編集局 
防災の日、気象変動の脅威に備えよ
きょうは「防災の日」。9月1日は95年前の1923年に関東大震災が起きた日だ。以来、壊滅的打撃を受けた首都東京の復興とともに、全国的な防災事業は営々と続けられてきた。 しかし、地球温暖化などの異常気象によって災害の規…

3国境越えて海水浴
地球だより トルコのイスタンブールから国際列車に乗り、ブルガリアに向かった。 乗り合わせたトルコ青年の旅行目的を聞いた。 「クロアチアで泳ぐのさ」 なんのてらいもなく彼は答えた。 「トルコには島もあるし、黒海も…

と習近平・中国国家主席-150x150.jpg)
相互不信変わらぬ韓中習氏の年内訪韓が目安
韓国紙セゲイルボ 24日、韓中国交正常化26周年を迎えたが、在韓米軍の高高度防衛ミサイル(THAAD)配備に対する中国の報復が完全に解除されない上に、両国の不信感も消えず、越えなければならない山が多いという評価が多い。…

帰省列車の切符
韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」 「厳しい寒さの中を、二千里の果てから、別れて二十年にもなる故郷へ、私は帰った」。中国の作家、魯迅の小説『故郷』の冒頭の文章だ。 客地で暮らす子供が父母に会うため故郷を訪ねることを…

児童虐待、痛ましい事件をなくしたい
全国の児童相談所が2017年度に対応した児童虐待件数は、前年度比1万1203件(9・1%)増の13万3778件で、1990年度の統計開始以来、27年連続で最多を更新した。 児童虐待をめぐっては、今年3月に東京都目黒区…


トランプVS金正恩 米、金融制裁で対北圧力強化か
世日クラブ講演要旨 トランプVS金正恩―北の非核化と拉致問題の行方 福井県立大学教授・島田 洋一氏 福井県立大学教授で拉致被害者を「救う会」全国協議会副会長の島田洋一氏は23日、世界日報の読者でつくる世日クラブ(代表=…

首都大学東京の名称が2020年4月、かつての…
首都大学東京の名称が2020年4月、かつての「東京都立大学」に変更される。いったん変わった大学名が元に戻るという話はあまり聞いたことがない。結局、首都大学東京という名称は定着しなかった。 都民の声を聞いた上で当時の石…

新しいアナウンスのわけ
地球だより 米首都ワシントンの周辺を結ぶ地下鉄には、2種類の車両が走っている。老朽化した旧型と比べ、日本の川崎重工が製造し、2014年から導入されている新型車両「7000系」は、快適で清潔感があり、運良く乗れるとありが…


ベネズエラ、経済危機で難民大量流出
南米全体を揺さぶる恐れ 反米左派マドゥロ政権下で経済崩壊の危機に直面している南米ベネズエラ。食料や医薬品が慢性的に不足する状況は、南米発の「難民危機」につながりかねないと懸念されている。(サンパウロ・綾村悟) ブラジル…

文政権は経済政策の失政を認めよ
韓国紙セゲイルボ 最低賃金上げで庶民の雇用減少 北朝鮮の非核化、所得主導の成長、不動産対策にもかかわらず天井知らずで急騰するソウル住居価格…。最近、韓国社会を揺るがすイシューだ。大統領府が野心的に推進した課題だが、外見…

障害者水増し、雇用への関心がないのか
中央省庁の2017年6月1日時点の障害者の雇用数が、実際より3460人多く計上されていたことが分かった。 水増し分を修正すると、職員全体に占める障害者の割合は1・19%で、障害者雇用促進法で定める雇用率(2・3%)を…

露海軍、活動海域を拡大
米、第2艦隊復活で対抗 米海軍は、ロシアとの緊張緩和などを受けて解体されていた第2艦隊を24日、復活させた。ロシア海軍は、北大西洋・北極海海域で活動を活発化させており、米軍はこれら海域での優位性の維持へ対応を迫られてい…

英語は今や世界語。自然科学はもちろん歴史学…
英語は今や世界語。自然科学はもちろん歴史学でも文学でもその傾向は強い。経済史学者の玉木俊明さんは、2009年以降、日本人が国際学会で英語で発表する機会は飛躍的に増えたという(『歴史の見方』)。 中国出身で米国に移住し…

防衛白書、踏み込んだ言及ないのは遺憾
平成30年版防衛白書が閣議で報告された。米朝首脳会談後も核・大陸間弾道ミサイル(ICBM)の開発を止めていない北朝鮮について「これまでにない脅威」と強調するとともに、地球規模での軍事力展開能力を強化している中国を「地域…

安室さんラストライブで神経戦
沖縄発のコラム:美ら風(ちゅらかじ) 日本を代表する歌姫、安室奈美恵さんが9月16日に引退するのを前に、ラストライブを15日、沖縄県宜野湾市の沖縄コンベンションセンターで行う。会場の収容席数は5000席。チケットは超プ…

オピオイドには、口は慎んで、もっと行動を Less talk about opioids, more action
トランプ大統領は、オピオイド中毒危機を新聞の一面記事にした功績では、大いに褒められる資格がある。オピオイド、すなわち、ヘロインをベースとした鎮痛剤は何百万人もの米国人に破滅的な損害を与える。それは、無力感をつくり、私た…

国民的な人気漫画「ちびまる子ちゃん」の…
国民的な人気漫画「ちびまる子ちゃん」の作者、さくらももこさんが乳がんで亡くなった。53歳、ファンにとっては急なお別れとなった。平成が間もなく幕を閉じようとする時、一足先に旅立っていった気がする。 小学3年生のまる子は…

大流行の携帯扇風機
地球だより 今年、記録的な暑さが続いた韓国で小型の携帯用扇風機がその暑さ対策として大流行している。街中を歩いていると、携帯扇風機を自分の顔に向けて歩く大人を大勢見るようになった。この光景、昨年まではなかったことを思うと…


皇后陛下がピアノ演奏
陛下と草津で御静養 静養中の天皇、皇后両陛下は27日、長野県軽井沢町から群馬県草津町に滞在先を移し、同町で開催されている「第39回草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァル」のコンサートを鑑賞された。 皇后陛下は、…

米長官訪朝中止、露呈した北非核化の難しさ
トランプ米大統領はツイッターで、今週予定していたポンペオ米国務長官による北朝鮮訪問を中止すると発表した。前日に訪朝を発表した後の突然の方針転換で「トランプ流揺さぶり」との見方も出ているが、北朝鮮非核化をめぐる米朝交渉の…

中学入試にジェンダーフリー?
先日、通勤電車に乗っていて驚いた。進学塾の日能研が、私立中学校の入試問題を紹介している広告を見てだ。 都内の私立中学の「トイレマークの“?”」という社会の問題だった。国連が定める「持続可能な開発目標(SDGs)」の中…

高校生の悩み LINE相談
東京都、夏休み明け試行 東京都は2学期の始まる前、8月25日から9月7日(午後5時から9時まで)にかけて、都立高校生を対象に、学校に行くのがつらい、精神的に不安定など、SNS(会員制交流サイト)による“心の悩み”相談窓…

中高生は9月1日、小学生は11月30日
対策推進センター、子供の自殺が多い日を調査 1学期のいじめ、家庭環境の変化などで、18歳以下の通学適齢期の子供の自殺は9月1日が多い(厚生労働省などの調査)と言われてきたが、実は小学生11月30日、中学生と高校生9月1…
