編集局 rss

左翼勢力の狙い、打倒の「本丸」は建国の理念

米国の分断 第1部 断罪される偉人たち (7)  米国の左翼勢力による歴史的人物の像などを撤去する運動が、南北戦争の南軍指導者だけでなく、ジョージ・ワシントン初代大統領や独立宣言を起草したトーマス・ジェファソン第3代大統…

続き

北「拉致は解決」、圧力回避を狙った日本牽制か

 北朝鮮国営の朝鮮中央通信は北朝鮮による日本人拉致問題について「すでに解決した拉致問題を持ち出して朝鮮半島の平和の流れを阻もうとしている」などとする論評を伝えた。来月12日にシンガポールで開催されることになった米朝首脳会…

続き

新潟市西区で小学2年の女児が下校中に殺害…

 新潟市西区で小学2年の女児が下校中に殺害された事件はあまりにも痛ましい。新潟市教育委員会は市内の全小学校に、子供たちの登下校時に通学路に立ち安全を図るボランティアを募るよう要請した。これまでも見守りは行っていたが、夕方…

続き

露、極超音速ミサイル誇示

米軍、開発の遅れに警鐘  ミサイル防衛網をかいくぐり、1時間以内に地球上のどこにある標的でも攻撃できるとされる通常兵器、極超音速ミサイルの開発で米国は、ロシアと中国に後れを取っている。ロシアは新型の極超音速ミサイルを軍事…

続き

秋篠宮殿下御夫妻、「みどりの感謝祭」に

 秋篠宮殿下御夫妻は12日午前、東京都千代田区のイイノホールで開催された第28回森と花の祭典「みどりの感謝祭」式典に出席された。  感謝祭の名誉総裁を務められる秋篠宮殿下は、「私たち一人ひとりが自然とのふれあいを通じてそ…

続き

マハティール新政権、「二つの罠」への対応が課題だ

 マレーシアの総選挙で、92歳のマハティール氏が首相への返り咲きを果たした。マハティール氏率いる野党連合が勝利し、1957年の独立後、初の政権交代となった。 中国の経済進出が顕著  東南アジアでは最近、強権政治が蔓延(ま…

続き

真の目標はイランの体制転換か Iran regime change suspected as real goal

 トランプ大統領は、「最大限の圧力」をかける制裁によって、イランにより好ましく強力な核合意を受け入れさせることに期待を示している。だが、イランがホワイトハウスの要求で譲歩を受け入れる可能性は低く、トランプ政権の真の目標は…

続き

「祝はるゝことには慣れず母の日を」(宮田…

 「祝はるゝことには慣れず母の日を」(宮田節子)。きょうは「母の日」。米国で始まったが、俳句の季語に「母の日」があるので日本にも定着したと言える。  「母への感謝の日として1908年アメリカに始まり、わが国でも大正2年(…

続き

パニックに陥る住民、玉砕の連絡が飛び交う

歪められた沖縄戦史 慶良間諸島「集団自決」の真実上原 正稔 (6)  渡嘉敷村落の西側の恩納ガーラには古波蔵惟好村長、真喜屋実意先生(前村長)、徳平郵便局長ら村の有力者をはじめ数百人が集まった。  1944年2月22日、…

続き

日中関係、積み残された課題に向き合え

 安倍晋三首相は、公賓として初来日した中国の李克強首相と会談し、首脳の相互往来の重要性を確認。安倍首相の年内訪中へ調整することで一致した。  このことは評価できるが、日中間には沖縄県・尖閣諸島問題など多くの課題が積み残さ…

続き

同時テロ後の尋問方法は復活させない-次期CIA長官 Haspel promises no more tactics from post-9/11 era

 トランプ大統領が次期中央情報局(CIA)長官に指名したジーナ・ハスペル氏は、長年従事してきた諜報(ちょうほう)活動から表舞台に姿を現し、拷問を行ったことに関する主張に反論、議員らに、同時多発テロ後の尋問の方法を復活させ…

続き

米朝首脳会談の開催場所と日時が決まり、…

 米朝首脳会談の開催場所と日時が決まり、北朝鮮から解放された米国人3人も帰国した。午前3時近くにもかかわらずトランプ米大統領は、ワシントン近郊アンドルーズ空軍基地で出迎え、「3人を助けられて光栄に思う」と実績を強調した。…

続き

日本の陶磁器、世界に影響

「縄文道」を提唱する 出会い創造研究所代表理事 加藤春一氏に聞く  縄文文化の発掘、研究が進み、衣食住はじめ交易ルートや、祭祀(さいし)、世界観まで明らかになりつつある。そこから浮き彫りにされてきた「自然との一体感」「平…

続き

巷に出回る仮想通貨

地球だより  ロシア国内から見てもロシア経済の底力も、そろそろ限界に近づいているのではないかと感じる。7日のプーチン大統領4期目就任式も、いつもながら「強い指導者」をアピール。  9日は対独戦勝記念日。そこに集まる誰もが…

続き

政治家の断食

韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」  1983年5月、新聞の片隅に「在野人士の食事問題」「政治懸案」という短信の記事が掲載された。金泳三(YS)元大統領が民主化を要求して23日間続けた断食に関する記事だった。政府の報道…

続き

プーチン露大統領、厳しい4期目

90都市で抗議デモ  ロシアのプーチン大統領が7日、クレムリンで大統領就任式を行い、4期目をスタートした。一方で、就任式を前に各都市でプーチン政権に抗議するデモが行われ、1200人以上が拘束されるなど、政権に対する不満も…

続き

天皇陛下、中国首相と御会見

92年の訪中やトキ話題に  天皇陛下は10日午前、公賓として来日した中国の李克強首相と皇居・御所で会見された。陛下と中国要人との会見は、2010年6月の温家宝首相(当時)以来。  宮内庁によると、李首相は午前10時ごろ御…

続き

なぜ今、在韓米軍の存在を揺さぶるか

韓国紙セゲイルボ  文正仁大統領外交安保特別補佐官は米外交専門誌フォーリン・アフェアーズに、「平和協定が締結されれば在韓米軍はどうなるのか。…米軍がずっと韓国に駐留する名分を探すことは難しいだろう」と書いた。  彼の在韓…

続き

日中韓首脳会談、北非核化アプローチに隔たり

 安倍晋三首相と中国の李克強首相、韓国の文在寅大統領は東京で2年半ぶりとなる3カ国の首脳会談を行い、北朝鮮核問題について「朝鮮半島の完全非核化」で一致し、北朝鮮による日本人拉致問題では中韓が「対話を通じた早期解決」を希望…

続き

今年10月に予定されていたノーベル文学賞の…

 今年10月に予定されていたノーベル文学賞の受賞者発表が見送りとなった。理由は選考委員の夫のセクハラ問題と、その委員による夫への選考過程漏洩問題の2点。セクハラに加えて、委員当人による漏洩(ろうえい)が問題視され、彼女は…

続き

同じコンビニで強盗6件

地球だより  米国の首都ワシントンは、全米で最も犯罪の多い都市の一つとして知られる。ワシントン記念塔やスミソニアン博物館などの観光スポットが集中するエリアは安心して歩けるが、同市の北東部や南東部の治安は特に悪いと言われる…

続き

サンパウロ廃虚ビル火災、不法入居の住民が犠牲に

 ブラジルで今月初めに発生した高層ビル火災は、現場で撮られた映像が衝撃的だったことに加え、長年放置されてきた廃虚ビルの危険性や大都市が抱える貧困問題を浮き彫りにした。(サンパウロ・綾村 悟) 背景に格差と貧困問題 経済成…

続き

地裁大陪審、中国への機密漏洩で元CIA職員を起訴

 米バージニア州東部地区連邦地裁の大陪審は8日、機密文書を不法に所持していたとして、元中央情報局(CIA)職員ジェリー・チュン・シン・リー被告(53)を起訴した。同被告は、中国当局に機密情報を漏洩、米情報機関の中国でのス…

続き