編集局 rss

「一帯一路」会議、中国の野心に振り回されるな

 中国の習近平国家主席が提唱したユーラシア経済圏構想「一帯一路」に関する国際会議が、北京で開催された。会議にはロシアのプーチン大統領ら30カ国の首脳級を含め、100カ国以上の代表が参加。日本からは自民党幹事長や経団連会長…

続き

眞子殿下、御婚約へ

大学時代の同級生と  秋篠宮殿下御夫妻の長女眞子殿下(25)が婚約されることが16日、分かった。宮内庁によると、お相手は大学時代の同級生で東京都内の法律事務所勤務の小室圭さん(25)。今後、正式な婚約内定発表や、一般の結…

続き

撤去要請された自衛隊DVD

沖縄発のコラム:美ら風(ちゅらかじ)  今月初め頃、沖縄県宮古島のコンビニで店頭に置かれていた自衛隊紹介DVDが反戦活動家の抗議によって部分的に撤去された。  DVDは「自衛隊 離島防衛作戦―今そこにある危機に備えて―」…

続き

韓国の「グラウンドホッグデー」(注1) ’Groundhog Day’in South Korea

 新しい大統領の選出をもって、韓国は、何年も前の統治哲学の復活を約束するという見慣れたパターンに陥っている。それは、不幸せなことに、国の生き残りにとって必須の一つの地域で成功裏に交渉しようとした以前の試みで失敗した哲学で…

続き

爆買いなどの「モノ消費」から体験型の「コト消費」…

 爆買いなどの「モノ消費」から体験型の「コト消費」へ――。好調な外国人の訪日(インバウンド)を伸ばすカギと言われる。総合商社の双日は「釣り」を通じて東北地方の豊かな自然を体験してもらうツアーを6月から始める。  釣りを目…

続き

北ミサイル発射、日米韓は安保スクラム崩すな

 北朝鮮が北西部の亀城付近から弾道ミサイル1発を東方に発射し、約800キロ飛んで日本海に落下した。日本に直接の被害はなかったとはいえ、看過できない重大な脅威である。  北朝鮮の狙いを見極めつつ、日米韓3カ国を中心とする国…

続き

「地形の辞典」出版記念シンポジウム

各学会の“用語”を横断的に解説・整理  日本地形学連合はこのほど、「地形の辞典」(日本地形学連合編 朝倉書店 26,000円)出版を記念して「社会と地形学のコミュニケーション~地球環境変動・自然災害と地形用語~」と題して…

続き

躾を強く言えない環境の中で

 1950年代、まだ、戦後の様子が残る時代に生まれ、成長してきた世代はワルサをしたり、常識を超えるようなことをすると、親だけでなく、近所のオジサンたちに、大きな怒鳴り声、時にはゲンコツで、こっぴどく叱られたものだ。当時は…

続き

今春の全国交通安全運動の期間中(先月6日…

 今春の全国交通安全運動の期間中(先月6日~15日)の交通事故による死者数は74人だった。110人だった昨年同期と比べて36人(32・7%)の減少で、昭和29(1954)年の運動開始から、春秋を通じて最少の記録である。 …

続き

皇太子殿下御夫妻が大相撲観戦

 皇太子殿下御夫妻は14日午後、東京・両国国技館を訪れ、大相撲夏場所初日の取組を観戦された。  皇太子殿下は和服姿の雅子殿下とともに、2階の貴賓席から中入り後の取組計10番を観戦。時折パンフレットに目を落としながら、勝敗…

続き

沖縄復帰45年、増している戦略的重要性

 きょうで沖縄県の本土復帰から45年になる。第2次世界大戦で激しい地上戦が展開され、日米合わせて20万人の犠牲者を出した沖縄は、戦後27年間の米国統治を経て日本に返還された。  沖縄の苦難に思いをはせるとともに、中国や北…

続き

かつてのお国自慢には、地方に立地する大学や…

 かつてのお国自慢には、地方に立地する大学や学部についてのものがあった。特に教育学部や工学部のうちに、伝統と権威のあるものが少なくなく、全国的に知られていた。それが過疎化の影響で今日、学部自体がなくなったところさえある。…

続き

両陛下、日本いけばな芸術展を御鑑賞

 天皇、皇后両陛下は13日午前、東京都中央区の高島屋日本橋店を訪れ、創立50周年記念日本いけばな芸術展を鑑賞された。  1966年11月の「日本いけばな芸術協会」創立から50周年を記念した芸術展で、同協会の名誉総裁を務め…

続き

トランプ氏が大統領令、送電網へのサイバー攻撃に対応

 トランプ米大統領は11日、送電網へのサイバー攻撃に備えるよう政府に命じる大統領令に署名した。米軍幹部が、米国の重要インフラがサイバー攻撃に対して脆弱(ぜいじゃく)と証言したことを受けた措置で、サイバー攻撃による長期的な…

続き

文在寅大統領、日韓関係を冷却化させるな

 安倍晋三首相は韓国の文在寅大統領との電話会談で、慰安婦問題をめぐる日韓合意について「責任を持って実施することが重要だ」と述べた。これに対し、文氏は「国民の大多数が情緒的に受け入れることができないのが現実だ」と語ったとい…

続き

韓国の文在寅大統領、北朝鮮との歩み寄りを目指す South Korea President Moon Jae-in charts path with Pyongyang

 太平洋地域で北朝鮮を監視している米軍部隊は、厳戒態勢を維持している。一方、米国防総省当局者は、韓国の新大統領に、北朝鮮とのより良い関係を主張し、北朝鮮の核・通常兵器に対する防衛を強化する米国の最近の動きに疑問を呈する人…

続き

中国国産空母、懸念される海洋進出強化

 中国初の国産空母が遼寧省大連で進水した。「海洋強国」を掲げる習近平指導部は、さらに空母を建造する方針だ。  中国は東・南シナ海で強引な海洋進出を進めている。空母建造などの海軍力増強で、こうした動きに拍車が掛かることが懸…

続き

「気候マーチ」の狂気 Climate march madness

 米国は、すべての人にとってチャンスの国である。ドナルド・トランプが大統領に選ばれた以上、敗者がスニーカーを履き、街に繰り出すチャンスには制限は無くなった。彼らは、その日のマーチ(デモ行進)のテーマを記憶し、適当な看板と…

続き

政府内で降ってわいたようなクールビズ・設定…

 政府内で降ってわいたようなクールビズ・設定温度論争が起きている。  首相官邸での副大臣会議で、盛山正仁法務副大臣が「科学的知見をもって28度に決めたのではなく、何となく目安でスタートした」と語り、出席者からは「28度は…

続き

一番大切なのは平和と安定

東南アジアのラストフロンティア 駐日ミャンマー全権大使 トゥレイン・タン・ジン氏に聞く  東南アジアのラストフロンティアは、ベトナムとミャンマーとされた。ベトナムは中国リスクの避難先としての「中国+1」で、一足先に近代化…

続き

トイレ無料開放

地球だより  ベトナム北中部のフエは、日本の京都に匹敵する古都。その歴史と風光明媚(めいび)な自然を受け皿に、観光都市として名高い。  その観光に弾みをつけるため省政府が打ち出したのが、フエの中心街の公的機関やホテル、カ…

続き

どう働く? 失業青年たちの「怒れる投票」

韓国紙セゲイルボ  「青年失業」は大統領選挙でしばしば登場する単語の一つだ。民主化以後に行われた大統領選挙直前の青年失業率は歴代最悪の水準となっており、青年たちの“怒れる投票”の可能性がかつてなく大きい。  政界はすでに…

続き

米の通商政策、2国間協定よりTPP復帰を

 ロス米商務長官は、3月の貿易統計で日本やメキシコに対する貿易赤字が増加したことについて「米国はこの膨張した貿易赤字にはもはや耐えられない」と批判する声明を発表した。  米労働者と企業を守るため、「通商相手との関係を再調…

続き