編集局 rss

厳戒下のウルムチ 駅前など要所に装甲車

中国新疆自治区ルポ 銃剣付きライフル構え24時間警戒  ウイグルには「客が幸福を運んでくる」という諺(ことわざ)がある。訪問者を大事にもてなすというのは、遊牧民族特有の伝統文化でもあったが、こと、漢族に対してはこの諺は当…

続き

金正恩氏が首脳外交できない理由

 北朝鮮の最高指導者だった故金正日労働党総書記は飛行機に乗るのを恐れ、訪中でも特別列車で北京まで行ったものだ。その息子で後継者の金正恩第1書記は父親のような飛行機恐怖症はなく、戦闘機にも搭乗している写真が朝鮮中央通信(K…

続き

VW排ガス不正、自動車への信頼失墜は不可避

 ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)が、ディーゼル車の排ガスを不正に操作し、米国や欧州の規制をかいくぐっていたことが発覚した。不正の可能性がある車は世界全体で1100万台に上る。  規制逃れは極めて悪質な手口で行…

続き

遺族や政府関係者ら440人が鎮魂の祈り

御嶽山噴火から1年、長野県王滝村で追悼式  58人の死者と5人の行方不明者を出し、戦後最悪の火山災害となった御嶽山(長野・岐阜県境、3067メートル)の噴火から1年を迎えた27日、麓の長野県王滝村で犠牲者の追悼式が開かれ…

続き

鶴竜一人横綱の責任果たす、最後は巧みな攻め

大相撲秋場所で、横綱9場所目で優勝  いくつもの重荷を下ろし、表情には安堵(あんど)と疲れが入り交じった。優勝決定戦で照ノ富士を下した鶴竜は「この瞬間のためにやってきた」と、かみしめるように話した。  本割では手負いの大…

続き

勝茂夫元世銀副総裁が「ナザルバエフ大学」学長

カザフスタンのトップ大学学長に日本人  中央アジアのカザフスタンで国を担うエリートを育てるため、大統領の名前を冠して2010年、首都アスタナに創設された「ナザルバエフ大学」で、日本人が学長を務めている。元世界銀行副総裁の…

続き

従業員の健康管理を支援する企業が増加

ファンケルや東レなど、企業の生産性向上も  従業員の健康管理を行う法人向けサービスに乗り出す企業が増え始めた。生活習慣の改善を支援する取り組みは、企業の生産性向上や医療費削減の観点からも需要が大きいとみているからだ。  …

続き

新タイプ「スティックおにぎり」が登場

かわいさ、手軽で人気に  運動会や遠足など秋の行楽シーズンを前に、「スティックおにぎり」と呼ばれる新タイプのおにぎりが登場し、注目されている。三角や俵型にのりを巻く定番の形と違い、細長く握られたおにぎりは、具材が見える楽…

続き

「ベール星雲」の鮮明な画像が撮影

NASAとESA、ハッブル望遠鏡で  はくちょう座の方向に約2100光年離れた「ベール星雲」の鮮明な画像がハッブル宇宙望遠鏡で撮影され、米航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)が27日までに公開した。  ベール星…

続き

特別な日「犠牲祭」を前に、手のひらに装飾を

インドのジャム・カシミール州で  24日、インド北部ジャム・カシミール州で、植物性の染料へナで手のひらに装飾を施される女性。  同地では25日から、神に感謝し家畜をささげるイスラム教の祝祭「犠牲祭」が始まった。(EPA=…

続き

EU、難民受け入れで課題山積

人道的支援にも限界 テロリスト流入の恐れも  第2次世界大戦後、最大規模の移民・難民が押し寄せている欧州連合(EU)では、12万人の難民受け入れと加盟国に対する割当制度を設けることを決めた。だが、押し寄せる難民は、その数…

続き

静寂な自然の中での瞑想を重視

テーラワーダ仏教に学ぶ タイ日本寺院僧侶 松下正弘師に聞く  インドから中国・朝鮮を経て日本に伝わった仏教は人々の救済を説く大乗仏教。一方、南アジアから東南アジア一帯には、悟りを求めた釈迦本来の教えを受け継ぐテーラワーダ…

続き

学びは「遊び」の中に存在

横浜市「ゆうゆうのもり幼保園」の渡辺園長  那覇市は来年度から市立幼稚園の認定こども園への移行を進める那覇市はこのほど、「那覇市認定こども園キックオフ講演会」を開いた。待機児童対策で早くからこども園整備をしている横浜市か…

続き

教育現場のIT活用加速化 学習効果の検証は不十分

 情報のデジタル化が進むなか、黒板や教科書のデジタル化の流れが加速している。文部科学省が公表した「学校における教育の情報化の実態等に関する調査」によると、平成27年3月1日現在、全国の小中高の電子黒板約9万件(前年度比約…

続き

道徳で教える「家族」

 道徳教育の教科化(「特別の教科道徳」)は、小学校で平成30年度、中学校は31年度から実施される。  3月に改定学習指導要領が告示され、7月には教科書作成の指針となる学習指導要領解説書が公表されたが、その中で目をひくこと…

続き

空港職員の恐喝が横行

地球だより  マニラ首都圏にあるニノイ・アキノ国際空港で、職員による利用者への恐喝疑惑が相次いで浮上し、空港当局が調査に乗り出している。  これまでに恐喝が発覚しているのは、第2ターミナルと第4ターミナルで、X線検査を担…

続き

中国失速と米国利上げの有無から世界通貨危機を観測特集した各誌

◆バブル崩壊した中国  9月中旬、世界の金融界は米国の動きを注視した。FRB(連邦準備制度理事会)がそれまで取っていたゼロ金利政策を解除し利上げに踏み切るのではないか、という臆測があった。世界に負の影響を及ぼしている中国…

続き

記録的な干ばつに苦しむブラジル

 今年12月、パリにおいて、国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)が開催され、地球温暖化対策の新枠組み合意が目指されている。「世界の肺」とも言われるアマゾン熱帯雨林を抱えるブラジルの現状を紹介する。 (サ…

続き

現代のコンピューターの性能は18カ月で2倍…

 現代のコンピューターの性能は18カ月で2倍、5年で10倍に高まっていく――技術革新のめくるめく速さを表す「ムーアの法則」。国内に優れた研究組織や企業が少ない一方で、他国との技術の差を縮めるのに躍起になっている国には、あ…

続き

児童福祉司、専門性高め虐待の連鎖を断て

 深刻度を増す児童虐待の防止策として、社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)の専門委員会が児童福祉司の専門性を向上させるとともに、虐待の緊急性を見極めて対応機関に振り分ける「トリアージセンター」を設置する強化案を発表した…

続き

ベトナム人有識者ら 「強い日本であれ」とエール

 西沙諸島をめぐる領有権や石油探索リグ建設問題などで中国の力による脅威を受けているベトナムから、日米などを後ろ盾に国際法にのっとった海洋の新秩序を求める声が上がった。元ベトナム外務省顧問局局長のディン・ホアン・タング氏は…

続き

両陛下、防災教育施設を御視察

国体開会式に御出席  第70回国民体育大会出席のため和歌山県を訪問中の天皇、皇后両陛下は26日午後、同県広川町の防災教育施設「稲むらの火の館」を御訪問、津波のシミュレーション装置などを視察された。  同施設には稲束に火を…

続き

南半球で桜祭り、5キロの並木も見頃

オーストラリアのカウラ市で  オーストラリアのカウラ市で、桜が見頃を迎えている。南半球は今が春。26日には「南半球最大」という日本庭園で桜祭りが開かれ、在豪邦人らによる太鼓や尺八の演奏が行われた。5キロに及ぶ桜並木も満開…

続き