編集局 rss

エジプトテロ IS系組織か、死者305人に

「異端」敵視、モスク襲う  エジプト東部シナイ半島北部のモスク(イスラム礼拝所)で起きた24日のテロについて、同国検察当局は声明で、死者は子供27人を含む305人、負傷者は128人に達したことを明らかにした。事件を受けて…

続き

ジンバブエ、ムナンガグワ新大統領就任

ガベ氏後任、問われる手腕  ジンバブエのエマーソン・ムナンガグワ前副大統領が24日、首都ハラレの6万人収容のスタジアムで国民が見守る中、就任式を行い、大統領に就任した。  ムナンガグワ新大統領は最高裁長官の前で就任を宣誓…

続き

シリア問題、アサド政権存続は容認し難い

 シリア和平を仲介するロシア、トルコ、イラン3カ国の首脳会談がロシア南部のソチで行われ、ロシアが提案した「シリア国民対話会議」を開催する方針で一致した。  影響力確保を狙う露  国民対話会議は、シリアのアサド政権と反体制…

続き

シリア支配でシーア派の「三日月地帯」確立狙うイラン Iran’s military plans in Syria suggest goal of ‘Red Crescent’

 イランのイスラム聖職者支配に反対する組織からの情報によると、イラン軍将校らが先月、シリアで協定に署名した。イラン軍が無期限にシリアにとどまり、被害を受けた軍の基地の再建でアサド政権を支援することを決めた協定だ。  イラ…

続き

2011年の東日本大震災の際、世界で最も多くの…

 2011年の東日本大震災の際、世界で最も多くの義捐金を寄せたことなどをきっかけに、台湾と日本は国や民間レベルで友好関係が深まっている。日台双方の旅行者も増加している。一方、福島第1原発事故を受けて今も台湾は福島県やその…

続き

中国、新型ICBM試射 トランプ氏訪中直前に

 米国防当局者は、トランプ大統領の訪中の直前に中国が新型長距離ミサイルの試験発射を行っていたことを明らかにした。発射されたのは新型大陸間弾道弾(ICBM)DF41。複数弾頭を搭載可能とみられ、米情報当局によると中国北部の…

続き

韓国与党代表、米政権の対北強硬姿勢支持

交渉による解決に期待  韓国与党「共に民主党」の秋美愛代表はワシントン・タイムズとのインタビューで、トランプ米大統領は、就任当初から北朝鮮の核開発問題を政策の優先課題に据え、両国間で激しい非難の応酬が続いているものの、交…

続き

分岐点に立つ政府と検察の積弊清算作業

韓国紙セゲイルボ  文在寅(ムンジェイン)政府と検察の積弊(積み重なった弊害)清算作業が分岐点に立っている。あちこちで“抵抗のバリケード”が築かれ、保守系メディアは「過度な捜査ではないか」と問い詰め、「積弊清算を装った政…

続き

広がる喫煙規制

地球だより  タイ政府は今月、タイ国内の主要海岸での喫煙および吸い殻のポイ捨てを禁止する通達を出した。近い将来には、タイの全ビーチを禁煙とする方針で、今回はその第一段階となる。  全世界で製造されているたばこは45兆本。…

続き

ジンバブエ次期大統領、民主主義定着と経済再生誓う

 ジンバブエのムガベ大統領辞任に伴い、亡命先の南アフリカから22日に帰国したムナンガグワ前副大統領(71)は同日夕、与党ジンバブエ・アフリカ民族同盟愛国戦線(ZANU-PF)の党本部で演説し、「われわれは新たな広がりのあ…

続き

テロ支援国再指定、北朝鮮への圧力強めていけ

 トランプ米大統領が北朝鮮をテロ支援国家に再指定した。2008年に当時のブッシュ政権が指定を解除して以来、9年ぶりのことだ。北朝鮮が国際社会の批判や自制を求める声を無視して核・ミサイルの脅威を高め、テロ行為を繰り返してき…

続き

「全く、どんな事でも起り得るのだ」と虎に…

 「全く、どんな事でも起り得るのだ」と虎に変身してしまった男は、無念さをかみしめながら再会した旧友に向かって言う。中島敦の名作「山月記」(昭和17年)の中の言葉だ。  人間が虎になることはないが、「どんな事でも起り得る」…

続き

ジンバブエ ムガベ氏、辞任表明

後継大統領就任へ  ジンバブエのロバート・ムガベ大統領(93)は21日、辞任を表明した。同国で37年間続いた長期独裁政治がついに終焉(しゅうえん)した。ムガベ氏が率いてきた与党ジンバブエ・アフリカ民族同盟愛国戦線(ZAZ…

続き

24万円のアイフォーン

地球だより  世界的なブームを巻き起こしている米アップルのスマートフォンの新製品「iPhone X(アイフォーン・テン)」が、ブラジルで12月8日に発売されることが決まった。気になる価格だが、内蔵メモリー64ギガ版が70…

続き

“ゴム紐”月探査

韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」  月は地球から38万㌔離れた、最も近い天体だ。1959年に旧ソ連の月探査船ルナ2号が月の表面に初めて到着した。10年後の69年、人類が月に第一歩を記した。無人探査は76年8月、ルナ2…

続き

“トランプ見直し”ブーム

韓国紙セゲイルボ 対北交渉の呼び掛けを評価  ドナルド・トランプ米大統領が日本、韓国、中国などアジア歴訪を終えた。韓国政府とメディアは「トランプが変わった」と評価した。訪問前の“トランプリスク”の心配が消えるほどだった。…

続き

眞子さま、来年11月4日結婚式

納采の儀は3月4日  宮内庁は22日、秋篠宮家の長女眞子さま(26)と、国際基督教大時代の同級生で法律事務所勤務の小室圭さん(26)の結婚式が、来年11月4日の日曜日に東京都千代田区の帝国ホテルで行われることが決まったと…

続き

米議会報告、中国による影響力排除を懸念

 米議会の超党派諮問機関「米中経済安全保障調査委員会」は中国の動向に関する年次報告書を公表した。  報告書は、中国がシルクロード経済圏構想「一帯一路」などを通じて周辺諸国の取り込みを図り、アジアでの米国の影響力を低下させ…

続き

ステージでライブが行われていた。東京都…

 ステージでライブが行われていた。東京都青ヶ島村に伝わる島唄と太鼓の演奏で、唄は横手ありささん、太鼓が荒井智史(さとし)さんと荒井康太さんによる演奏。この還住太鼓は郷土芸能で、島の歴史が刻まれている。  2人で叩(たた)…

続き

スーダンにロシア製戦闘機、アラブ諸国で初

 スーダンに20日、ロシアから導入する戦闘機スホイ35の第1陣が到着した。調達機数などは明らかにされていないが、アラブ諸国でロシア製戦闘機が導入されるのは初めて。米政府は先月、スーダン政府に対する経済制裁の一部を解除した…

続き

地球温暖化、各国の協力で歯止め掛けよ

 ドイツのボンで開かれた国連気候変動枠組み条約第23回締約国会議(COP23)は、2020年以降の温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」の運用ルールについて、18年の合意を目指して協議を加速させることを盛り込んだ宣言を採択し…

続き

在沖米軍2000人を朝鮮半島に展開

在沖米軍2000人を朝鮮半島に展開

半島危機には即応態勢で 在沖米軍ニコルソン四軍調整官語る  朝鮮半島の緊張が高まる中、日米同盟の強固な関係構築が不可欠だ。在沖縄米軍はアジア太平洋地域の安全と安心の担保に尽力する一方で、航空機の騒音対策など地元住民への負…

続き

「津波サミット」で高校生が討議

沖縄発のコラム:美ら風(ちゅらかじ)  11月7日と8日、沖縄県宜野湾市で「世界津波の日」高校生島サミット開催され、26カ国の高校生約250人が参加した。  サミットの前日、島嶼(とうしょ)国の高校生らは、石垣島と宮古島…

続き