編集局 rss

クララ・シューマンは史上最も傑出した女性…

 クララ・シューマンは史上最も傑出した女性音楽家の一人。ロベルト・シューマンが師事したピアノ教師F・ヴィークの娘で、伝説的な恋愛の後、彼の妻になった。が、夫は精神的に不安定でクララが7人の子供と経済を支えることに。  今…

続き

てんこ盛りのサラダ

地球だより  イスラエルの人々は、生野菜と果物が大好きだ。食事にはトマトやキュウリなどが入った野菜サラダは欠かせない。  先月、イスラエル人のグループと一緒にイタリアに行く機会があった。1週間のホテルでの食事は生野菜が非…

続き

ボルトン氏解任で米外交に変化も

国際社会に懸念広がる  対外強硬派とされたボルトン米大統領補佐官(国家安全保障担当)が解任された。理由は、対北朝鮮や対タリバン、対イラン、対ベネズエラなどをめぐるトランプ米大統領との確執とされるものの、ボルトン氏が政権中…

続き

佳子殿下、ウィーン少年合唱団と交流

「天使の歌声」鑑賞  【ウィーン時事】オーストリアの首都ウィーンを公式訪問中の秋篠宮家の次女佳子殿下は16日、世界的にも有名な「ウィーン少年合唱団」の活動拠点を訪問された。  佳子さまは、「天使の歌声」と称される少年たち…

続き

中国の外交攻勢、自由諸国は台湾を支えよ

 太平洋の島国ソロモン諸島政府が、台湾と断交し、中国と国交を樹立することを決めた。これで、台湾が外交関係を結ぶ国は16カ国に減ることになる。  中国には外交攻勢によって台湾の国際的な影響力を弱める狙いがあろう。台湾と民主…

続き

モノレール浦添市延伸の課題

沖縄発のコラム:美ら風(ちゅらかじ)  「ゆいレール」として親しまれている沖縄都市モノレールは10月1日、首里駅(那覇市)からてだこ浦西駅(浦添市)までの延伸区間を開業する。これまで那覇市でしか運行していなかったモノレー…

続き

知り合いに、バブル経済の崩壊などで就職難…

 知り合いに、バブル経済の崩壊などで就職難にあった「就職氷河期世代」の男性(37)がいる。東京の有名私大卒で、都内の運送会社に就職したが営業が肌に合わず退社。ツテを頼り京都で大工修業し、今は一般住宅の建設や宮大工をしてい…

続き

人気の労働者区村祭り

地球だより  ウィーン16区オタクリングで13日午後3時から3日間、キアタークが開かれた。キアタークは「教会献堂祭」という意味。中世から続く教会を中心とした村づくりを祝う祭だ。  隣国のドイツでもフランスでも呼び方が少し…

続き

10カ月超えた黄色いベスト運動、抗議デモで「マクロン改革」減速

 マクロン政権への抗議運動、黄色いベスト運動は10カ月を超えた。毎週土曜日に行われる全国抗議デモは下火になりつつあるとはいえ、1年近くも続くのは前代未聞。改革を旗印に掲げるマクロン仏大統領率いる中道政権は、抗議運動に配慮…

続き

両陛下 国民文化祭に御出席

新潟で新たな定例地方公務  天皇、皇后両陛下は16日、新幹線で新潟県入りし、新潟市の朱鷺メッセで開催された第34回国民文化祭と第19回全国障害者芸術・文化祭の開会式に出席された。皇太子殿下御夫妻時代から担ってきた公務で、…

続き

米保守派 トランプ氏の対中強硬姿勢評価

政権は香港デモ支持を  米保守派活動家らが、香港の民主化デモへの関与を強めている。米国の保守系団体「全米保守連合(ACU)」は、米中貿易戦争に対するトランプ大統領の強硬姿勢が民主化デモを後押ししていると主張、中国が武力に…

続き

「日韓 トンネル連結で和解へ」

米投資家ジム・ロジャーズ氏 福岡で講演、唐津の現場も視察  来日中の米国人著名投資家ジム・ロジャーズ氏は16日午後、福岡市内のホテルで「東アジアと日本経済の展望及び九州の方向性」と題して講演した。この中で、ロジャーズ氏は…

続き

拉致問題、全被害者の一日も早い帰国を

 第4次安倍再改造内閣が発足したが、安倍政権が掲げる最重要課題の一つに北朝鮮による日本人拉致問題の解決がある。  拉致被害者家族の高齢化が進む中、安倍晋三首相は一日も早い全ての被害者の帰国実現に全力を挙げるべきだ。 都内…

続き

拉致被害 首相、金氏と「無条件で」

家族会 全員の即時帰国求め集会  安倍晋三首相は16日、東京都内で開かれた、北朝鮮による日本人拉致被害者全員の即時帰国を求める「国民大集会」(主催=拉致被害者家族会など)であいさつし、「拉致問題を解決するには、日本が主体…

続き

高齢者の生き方

 数日前、実家の母親に電話すると、普段とは違う嬉(うれ)しそうな声で話し始めた。県外に住んでいる次男(筆者の弟)夫婦と孫が家族で「おばあちゃん孝行」に来てくれたという。夏のお盆は孫のアルバイトの都合で会うことができなかっ…

続き

まさに激走に次ぐ激走であった。来年の東京…

 まさに激走に次ぐ激走であった。来年の東京五輪男子マラソン代表を決める一発勝負レースをテレビ桟敷で見た。一発勝負といっても、選手はすでに高いレベルの基準をクリアしての出場。  安定し拮抗した実力の選手が同じ条件の舞台に立…

続き

敬老の日 高齢者の能力生かす社会に

 きょうは敬老の日。総務省によると、65歳以上の推計人口は3588万人と過去最多となり、総人口に占める割合も28・4%と過去最高を更新した。前年比では32万人増で、国立社会保障・人口問題研究所によると、2025年には総人…

続き

千葉県内で1週間以上続く停電は、送電設備…

 千葉県内で1週間以上続く停電は、送電設備の故障、主に電柱の倒壊が原因だが、同僚の話では、富津市の一部で14日に停電は解消されたものの、携帯電話は依然つながりにくいそうだ。  普段から電気を使えるのは当たり前と無意識的に…

続き

埼玉で豚コレラ、これ以上の感染拡大を許すな

 埼玉県秩父市の養豚場で家畜伝染病「豚コレラ」が発生した。昨年9月、岐阜市で26年ぶりに発生が確認されて以来、41例目で、関東地方で確認されたのは今回が初めてとなる。 関東地方で初めて確認  農林水産省などによると、この…

続き

米国の歴史教科書は民主党に好意的 U.S. history textbook found to favor Democrats

 米国で最も人気のある歴史教科書は、20世紀の保守派の象徴的人物たちの威信を傷つけ、民主党の大統領を「超人の地位」にまで引き上げ、反トランプに偏っている――。元教育省高官がまとめた報告書で、こんな実態が明らかになった。 …

続き

先日かかってきた知人からの電話の第一声…

 先日かかってきた知人からの電話の第一声が「あまりの寒さに目が覚めた」。知人はカゼを引くところだったという。熱帯夜のような暑い夜が続いたことと、クーラーが壊れていたせいもあって、いつものように窓を開けていたそうだ。  確…

続き

天皇陛下、コソボ大統領と会見

 天皇陛下は13日午後、皇居・宮殿「竹の間」で、来日中のコソボのサチ大統領と約20分間会見された。宮内庁によると、会見では来年の東京五輪・パラリンピックや、外交関係樹立から今年で10周年を迎える両国の交流などが話題に上っ…

続き

停電の長期化、一刻も早い復旧に全力挙げよ

 台風15号の被害に伴う千葉県での停電は、13日深夜の時点で約16万5500戸で続いている。停電でエアコンが使えず、熱中症による死者も出ている。一刻も早い全面復旧に全力を挙げなければならない。 最長2週間の見通し  東京…

続き