論を始めると明らかにした。だが、その前に中国の意図を正確に把握すべきだ。中国が果たして韓国の…

大統領選が同性婚問題を左右-WT記者が会見
米紙ワシントン・タイムズ記者が会見 UPF(国連NGO)の招きで来日中の米紙ワシントン・タイムズ記者シェリル・ウェツスタイン女史は30日、東京・内幸町の日本記者クラブで、米国の同性婚問題について記者会見し、婚姻率の低下…

無人補給機「こうのとり」5号機、任務を完了
大気圏に再突入、2009年の1号機から5機連続で成功 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は30日、国際宇宙ステーション(ISS)から分離した無人補給機「こうのとり」5号機が同日午前5時33分、大気圏に再突入し任務を完了し…

親は乳幼児期の子供と愛着関係を築こう
日本財団がシンポジウム、ジーナ教授が特別講演 乳幼児期に親と愛着関係(子供と母親との心理的な結びつき)がなかったことなどの原因で、自尊心や表現能力などが低下し、衝動的な行動が出る「愛着障害」をテーマにしたシンポジウム(…

9月27日、パリ中心部で「ノーカーデー」実施
シャンゼリゼで歩行者天国、温暖化防止呼び掛ける パリ中心部で9月27日、温室効果ガス削減を呼び掛ける「ノーカーデー」が実施された。歩行者天国となった目抜き通りのシャンゼリゼは、ベビーカーを押す家族連れやジョギングする人…

豪のクイーンズランド州でビーチが陥没
キャンプ場崩落、迅速避難で負傷者はなし オーストラリア北東部クイーンズランド州の海岸に面したキャンプ場付近で9月26日夜、ビーチが深さ約3メートル、長さ約200メートルにわたり突然陥没した。空いた穴に海水が流入。キャン…

ファッションショー、リサイクルも華やかに
ギリシャのテッサロニキの海岸で ギリシャ北部のテッサロニキの海岸で行われたファッションショーで、ポーズを取るモデル。 着ている服はリサイクルされた素材で作られた。(EPA=時事)

羨ましい犬の境遇
韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」 犬にも多様な星回りがあるようだ。 今度の秋夕(韓国の祝日、陰暦8月15日=9月27日)の連休に特級ホテルで贅沢(ぜいたく)に暮らした犬が少なくないという。主人が帰省する間、ペット…

アジア最大級の映画祭である第28回東京国際…
アジア最大級の映画祭である第28回東京国際映画祭が、今月22日から31日まで、六本木ヒルズ、新宿地区を主舞台に繰り広げられる。日本で唯一の国際映画製作者連盟公認の映画祭だ。 世界各国から集まった約200本の優れた作品…

Gunning for Islamic State’s leaders impractical: report 「イスラム国」指導者の殺害では不十分-報告
Gunning for Islamic State’s leaders impractical: report Targeting the Islamic State’s leaders will not d…

訪米した習近平中国主席に厳しく臨んだオバマ大統領を各紙が注目
◆冷めた関係が表面化 「習氏の訪米はローマ法王訪米の熱狂でかすみ、中国が求めたとされる米議会での演説や、新たな米中コミュニケの締結にも至らなかった」(産経9月30日付・山本秀也)という記事が示すように、米中両国にとって…

日米韓外相会談、対北抑止へ連携を復元せよ
岸田文雄外相は米ニューヨークで、米国のケリー国務長官、韓国の尹炳世外相と3カ国外相会談を行った。北朝鮮が今月の朝鮮労働党創立70周年記念式典の前後に、事実上の長距離弾道ミサイルを発射する可能性を示唆する中、対北抑止へ連…

フランシスコ法王「神は泣いている」
訪米最後の日(27日)の午前、フィラデルフィアでローマ法王フランシスコは聖職者らに性的虐待を受けた5人の犠牲者と会った。3人は女性で2人は男性だ。彼らは成人だが、性的虐待を受けた時はいずれも未成年者だった。法王と犠牲者…

眞子殿下、英国から御帰国
大学院での課程終えられ 秋篠宮殿下御夫妻の長女眞子殿下(23)は29日午後、英レスター大大学院での課程を終え、羽田空港着の民間機で帰国された。 午後3時半ごろ到着された眞子さまは紺のジャケットにワンピース姿。報道陣か…

同性婚で「文化戦争」に-WT記者が講演
「父母持つ権利失う」子供たち 米紙ワシントン・タイムズ記者が都内で講演 今年6月に連邦最高裁判所が同性婚を合法化する判決を下した米国で長年同性婚問題を取材してきた米紙ワシントン・タイムズ記者のシェリル・ウェツスタイン女…

NASAが発表、火星に今も水の流れか
最も確かな証拠発見、火星周回探査機の観測結果を分析 米航空宇宙局(NASA)は28日、「火星で今も水が流れていると考えられるこれまでで最も確かな証拠を発見した」と発表した。液体の水があれば生命が存在する可能性につながる…

ダルマゾFWコーチ、日本のスクラム鍛えた職人
8強入りへ負けられないサモア戦、スクラムがカギ ラグビーのワールドカップ(W杯)イングランド大会で、日本は優勝候補の南アフリカを初戦で倒し一躍注目される存在になった。目を引くのは強化されたスクラム。これまでは弱点とされ…

日本の無人補給機「こうのとり」5号機が分離
ISSから油井さんがロボットアームでキャッチ 国際宇宙ステーション(ISS)にドッキングしていた日本の無人補給機「こうのとり」5号機は29日未明、ISSから切り離された。ISSに長期滞在中の油井亀美也さん(45)がロボ…
