編集局 
住んでいる東京・武蔵野の私鉄駅前ロータリー…
住んでいる東京・武蔵野の私鉄駅前ロータリーの夜を、ツリーや蝶(ちょう)ネクタイをデザインしたクリスマスイルミネーションが彩り始めた。知り合いの店からは今年も、四角の書き込み用空欄が大きくて重宝している昔ながらのカレンダ…


中国のサイバー・宇宙戦略に警鐘
米国の軍事専門家ら講演 米国で毎年開かれる保守派集会「保守政治行動会議(CPAC)」の日本版「J-CPAC」が18日、前日に引き続き都内で開かれた。 講演した中国海軍研究家のトシ・ヨシハラ氏は、中国のミサイル発射台の…


皇太子殿下御夫妻全国育樹祭式典に
皇太子殿下御夫妻は18日午前、東京都調布市の武蔵野の森総合スポーツプラザで開かれた第42回全国育樹祭の式典に出席された。 皇太子殿下は自身が山歩き好きで、都内の山を歩くたびに森林の美しさや豊かな自然に印象付けられてき…

外国人労働者、本格的な「防諜機関」を設けよ
外国人労働者の受け入れを拡大する出入国管理法改正案が臨時国会の最大の争点となっている。政府は深刻な人手不足の解消を目指して5年間で約35万人の受け入れを想定し、これに対応するため現在の入国管理局を出入国在留管理庁に格上…

日本航空の副操縦士が10月、英ヒースロー空港…
日本航空の副操縦士(42)が10月、英ヒースロー空港で乗務前に規定値の9倍以上のアルコールが検出されたとして逮捕され、旅客便に遅れが発生した。 どの業界にも恥さらしはいるものだと思ったが、不心得者はこの副操縦士だけで…

水産改革法案、実効性のある資源管理を
衰退する日本の水産業を、持続可能な産業として立て直すことを目指す水産改革法案が衆議院本会議で審議入りした。 水産資源管理の強化や養殖業への企業参入促進などを柱とするもので、このような抜本的な改革は、戦後の漁業法制定(…

米、INF条約離脱へ同盟国と調整 U.S. military, intel officials preparing allies for American pullout from Cold War missile treaty
米国防総省、国務省、情報機関などの当局者から成るチームが、欧州の主要同盟国と一連の会合を開き、ロシアとの兵器拡散防止のための条約から離脱した際に備え、同盟国との調整を進めている。 トンプソン国務次官(武器管理・国際安…

「冬ぬくし老の心も華やぎて」(高浜虚子)…
「冬ぬくし老の心も華やぎて」(高浜虚子)。このところ朝夕が一段と冷え込むようになってきた。そろそろ暖房器具が欲しいところだが、日中は暖かい日が多く、じっとしていると自然に汗ばんだりする。これが、季語の「冬暖(ふゆあたた…


ずさんな『新沖縄戦』、両軍トップ戦死の日付に誤り
歪められた沖縄戦史 慶良間諸島「集団自決」の真実上原 正稔 (31) 「集団自決」という言葉は伊佐(大田)良博氏が『鉄の暴風』の中で初めて使用したもので、それまで「玉砕」と当たり前のように使われていた。実際、今でも渡嘉…

小津安二郎監督のカラー作品『秋日和』は…
小津安二郎監督のカラー作品『秋日和』は、タイトル通り昭和35年のちょうど今頃封切られた。戦争で夫を亡くした母(原節子)と娘(司葉子)の親子関係が中心であるのは他作品と同様だが、夫の大学時代の友人たちが娘の縁談に一肌脱ぐ…

中国紙が日米印豪の「4カ国同盟」を非難
中国共産党機関紙・人民日報系の「環球時報」(電子版)は15日付の社説で、米、インド、日本、オーストラリアの4カ国が、アジアでの経済的、軍事的影響力の拡大を狙う中国に対抗するために新たに築こうとしている同盟関係について「…

マイナス成長、景気の弱さ改めて浮き彫りに
2四半期ぶりのマイナス成長――内閣府が発表した2018年7~9月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質で、前期比0・3%減、年率換算では1・2%減だった。 自然災害が相次いだせいもあるが、改めて…

例年より早い降雪、気候変動めぐり議論 Early ski season stokes climate change debate
【デンバー】秋に入って大雪が降り、コロラド州全域のスキー場が過去十数年で最も早くオープン、スキーヤーらに歓迎される一方で、気候変動をめぐる新たな雪合戦が起きている。 ベール・リゾートのダグ・ラベル最高執行責任者(CO…


役割増す学校図書館、子供の自立育む役割担う
北海道学校図書館協会事務局次長 野村邦重氏に聞く これまで学校図書館といえば、学校の片隅にあるものと捉えかねない状況だったが、近年は学校の中で「第2の保健室」と呼ばれるほどで、児童生徒にとって“癒し”の空間になっている…

「フォーチュン」買収劇
地球だより タイ人実業家のチャチャワン氏が、米大手経済誌「フォーチュン」を1億5000万ドル(約170億円)で買収することになった。メディア王マードック氏の買収劇から比べると、まだまだ小規模かもしれないが、買収主がタイ…

サイバー攻撃で北が資金を調達
中国、ロシア、イランからのサイバー攻撃が米政府・企業にとって脅威となる一方で、元情報高官、民間の専門家らは、北朝鮮は資金力がないため、サイバー攻撃で「最も創造力に富んでいる」と指摘した。 サイバーセキュリティー企業、…

防弾少年団出演拒否は強制徴用判決が影響か
韓国紙セゲイルボ 大法院(最高裁)の強制徴用判決以後、日本国内に反韓感情が広がっている。一部では日本での韓流ブームにも打撃があるとの憂慮が出てきている。 防弾少年団(BTS)は9日、テレビ朝日「ミュージックステーショ…


両陛下、被災者お見舞い
「体に気を付けて」 天皇、皇后両陛下は15日、震度7を観測した9月の北海道地震で大きな被害を受けた北海道厚真町を日帰りで訪れ、被災者らを見舞われた。被災者に両陛下は「体に気を付けて」などと声を掛け、気遣われた。 両陛…


EU 英離脱案を承認
大使級会合 英の閣議承認を受け 英国政府の内閣が14日、欧州連合(EU)離脱協定案を承認したことを受け、EUのバルニエ主席交渉官は「秩序ある離脱に向けて極めて重要な一歩になった」と評価し、EU側も同日、大使級会合を開い…

人材エクソダス
韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」 1980年代のことだ。日本の半導体技術がうらやましかった三星(サムスン)。何とかして技術を身に付けようとした“爺さんがいた”という。(定年)退職後の日本人だった。最高経営人まで乗り…

北方領土交渉、粘り強く4島返還実現を
安倍晋三首相はロシアのプーチン大統領とシンガポールで会談し、歯舞、色丹2島の引き渡しを明記した1956年の日ソ共同宣言を基礎として、平和条約締結交渉を加速させることで合意した。 歯舞、色丹の引き渡しを先行させる可能性…

「まだ、こんなことをやっていたんだ!?」…
「まだ、こんなことをやっていたんだ!?」と思わされたのが、今月週刊誌で報道された日本テレビのバラエティー番組「世界の果てまでイッテQ!」の問題だ。 取り上げられたのは5月に放送されたもので、ラオスの祭りに日本の人気芸…

米は研がない
地球だより イスラエル人の主食は、パンだけでなくパスタや米などバラエティーに富んでいる。米は全て輸入で、ロングライスやラウンドライスを鍋で炊くのだが、必ずと言っていいほど油を使い、塩やスープのもとを入れるなどして味を付…
